関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 授業や定期テストで役に立つ! 「3観点の学習評価」パーフェクトガイド
  • 1 【知識・技能】計算トレーニングから小テストまで 授業と定期テストの溝を埋める評価の工夫
  • 「関数」領域
書誌
数学教育 2020年6月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
思考・判断・表現の学習活動で知識・技能をみとる(関数y=ax2) 「知識・技能」は新しい観点ですが,現場の教員に聞いてみると,さほど関心がないように感じられます。そこには,従来の「知識・理解」「技能…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業や定期テストで役に立つ! 「3観点の学習評価」パーフェクトガイド
  • 1 【知識・技能】計算トレーニングから小テストまで 授業と定期テストの溝を埋める評価の工夫
  • 「データの活用」領域
書誌
数学教育 2020年6月号
著者
中島 優
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
データの活用領域の学習を通して,問題解決のための考察に必要な知識を身に付けることや,目的に応じてICTを活用し,ヒストグラム,箱ひげ図などをつくる技能を身に付けることが必要だと考えます。私たち教師には…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業や定期テストで役に立つ! 「3観点の学習評価」パーフェクトガイド
  • 2 【思考・判断・表現】定期テストで使える全単元の良問データベース
  • 3年
  • 多項式
書誌
数学教育 2020年6月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
授業で右の図のような円形の花壇の周りの道の部分の面積を考えました。 文字式の計算をして道の面積Sを求めたら,S=alとなり…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業や定期テストで役に立つ! 「3観点の学習評価」パーフェクトガイド
  • 2 【思考・判断・表現】定期テストで使える全単元の良問データベース
  • 3年
  • 平方根
書誌
数学教育 2020年6月号
著者
木 徹
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
右の図は,1辺がxpの正方形です。 この正方形の面積の2倍の面積をもつ正方形をつくるには,1辺の長さを約何倍にすればいいでしょうか。小数点第2位まで答えなさい…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業や定期テストで役に立つ! 「3観点の学習評価」パーフェクトガイド
  • 2 【思考・判断・表現】定期テストで使える全単元の良問データベース
  • 3年
  • 2次方程式
書誌
数学教育 2020年6月号
著者
鈴木 正則
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
右の図は,ある月のカレンダーです。A君とB君は,このカレンダーを見て,問題をつくりました。  『図(省略…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業や定期テストで役に立つ! 「3観点の学習評価」パーフェクトガイド
  • 2 【思考・判断・表現】定期テストで使える全単元の良問データベース
  • 3年
  • 関数y=ax2
書誌
数学教育 2020年6月号
著者
武藤 寿彰
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
次のグラフは関数y=ax2と考えてよいか。 どちらかに○をつけ,その理由も書きなさい。  『図(省略…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業や定期テストで役に立つ! 「3観点の学習評価」パーフェクトガイド
  • 2 【思考・判断・表現】定期テストで使える全単元の良問データベース
  • 3年
  • 相似な図形
書誌
数学教育 2020年6月号
著者
藤井 雅文
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
まいさんは,街灯の光で自分の影ができていることに気付きました。次の会話は,まいさんが太郎君に話しかけたときのものです…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業や定期テストで役に立つ! 「3観点の学習評価」パーフェクトガイド
  • 2 【思考・判断・表現】定期テストで使える全単元の良問データベース
  • 3年
書誌
数学教育 2020年6月号
著者
加藤 隆司
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
図1のように,線分BD上に点Cをとり,BC,CDをそれぞれ1辺とする正三角形ABCと正三角形ECDをつくるとき,次の問いに答えなさい…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業や定期テストで役に立つ! 「3観点の学習評価」パーフェクトガイド
  • 2 【思考・判断・表現】定期テストで使える全単元の良問データベース
  • 3年
  • 三平方の定理
書誌
数学教育 2020年6月号
著者
工藤 朋樹
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
右の図のように,点A,Bの座標は,それぞれ(−3,4),(6,2)である。次の問いに答えなさい
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業や定期テストで役に立つ! 「3観点の学習評価」パーフェクトガイド
  • 3 【主体的に学習に取り組む態度】挙手回数や提出状況に頼らない評価のアイデア
  • eポートフォリオ
書誌
数学教育 2020年6月号
著者
森本 康彦
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
生徒の学びを深め,よい点や可能性,進歩の状況を見える化する 生徒が身に付けることが期待される資質・能力は,三つの柱に整理されました。これら資質・能力は,よく氷山にたとえられます(図1…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業や定期テストで役に立つ! 「3観点の学習評価」パーフェクトガイド
  • 3 【主体的に学習に取り組む態度】挙手回数や提出状況に頼らない評価のアイデア
  • レポート
書誌
数学教育 2020年6月号
著者
村上 仙瑞
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
これまで,数学を学ぶ目的を見いだせない生徒や,数学に苦手意識をもつ生徒にたくさん出会ってきました…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業や定期テストで役に立つ! 「3観点の学習評価」パーフェクトガイド
  • 3 【主体的に学習に取り組む態度】挙手回数や提出状況に頼らない評価のアイデア
  • プレゼンテーション
書誌
数学教育 2020年6月号
著者
鈴木 誠
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
プレゼンテーションの意味を本稿では「自分の考えを他者が理解しやすいように表現すること」とします。そのように捉えれば,数学における生徒の発表の類の多くは,プレゼンテーションと見ることもできます。日常の授…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業や定期テストで役に立つ! 「3観点の学習評価」パーフェクトガイド
  • 3 【主体的に学習に取り組む態度】挙手回数や提出状況に頼らない評価のアイデア
  • 話し合いやディベート
書誌
数学教育 2020年6月号
著者
三戸 学
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
これまで主体的に学習に取り組む態度を,挙手回数や提出物の提出状況で形式的に評価をしていたように思います。しかし,主体的に学習に取り組む態度を評価するときには,子どもたちが粘り強く知識・技能を獲得したり…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業や定期テストで役に立つ! 「3観点の学習評価」パーフェクトガイド
  • 3 【主体的に学習に取り組む態度】挙手回数や提出状況に頼らない評価のアイデア
  • 学習感想・自己評価
書誌
数学教育 2020年6月号
著者
原田 康宏
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
1年生にとっても3年生にとっても,授業の学びを文章化するには練習が必要です。簡潔にすれば形骸化するし,じっくりすれば生徒にとってハードルが高くなり,せっかく学び体感した喜びも半減してしまいます。主体的…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「個別最適な学び」と「自由進度学習」
  • 個別最適な学び
  • 学習評価
書誌
数学教育 2025年3月号
著者
長縄 正芳
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
1 学習目標と評価基準を明確にする 単元全体の目標や本時の具体的な学習目標を生徒に提示して,今日の学習では何を意識して学ぶのか等を明確にさせることで,学習に対する意識を向上させます。また,評価基準やル…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「個別最適な学び」と「自由進度学習」
  • 自由進度学習
  • 学習の振り返り,自己評価
書誌
数学教育 2025年3月号
著者
森 力
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
1 OPPシートで学習の振り返りを確認させる OPP(One Page Portfolio)シートとは,1枚の用紙で,1つの単元を通しての学習履歴が読み取れるシートです。主に,毎回の学習の振り返りを書…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「個別最適な学び」と「自由進度学習」
  • 自由進度学習
  • テスト,学習評価
書誌
数学教育 2025年3月号
著者
師岡 洋輔
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
1 「学習の成果を測る」,「学習につながる」テストにする ともすると自由進度学習は,実施の仕方の工夫がないと,ただ問題をどんどん解いていくだけの学習になる可能性があります。自由進度学習を取り入れようと…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
  • 評価計画
  • @単元のどこに,どんな「評価場面」を設定するのか(短い単元)
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 数学的活動を楽しむ姿から学習に対する意欲を見取る 単元導入の授業は,数学的活動の楽しさや数学のよさが実感できる絶好のチャンスであり,これからの単元全体の学習に対する主体的な態度にも大きな影…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (2025/8/6まで無料提供)
  • 特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
  • 評価計画
  • A単元のどこに,どんな「評価場面」を設定するのか(長い単元)
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 必要性とその意味を考える姿を見取る 二次方程式が立式できる場面とその必要性が実感できる場面を設定します。生徒は既習の方程式とは違うことに気付き,その特徴を考えていく中で,二次方程式の必要性…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
  • 課題・発問
  • @「粘り強さ」や「自己調整」を発揮しやすい課題をどうつくるのか
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
山脇 雅也
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 内在する「数学のよさ」に焦点を当てる課題にする 問題解決やその過程において,数学的な表現や処理のよさ,数量や図形などに関する概念や原理・法則のよさ,数学的な見方・考え方を働かせるよさ,社会…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ