関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 使える評価規準の開発:単元別ヒント23
  • 国立教育政策研の評価規準をどう思うか―と聞かれたら
  • 素朴な疑問
書誌
楽しい理科授業 2002年3月号
著者
遠西 昭寿
ジャンル
理科
本文抜粋
国立教育政策研究所のホームページに発表された「評価規準」の「具体例」を拝見した.観点別にその述語部分の典型例をあげて意見を述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 使える評価規準の開発:単元別ヒント23
  • 最新情報で“評価をめぐる疑問点に応える”QA
書誌
楽しい理科授業 2002年3月号
著者
日置 光久
ジャンル
理科
本文抜粋
絶対評価とはどのように考えればよいのか 平成12年12月に,教育課程審議会答申『児童生徒の学習と教育課程の実施状況の評価の在り方について』(以下「答申」という.)が出された.答申においては,大きく3つ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 使える評価規準の開発:単元別ヒント23
  • 評価規準を明確にした授業はどこが違ってくるか
書誌
楽しい理科授業 2002年3月号
著者
西川 純
ジャンル
理科
本文抜粋
だれにとって明確か? 今,評価規準を明確にすることが求められている.では,誰にとって明確にすることが求められているのだろうか?当たり前すぎる疑問のようだが,考えてみるとなかなか難しい問題である.多くの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 使える評価規準の開発:単元別ヒント23
  • 使える評価規準づくりと評価方法開発のヒント
書誌
楽しい理科授業 2002年3月号
著者
森本 信也
ジャンル
理科
本文抜粋
理科授業において,子どもの学習評価を行う際に留意すべき重要な視点が二つある.一つはそれぞれの観点が子どもの学習においては,常に関連性を有しているものと捉えることである.例えば,「食塩を水に溶かすとモヤ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 使える評価規準の開発:単元別ヒント23
  • 小学校5年=使える評価規準をどう開発するか
  • 生物とその環境=使える評価規準の実例と開発ヒント
  • 種子の発芽と成長
書誌
楽しい理科授業 2002年3月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
理科
本文抜粋
1 客観的な評価基準 今までに多くの評価規準が示されてきた. しかし,私の周りではほとんど使われていない感じであった…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 使える評価規準の開発:単元別ヒント23
  • 小学校5年=使える評価規準をどう開発するか
  • 地球と宇宙=使える評価規準の実例と開発ヒント
  • 流れる水のはたらき
書誌
楽しい理科授業 2002年3月号
著者
手塚 恒人
ジャンル
理科
本文抜粋
1 はじめに 単元「流れる水のはたらき」の目標は,「流れる水の様子を観察し,土地を削る,運ぶ,積もらせるなどの水の働きや,雨の降り方と流水の速さや水の量との関係,増水と土地の様子の変化などとのかかわり…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • <今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
  • 新指導要領に対応した環境整備を!
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
荘司 隆一
ジャンル
理科
本文抜粋
飲食店などで注文した品がなかなか出てこないときに,「刺身盛り合わせ遅いね〜」「今,釣っているところらしいよ〜」.昔からよくある冗談話である.現実にあり得ない話なので,冗談話になるのだが………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • <今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
  • 大人になっても科学への興味・関心を持ち続ける理科教育になるのか?
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
左巻 健男
ジャンル
理科
本文抜粋
わが国の大人の傾向として,「科学には興味・関心がない」ということがある. 大人は子どものなれの果てである.国際的な理数学力調査で,わが国の子どもは問題の正答率はとても高いほうだ.それなのに大人になると…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • 科学立国への道=理科教育を総点検する!
  • 理科実習助手,小・中学校に無配備=ここを見直そう
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
森 一夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「教育こそが,未来のわが国への最大の投資」であることを忘れた教育政策 「資源らしい資源もない日本が国是とすべきは,科学立国のはずなのに,どうして“ゆとり教育”などが実施されたのでしょうか.そのため…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • 科学立国への道=理科教育を総点検する!
  • 理科教員養成=制度の改革よりもまずプログラムの充実を
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
磯ア 哲夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 平成21年夏の政権交代により文部行政(政策)の在り方も変わることとなり,教師教育に関しては,教員免許更新制度等についての今後の在り方,教員養成課程の6年制,などの検討がなされることとなっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • 科学立国への道=理科教育を総点検する!
  • 理科教育の研究体制=ここを見直そう
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
遠西 昭寿
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 好きな教科は「わかる」教科である.理科嫌いや理科離れは,「わかる」授業が行われていない現実を示している.研究者であれ,実践者であれ,理科教育の当事者である我々が,あたかも他人事のように「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ