関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 三密回避でもここまでできる! 「学び合い」授業の新スタイル
2年
箱ひげ図
無言で対面形式をとらずにグループワークをしよう!
書誌
数学教育 2020年11月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 東京オリンピックから5Gまで 最強の数学授業ネタ2020
2年
式の計算
「マラソンコース」スタート地点の違いはどのように決められる?
書誌
数学教育 2020年5月号
著者
齋藤 忠之
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
東京オリンピック開催も間近となってきました。各競技とも数学授業のネタに事欠きませんので,多くの先生方も関連した実践に取り組んでいることと思います。例えば,陸上競技においてはトラック競技のレーンごとのス…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 東京オリンピックから5Gまで 最強の数学授業ネタ2020
2年
一次関数
「仮想通貨市場」Yよそくできる Mみらいを Gグラフから!
書誌
数学教育 2020年5月号
著者
浅賀 亮史
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
仮想通貨とは管理者不在で日々価値に変動がある通貨で,日本円のように国の中央銀行が発行しその価値が変動しない法定通貨とは異なるものです。価値は変動するので,仮想通貨を購入すると利益と同時にリスクも生じま…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 東京オリンピックから5Gまで 最強の数学授業ネタ2020
2年
一次関数
「5G時代の携帯電話問題」携帯番号が足りない?
書誌
数学教育 2020年5月号
著者
鳥飼 隆正
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
我が国が目指す新しい社会“Society5.0”を支える技術の1つとして,高速大容量・低遅延・同時多数接続を可能にする次世代高速モバイル通信「5G(第5世代移動通信システム)」の提供がいよいよ始まりま…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 東京オリンピックから5Gまで 最強の数学授業ネタ2020
2年
一次関数
「新駅」新駅ができるとダイヤグラムはどうなるの?
書誌
数学教育 2020年5月号
著者
北島 茂樹
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
2020年3月14日のJR東日本のダイヤ改正に合わせ,山手線及び京浜東北線の高輪ゲートウェイ駅が暫定開業しました。山手線の新駅としては1971年の西日暮里駅以来,京浜東北線の新駅としては2000年のさ…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 東京オリンピックから5Gまで 最強の数学授業ネタ2020
2年
一次関数
「スギ花粉の飛散数予測」今年のスギ花粉の飛散数を予測しよう!
書誌
数学教育 2020年5月号
著者
日向 昭子
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
毎年春が近付くと,「今年のスギ花粉の飛散数は昨年の2倍ほどになるので,花粉症の人は早めの対策を」というような情報を得ることができます。これから起こる未来のことをなぜ予測できるのかということに疑問をもた…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 東京オリンピックから5Gまで 最強の数学授業ネタ2020
2年
データの分布
「猛暑」マラソン開催地の変更は必要だった?
書誌
数学教育 2020年5月号
著者
須江 直喜
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
オリンピックイヤーを迎えています。陸上競技のマラソンでは,開催地の変更や厚底シューズ使用の是非を巡る報道があり,大きな話題となりました。今回は,開催地の変更をネタに,教材化をしてみることにします…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 東京オリンピックから5Gまで 最強の数学授業ネタ2020
2年
不確定な事象の起こりやすさ
「空き家問題」社会問題を解決する数学の力
書誌
数学教育 2020年5月号
著者
李 聖林
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
何らかの規則をもとにつくられたとても複雑な図があって,その図がどうやってつくられたのかを解く問題があるとしましょう。ただし,皆さんに与えられたヒントはその図に使われるいくつかのピースだけです。そのピー…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 すきま時間や習熟度別学習でも使える! 全単元の「おもしろ難問」大集合
2年
(1)式の計算(ディオファントス方程式(不定方程式)/百鶏問題)
書誌
数学教育 2019年10月号
著者
永井 聡
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1)問題 郵便局で切手を買いたいと思います。 ちょうど1000円になるよう,50円切手を何枚かと,20円切手をその5倍の枚数と,残りを80円切手を買うとしたら,何枚ずつ買ったらよいでしょうか…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 すきま時間や習熟度別学習でも使える! 全単元の「おもしろ難問」大集合
2年
(2)連立方程式(分母に文字がある連立方程式/係数に√を含む連立方程式)
書誌
数学教育 2019年10月号
著者
上宗 和秀
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1)問題 次の連立方程式を解きなさい。 (1) 4―x+3―y=3 (2) 4 ―――― x+2y+5…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 すきま時間や習熟度別学習でも使える! 全単元の「おもしろ難問」大集合
2年
(3)1次関数(注入と排出問題/動点問題)
書誌
数学教育 2019年10月号
著者
趙 雪梅
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1)問題 ある町のレジャー施設が観光客を増やすために,離れ宿に循環式の露天風呂をつくることになった。そのために注入の湯管と排水の湯管が必要となった…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 すきま時間や習熟度別学習でも使える! 全単元の「おもしろ難問」大集合
2年
(4)平行と合同(ラングレーの問題/4枚の不思議なタイル)
書誌
数学教育 2019年10月号
著者
環 修
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1)問題 右の図の四角形ABCDにおいて, ∠ABD=20°,∠DBC=60°, ∠BCA=50°,∠ACD=30°のとき…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 すきま時間や習熟度別学習でも使える! 全単元の「おもしろ難問」大集合
2年
(5)三角形と四角形(重心の存在のパズル的証明/重心の性質の証明)
書誌
数学教育 2019年10月号
著者
須田 学
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1)問題 三角形において,頂点とその対辺の中点を端点とする線分を中線といいます。例えば,三角形ABCにおいて,辺BCの中点をM,辺CAの中点をN,辺ABの中点をLとおくとき,3本の線分AM,BN,C…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 すきま時間や習熟度別学習でも使える! 全単元の「おもしろ難問」大集合
2年
(6)確率(1/6と思っていたことは1/6ではなかった?)
書誌
数学教育 2019年10月号
著者
西仲 則博
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1)問題 1の目が出る確率が1/6であるさいころがあります。このさいころを投げるとき,どのようなことがいえますか。下のアからオの中から正しいものを1つ選びなさい…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 苦手な生徒もぐんぐん伸びる! 学力向上40のしかけ
授業のつかみのしかけ
書誌
数学教育 2021年9月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「フルコース型」だけでなく「バーベキュー型」も取り入れる レストランに行き,テーブルまで案内され待っていると,プロの料理人が工夫をこらしたフルコースが出てきてそれを美味しく食べる。前菜からデザート…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 苦手な生徒もぐんぐん伸びる! 学力向上40のしかけ
「数学の授業はつまらない」という生徒にどうこたえる?
書誌
数学教育 2021年9月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
原因 わからないからつまらない・わかるからつまらない 解き方がわからないからつまらない。こんな生徒に,読者の皆さんだったら,どうこたえますか。わからないからつまらないのであれば,わからせればよいと考え…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 成否を分けるポイントはどこだ!? 成功するグループ学習×失敗するグループ学習
1 授業名人だけが知っているグループ学習の成功,失敗を分けるポイントはここだ!
社会的手抜き
書誌
数学教育 2020年2月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
成功するグループ学習は 個人思考にまで意識が及び, 失敗するグループ学習は 集団思考のみを意識する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話がBang!と広がる Zoom!と深まる グループ学習の指導アイデア35
個人思考における工夫
(16)3QS
書誌
数学教育 2019年7月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
最近,授業研究会に参加しても,教師が問題を提示した後,何の手立てもなくすぐにグループ学習に入るような授業展開はあまり見られなくなった。それは,個人として自分の考えをもっていないと,グループ学習に入って…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話がBang!と広がる Zoom!と深まる グループ学習の指導アイデア35
発表・全体交流における工夫
(23)くじびき方式
書誌
数学教育 2019年7月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
主体的・対話的で深い学びの視点による授業改善が求められてから,グループ学習を授業に取り入れる教師が増えた。そして,「課題の提示→個人思考→集団思考→学級全体での発表→ふりかえり」のような学習過程で授業…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1人1台端末の数学授業パーフェクトガイド
誌上研修/1人1台端末を活用した授業設計の方法
書誌
数学教育 2021年11月号
著者
山本 朋弘
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実を図る GIGAスクール構想によって,公立小中学校で1人1台の情報端末が整備され,今年度からその活用が本格的にスタートしました。学校や家庭において,1人1台の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1人1台端末の数学授業パーフェクトガイド
誌上研修/1人1台端末授業における教師のかかわり方
書誌
数学教育 2021年11月号
著者
玉置 崇
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
1人1台端末は文房具だと捉える 令和3年1月26日に中央教育審議会が答申した「令和の日本型学校教育」の中に,次の文言があります…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る