関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 授業を成功に導く 数学教師の「準備術」 (第8回)
  • 生徒が取り組みたくなる文章題のストーリーを編もう
書誌
数学教育 2022年11月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 悩みをズバッと解決! 学習評価とテストづくりQ&A (第11回)
  • 「D データの活用」領域のテスト,どうつくる?
書誌
数学教育 2023年2月号
著者
伊藤 紀祥
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
Question 「Dデータの活用」領域のテストでは,「知識・技能」の問題が多くなってしまいます。また,「思考・判断・表現」や,授業で行っている「統計的探究プロセス(PPDAC)」についても問いたいと…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • OECD Education 2030 最新レポート (第10回)
  • 第3回座談会 テーマ:社会の分断を乗り越えるために数学教育はどうあるべきかA
書誌
数学教育 2023年1月号
著者
田熊 美保・西村 圭一
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
政策と現場の分断 園:様々な地域の教育委員会や学校の方とご一緒していると,政策や方針と現場の先生や校長先生との間に距離があるように思う場面があります。何のためにどういう学習をするのかという意図が伝言ゲ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 数学授業の1人1台端末活用ガイド (第10回)
  • 1人1台端末での個別学習と協働学習
書誌
数学教育 2023年1月号
著者
山本 朋弘
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
ICTを学習のツールとして活用することで,生徒一人ひとりの特性などに合った多様な方法で学習を進めることができる可能性が高まります。また,周囲の人と協働しながら学習を深めることができます。ICTを最大限…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 悩みをズバッと解決! 学習評価とテストづくりQ&A (第10回)
  • 構造(本質)の理解を問うテスト,どうつくる?
書誌
数学教育 2023年1月号
著者
伊藤 紀祥
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
「答えがただ一つに決まる」は数学の美しさの一つだと思いますが,「構造さえ理解していれば,その他の部分を自由に変更することができる」も数学を理解するために大事なことだと考えています。テストではどのように…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • OECD Education 2030 最新レポート (第9回)
  • 第3回座談会 テーマ:社会の分断を乗り越えるために数学教育はどうあるべきか@
書誌
数学教育 2022年12月号
著者
田熊 美保・西村 圭一
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
出身家庭の社会的経済地位(SES)と教育格差 西村:今日は大きなテーマです。SESによる教育格差は,最近話題になることが多くなりました…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 数学授業の1人1台端末活用ガイド (第9回)
  • 情報端末による家庭学習をどう支援するか
書誌
数学教育 2022年12月号
著者
山本 朋弘
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
GIGAスクール構想によって,1人1台の情報端末が整備されて,授業での利活用も進んできました。全国の多くの公立中学校は,学校や地域での活用の格差は見られるものの,生徒1人1台の情報端末を効果的に活用す…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 悩みをズバッと解決! 学習評価とテストづくりQ&A (第9回)
  • 「B 図形」のテストは,どう作成すればいい?
書誌
数学教育 2022年12月号
著者
畑中 晃樹
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
図形領域のテストは,第1学年は作図や空間図形の知識,第2,3学年は証明などで,毎年同じような問題ばかりになってしまいます。また,「思考・判断・表現」を評価するために,どのようなテストにすればよいのか悩…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • OECD Education 2030 最新レポート (第8回)
  • オンラインセミナーレポート
書誌
数学教育 2022年11月号
著者
田熊 美保・西村 圭一
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
8月11日,日本OECD共同研究の一環でオンラインセミナーを開催しました。全国の教育関係者,学生,保護者らが参加し,それぞれの立場から「みんなのための算数・数学の学びの場」づくりのために必要なことにつ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 数学授業の1人1台端末活用ガイド (第8回)
  • プログラミング的思考と数学授業
書誌
数学教育 2022年11月号
著者
山本 朋弘
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1)プログラミング的思考と数学的な見方・考え方 2020年から小学校においてプログラミング教育が全面実施され,1人1台の情報端末が整備されたこともあって,小学生が教室でプログラミングを体験するように…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 悩みをズバッと解決! 学習評価とテストづくりQ&A (第8回)
  • 「スケッチの構造」を意識したテスト,どうつくる?
書誌
数学教育 2022年11月号
著者
工藤 大知
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
定期テストで高得点の生徒が,全国学力・学習状況調査では点数が取れず,授業や評価を改善していく必要性を感じています。普段からどのようなことを意識して授業をし,定期テストではどのような問題にしていくとよい…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • OECD Education 2030 最新レポート (第7回)
  • 第2回座談会 テーマ2:数学教育のアップデートのために
書誌
数学教育 2022年10月号
著者
田熊 美保・西村 圭一
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
数学の授業における「対話」の意義 田熊:OECD諸国がウクライナの生徒さんたちを受け入れています。学びを止めない,遅れないようにという想いとともに,本国に帰ることを想定し,ウクライナ語やアイデンティテ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 数学授業の1人1台端末活用ガイド (第7回)
  • 統計ツールを用いた学習
書誌
数学教育 2022年10月号
著者
山本 朋弘
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
私たちの生活の中でも,データを活用する場面が多く見られるようになりました。例えば,インターネット上には多くのデータが公開されるようになり,それらのデータを分析・加工して,社会の様々な場面で活用するよう…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 悩みをズバッと解決! 学習評価とテストづくりQ&A (第7回)
  • 記述式問題,どう作成すればいい?
書誌
数学教育 2022年10月号
著者
加納 博之
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
Question 今求められている「数学的に考える資質・能力」の育成を図るために,言語活動を充実させることが大切です。その評価のためにも定期テストでの「記述式問題」は不可欠です。どのような問題を作成す…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • OECD Education 2030 最新レポート (第6回)
  • 第2回座談会 テーマ1:これからの数学の学びと教師
書誌
数学教育 2022年9月号
著者
田熊 美保・西村 圭一
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
「OECD未来の教育スキル2030プロジェクト」(OECD Education 2030,以下 E2030)についてオープンな対話を図るために,本年5月に行われた座談会の模様を紹介します。田熊・西村に…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 数学授業の1人1台端末活用ガイド (第6回)
  • 数学授業のねらいに沿ったICT活用(5)
書誌
数学教育 2022年9月号
著者
山本 朋弘
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
本連載では,数学の授業で,1人1台の情報端末を有効に活用して,生徒の学力向上につなげていくにはどうしたらよいのか,そのヒントを探っていきたいと思います。文部科学省(2020)「教育の情報化に関する手引…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 悩みをズバッと解決! 学習評価とテストづくりQ&A (第6回)
  • 学力調査を生かした授業からのテストをどうつくる?
書誌
数学教育 2022年9月号
著者
三山 善久
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
全国学力・学習状況調査問題(以下,調査問題とします)を生かした授業の工夫・改善は,どのように行えばよいのかイメージできません。そして,行った授業から,どのように定期テストを作成すればよいのか分かりませ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • OECD Education 2030 最新レポート (第5回)
  • 第1回座談会 テーマ3:教師のエージェンシー
書誌
数学教育 2022年8月号
著者
田熊 美保・西村 圭一
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
「OECD未来の教育スキル2030プロジェクト」(OECD Education 2030,以下E2030)についてオープンな対話を図るために,本年1月に行われた座談会の模様を紹介します。田熊・西村に加…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 数学授業の1人1台端末活用ガイド (第5回)
  • 数学授業のねらいに沿ったICT活用(4)
書誌
数学教育 2022年8月号
著者
山本 朋弘
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
本連載では,数学の授業で,1人1台の情報端末を有効に活用して,生徒の学力向上につなげていくにはどうしたらよいのか,そのヒントを探っていきたいと思います。文部科学省(2020)「教育の情報化に関する手引…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 悩みをズバッと解決! 学習評価とテストづくりQ&A (第5回)
  • 授業のねらいを生かすテストづくり,どうする?(関数領域)
書誌
数学教育 2022年8月号
著者
三山 善久
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
教科書や問題集などの問題をもとにしてテストを作成しています。それらの問題をそのまま出題すると,授業で学習したことの復習問題になり,知識・技能の定着度をみるだけになってしまうようで,悩んでいます。出題す…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • OECD Education 2030 最新レポート (第4回)
  • 第1回座談会 テーマ2:数学数育のニューノーマルを考える
書誌
数学教育 2022年7月号
著者
田熊 美保・西村 圭一
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
「OECD未来の教育スキル2030プロジェクト」(OECD Education 2030,以下E2030)についてオープンな対話を図るために,本年1月に行われた座談会の模様を紹介します。田熊・西村に加…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ