関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 超解明「数学的な見方・考え方」
  • 解説 「数学的な見方・考え方」とは何か
  • 4 「振り返り」と数学的な見方・考え方
書誌
数学教育 2022年12月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 自己調整学習から探究学習まで 主体的な学びを促す「学習方略」徹底研究
  • 反転学習にかかわる「学習方略」
  • 主体性(Agency)の育成を意識して級友との錬磨を図る
書誌
数学教育 2023年1月号
著者
芝池 宗克
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
反転学習とは 「反転授業」は「反転学習」とも呼ばれ,同義語として用いられます。これらの言葉の違いは視点の違いであり,教師の教える側からの視点が反転授業であるのに対し,生徒の学ぶ側からの視点は反転学習で…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 自己調整学習から探究学習まで 主体的な学びを促す「学習方略」徹底研究
  • プロジェクト型学習にかかわる「学習方略」
  • 目的意識と他者意識をもち,『納得解』を導く課題場面を設定する
書誌
数学教育 2023年1月号
著者
山本 昌平
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
プロジェクト型学習とは プロジェクト型学習とはPBL(Problem-Based-Learning)と言われ,アメリカの教育学者のジョン・デューイによって提唱された学習理論です。元々ある問題を解決した…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 自己調整学習から探究学習まで 主体的な学びを促す「学習方略」徹底研究
  • Researcher-Like Activityにかかわる「学習方略」
  • 学習過程をデザインして数学的理解を深化させる
書誌
数学教育 2023年1月号
著者
伊禮 三之
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
Researcher-Like Activityとは Researcher-Like Activity(以下,RLAとします)とは,市川伸一によって提起された「研究者の活動の縮図的活動を学習の基本形態…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 1人1台端末を使い倒せ! 授業アプリ120%活用アイデア
  • 「アンケートアプリ」の活用アイデア
  • Googleフォーム
  • [3年 二次方程式]式を変形して,平方根の意味に基づいて解こう
書誌
数学教育 2022年11月号
著者
長縄 正芳
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
どのように考えて問題を解いたのか。大事な知識は何か。これらは生徒によって様々です。そこでアンケートアプリを用いることで,学習で使用した大事な考え方や知識を簡単に共有できるようにします…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1人1台端末を使い倒せ! 授業アプリ120%活用アイデア
  • 「アンケートアプリ」の活用アイデア
  • Microsoft Forms
  • [2年 一次関数]一次関数のグラフを予想しよう
書誌
数学教育 2022年11月号
著者
吉岡 拓也
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
一次関数のグラフについて,傾きと切片が何を表しているか,イメージできる力を付けてほしいものです。そこで,Microsoft Formsを活用し,テレビ番組のようにすることで,生徒の学びの充実を図ります…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1人1台端末を使い倒せ! 授業アプリ120%活用アイデア
  • 「課題配布・提出アプリ」の活用アイデア
  • Google Classroom
  • [2年 一次関数]同じグラフをつくろう
書誌
数学教育 2022年11月号
著者
島袋 靖之
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
一次関数のグラフの読み取りや,グラフの特徴を理解することが苦手な生徒がいます。そこで,Google Classroomを使って課題配布し,ICTを使った「グラフコピー」に取り組むことで苦手意識を軽減さ…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1人1台端末を使い倒せ! 授業アプリ120%活用アイデア
  • 「課題配布・提出アプリ」の活用アイデア
  • Google Classroom
  • [1年 データの分析と活用]ソーラーパネル設置件数の「なぜ?」
書誌
数学教育 2022年11月号
著者
島袋 靖之
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
グループ活動において,特定の生徒だけで考えをまとめてしまうことがあります。そこでICTを活用し,グループ全員が取り組めるようにGoogleスライドをグループ内だけで共有する工夫をします…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1人1台端末を使い倒せ! 授業アプリ120%活用アイデア
  • 「課題配布・提出アプリ」の活用アイデア
  • MetaMoJi ClassRoom
  • [2年 式の計算]文字式を使って説明しよう
書誌
数学教育 2022年11月号
著者
濱 祐一郎
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
文字式を使った説明では,数量の表し方や等式の変形でつまずく生徒が多いです。そこで,ふせん機能による個に応じた学習支援とグループ学習による振り返りの工夫で生徒の理解を確かなものにします…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1人1台端末を使い倒せ! 授業アプリ120%活用アイデア
  • 「課題配布・提出アプリ」の活用アイデア
  • ロイロノート・スクール
  • [1年 正負の数]効率よく演習量を確保しよう
書誌
数学教育 2022年11月号
著者
酒井 一哉
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
計算単元は問題演習量の確保が重要ですが,授業内で時間を確保するのは難しいです。そこで,ロイロノート・スクールを使い,授業外の課題で問題演習量を確保しました…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1人1台端末を使い倒せ! 授業アプリ120%活用アイデア
  • Google認定トレーナーイチ押し! 「Google Workspace for Education」活用ガイド
書誌
数学教育 2022年11月号
著者
山本 昌平
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
答えのない数学があったっていい。スライドで成果物を! 皆さんは,子どもたちの非認知能力を含めた資質・能力を育むうえでどのような授業デザインを行っていますか。本校数学科では,数学を日常的な場面で活用した…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 1人1台端末を使い倒せ! 授業アプリ120%活用アイデア
  • 「ホワイトボードアプリ」の活用アイデア
  • Google Jamboard
  • [1年 立体図形]立体をいろいろな見方で分類してみよう
書誌
数学教育 2022年11月号
著者
諏訪 哲也
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
様々な立体をいろいろな見方で分類する際,Google Jamboardを活用すれば,貼り付けた立体を自由に動かしながら特徴に気付かせることができます。また,グルーピングして特徴を書かせることもできます…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1人1台端末を使い倒せ! 授業アプリ120%活用アイデア
  • 「ホワイトボードアプリ」の活用アイデア
  • Google Jamboard
  • [2年 一次関数]水温が100℃になるまでにかかる時間を予想しよう
書誌
数学教育 2022年11月号
著者
諏訪 哲也
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
今まで学習した,表・式・グラフのいずれかを用いて課題を解決します。Google Jamboardを活用すれば,予想を共有したり,より多くの生徒の意見を取り上げたりすることができます…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1人1台端末を使い倒せ! 授業アプリ120%活用アイデア
  • 「ホワイトボードアプリ」の活用アイデア
  • Microsoft Whiteboard
  • [3年 三平方の定理]わからないままにしないための工夫をしよう
書誌
数学教育 2022年11月号
著者
宮部 剛
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
わからないところを一人の力で克服することは難しいものです。そこで,Microsoft Whiteboardを活用し,自分の力で解き,いろいろな解き方・考え方やつまずきを共有し,その過程を保存し振り返り…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1人1台端末を使い倒せ! 授業アプリ120%活用アイデア
  • 「ノートアプリ」の活用アイデア
  • GoodNotes
  • [1年 平面図形]「なげなわツール」を使って図形を移動させよう
書誌
数学教育 2022年11月号
著者
寺内 啓貴
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
おうぎ形と正方形を組み合わせた図形の面積を求める問題では,図形の一部を移動させて面積を求めやすくする工夫が必要です。GoodNotesを使えば,簡単に図を移動させ,説明することができます…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1人1台端末を使い倒せ! 授業アプリ120%活用アイデア
  • 「ノートアプリ」の活用アイデア
  • GoodNotes
  • [全学年 問題演習など]ノートを共有して,添削指導を効率的に
書誌
数学教育 2022年11月号
著者
寺内 啓貴
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
課題を添削する場合,これまではプリントやノートなどを提出させ,赤ペンを入れた後に返却する作業でした。しかし,GoodNotesでノート共有をすれば,回収,添削,返却が一度にできます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1人1台端末を使い倒せ! 授業アプリ120%活用アイデア
  • 「ノートアプリ」の活用アイデア
  • Microsoft OneNote
  • [1年 方程式]x=−3が解となる方程式をつくろう
書誌
数学教育 2022年11月号
著者
柴田 翔
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
Microsoft OneNoteのよいところは,Microsoft Teamsでつくられたチームの中に,個人のノートと全員のノートが用意されているところです。普段のノートとして活用しつつ,全員の考え…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1人1台端末を使い倒せ! 授業アプリ120%活用アイデア
  • Microsoft認定教育イノベーターイチ押し! 「Microsoft 365 Education」活用ガイド
書誌
数学教育 2022年11月号
著者
高田 昌輝
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
mixed reality(複合空間)の活用 YouTubeやWebセミナーに出てくるような先生方のようにICT活用をしてみたいという先生もいらっしゃると思います。しかし,現実は簡単ではありません。な…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 1人1台端末を使い倒せ! 授業アプリ120%活用アイデア
  • 「プレゼンテーションアプリ」の活用アイデア
  • Microsoft PowerPoint
  • [3年 二次方程式]「蛙の入れ替え」を科学しよう
書誌
数学教育 2022年11月号
著者
八神 純一
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
Microsoft PowerPointを使えば,マグネットなどで自作していた具体物を簡単に作ることができ,生徒が具体的操作を用いて,問題把握をすることができます…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1人1台端末を使い倒せ! 授業アプリ120%活用アイデア
  • 「プレゼンテーションアプリ」の活用アイデア
  • Microsoft PowerPoint
  • [3年 多項式]乗法の「新たな筆算」を創造しよう
書誌
数学教育 2022年11月号
著者
八神 純一
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
Microsoft PowerPointの機能を駆使すれば,他のアプリケーションソフトで実行可能なことも工夫次第で再現可能です。例えば,複数の考えを一覧で表示させ比較,相互評価することも可能です…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1人1台端末を使い倒せ! 授業アプリ120%活用アイデア
  • 「WEB会議アプリ」の活用アイデア
  • Google Meet
  • [1年 平面図形]作図の解法を自分のペースでマスターしよう
書誌
数学教育 2022年11月号
著者
加藤 光顕
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
平面図形は,生徒の得意不得意が分かれる単元です。そこで有効なのが,Google Meetを使った画面共有と動画配布です。すべての生徒が個々に合わせて,授業を進めることがねらいです…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ