関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「課題選択学習」の授業をどうつくるか
小学校・課題選択学習の授業をどうつくるか
5年/物の運動の授業をどうつくるか
書誌
楽しい理科授業 2000年5月号
著者
池田 博
ジャンル
理科
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「課題選択学習」の授業をどうつくるか
なぜ新指導要領に選択学習がはいったのか
新指導要領における課題選択学習の要点
書誌
楽しい理科授業 2000年5月号
著者
日置 光久
ジャンル
理科
本文抜粋
1 なぜ課題選択が導入されたか 今回の学習指導要領の改訂において,はじめて理科に課題選択が導入された.これは,内容の厳選,ものづくりの充実,自然災害に関する内容の充実とともに内容の改善として位置づけら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「課題選択学習」の授業をどうつくるか
子供に「課題選択の目」をどう育てるか
課題選択学習を新たな教科学習の突破口に!
書誌
楽しい理科授業 2000年5月号
著者
西川 純
ジャンル
理科
本文抜粋
「課題選択学習」が新しい指導要領において導入された理由は,児童一人一人の興味関心に対応することが第一であろう.しかし,それのみではない.例えば,「物の運動」の単元において,「振り子」と「衝突」が選択の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「課題選択学習」の授業をどうつくるか
子供に「課題選択の目」をどう育てるか
課題選択学習:三つのタイプに応じた育て方
書誌
楽しい理科授業 2000年5月号
著者
星野 昌治
ジャンル
理科
本文抜粋
1 課題選択学習の意義 先の教育課程審議会答申では,一人一人のよさや可能性を伸ばし,個性を生かす教育の一層の充実を図る観点から,各学校段階を通じて子どもの興味,関心を生かし,主体的な学習の充実を図ると…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「課題選択学習」の授業をどうつくるか
子供に「課題選択の目」をどう育てるか
生徒に情報と時間を保障すること
書誌
楽しい理科授業 2000年5月号
著者
岩切 信二郎
ジャンル
理科
本文抜粋
新小学校理科学習指導要領には,「課題選択学習」を導入した点が一つの特色といえる.これは,「児童の興味・関心に基づいた学習を充実するため」のものである.その内容は以下のようである…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「課題選択学習」の授業をどうつくるか
子供に「課題選択の目」をどう育てるか
課題選択は五つの視点から
書誌
楽しい理科授業 2000年5月号
著者
北鹿渡 庸子
ジャンル
理科
本文抜粋
1 はじめに 課題選択は自分の意思による学習課題の選択と,選択した学習遂行の責任を意図する. 今,課題選択が登場したのは生涯学習を視野に入れ,自主的な学習への取り組みを育てること,その導入として小学校…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「課題選択学習」の授業をどうつくるか
どう「課題選択学習」を構想するか
複線化で進める課題選択学習
書誌
楽しい理科授業 2000年5月号
著者
楳内 典明
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 子どもに学習内容の選択を行わせるとすれば,次の二つの問題点が生じてくる. @選択単元以前に子どもが,自分の意志で確かな選択ができるような資質を培っておかなければならない…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「課題選択学習」の授業をどうつくるか
どう「課題選択学習」を構想するか
個人テーマ学習で進める課題選択学習
書誌
楽しい理科授業 2000年5月号
著者
新保 修
ジャンル
理科
本文抜粋
生きる力の育成に向け,総合的な学習の時間の導入,教科の基礎・基本の徹底,そして課題選択学習の構想と,ややもすれば各キーワードの関係が混乱したまま走り出してはいないだろうか.「個人テーマ学習」が,課題選…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「課題選択学習」の授業をどうつくるか
どう「課題選択学習」を構想するか
ティームティーチングで進める課題選択学習
書誌
楽しい理科授業 2000年5月号
著者
矢野 英明
ジャンル
理科
本文抜粋
1 理科を好きにする課題選択学習に 理科離れが話題になって久しい.このことについては学者や教師などの関係者の間では,その現象認識や原因等についてさまざまな議論がなされているが,その中で確実にいえること…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「課題選択学習」の授業をどうつくるか
小学校・課題選択学習の授業をどうつくるか
5年/動物の誕生の授業をどうつくるか
書誌
楽しい理科授業 2000年5月号
著者
引間 和彦
ジャンル
理科
本文抜粋
はじめに ここでの学習内容は,指導要領に次のように示されている. 第5学年 A 生物とその環境(2…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「課題選択学習」の授業をどうつくるか
「総合的学習の時間」とどう関連づけるか
情報教育 と理科授業をどう関連づけるか
書誌
楽しい理科授業 2000年5月号
著者
中川 岳
ジャンル
理科
本文抜粋
♪串に刺さって団子♪か?それとも ♪Happy Birthday to you♪か? 「鉛筆はどの教科の道具か」と聞く人も考える人もいないでしょう.使い方は国語科の指導事項のようですが,筆記用具として…
対象
小学4,5年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供がつまずく“用語・概念”指導のコツ
子供が“つまずき易い重要用語”の指導アイデア
小学校5年/子供の誤概念を生かす指導
書誌
楽しい理科授業 2000年8月号
著者
池田 博
ジャンル
理科
本文抜粋
<A 生物とその環境> 5年生のA区分は子供のつまずき易い用語はあまりないが,植物の成長や人の母体内での成長に関しては,多少の混乱がみられる…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
<今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
新指導要領に対応した環境整備を!
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
荘司 隆一
ジャンル
理科
本文抜粋
飲食店などで注文した品がなかなか出てこないときに,「刺身盛り合わせ遅いね〜」「今,釣っているところらしいよ〜」.昔からよくある冗談話である.現実にあり得ない話なので,冗談話になるのだが………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
<今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
新指導要領の実現に必要な理科教育政策が不満
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
武村 重和
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
<今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
大人になっても科学への興味・関心を持ち続ける理科教育になるのか?
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
左巻 健男
ジャンル
理科
本文抜粋
わが国の大人の傾向として,「科学には興味・関心がない」ということがある. 大人は子どものなれの果てである.国際的な理数学力調査で,わが国の子どもは問題の正答率はとても高いほうだ.それなのに大人になると…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
<今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
学習内容を量より質へ
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
澤柿 教誠
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
科学立国への道=理科教育を総点検する!
理科実習助手,小・中学校に無配備=ここを見直そう
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
森 一夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「教育こそが,未来のわが国への最大の投資」であることを忘れた教育政策 「資源らしい資源もない日本が国是とすべきは,科学立国のはずなのに,どうして“ゆとり教育”などが実施されたのでしょうか.そのため…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
科学立国への道=理科教育を総点検する!
理科教員養成=制度の改革よりもまずプログラムの充実を
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
磯ア 哲夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 平成21年夏の政権交代により文部行政(政策)の在り方も変わることとなり,教師教育に関しては,教員免許更新制度等についての今後の在り方,教員養成課程の6年制,などの検討がなされることとなっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
科学立国への道=理科教育を総点検する!
理科教育の研究体制=ここを見直そう
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
遠西 昭寿
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 好きな教科は「わかる」教科である.理科嫌いや理科離れは,「わかる」授業が行われていない現実を示している.研究者であれ,実践者であれ,理科教育の当事者である我々が,あたかも他人事のように「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
科学立国への道=理科教育を総点検する!
理科教育の一層の充実を目指して=理科教育センターの役割と限界
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
山極 隆
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 理科教育センターの充実は,単に理科教育センターだけに目を配るのではなく,本誌の主題「科学立国への道=理科教育を総点検する!」の基本に立ち,我が国のこれからの理科教育充実の総合戦略を明確に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
科学立国への道=理科教育を総点検する!
自作理科教材のすすめ
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
後藤 道夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.実験『輪抜き棒落とし』 図のように,ペットボトルの上に八角形の輪を載せ,輪の上に,画びょうを底部に刺した5p程の長さの割りばしを立てる.右の手のひらを開いて,輪の中心におき,A面に手のひらを勢いよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る