関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 理科好きにする“授業開き”ネタ&小道具29
  • 私の授業開き−印象に残る第一声と終わりの言葉
  • 自分の頭で考えた人だけが理科の天才
書誌
楽しい理科授業 2004年4月号
著者
平間 晃
ジャンル
理科
本文抜粋
小学校3年生,初めての理科の授業で話す. 理科の勉強では,自分で観察や実験をします.そのときに,自分の頭で「なぜかな?」,「おそらく…じゃないかな」と考えることが大切です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科好きにする“授業開き”ネタ&小道具29
  • “泣きを見ない1年間”にする授業開きのネタ&小道具
  • “実験/観察に関心を持つ”
書誌
楽しい理科授業 2004年4月号
著者
上田 洋一
ジャンル
理科
本文抜粋
1.アレッ!どうかな? 3年生の教室. 黒板に「ちょうちょ」の歌詞を貼る. そして,教師が歌ってみよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科好きにする“授業開き”ネタ&小道具29
  • “泣きを見ない1年間”にする授業開きのネタ&小道具
  • “ノートが私の宝物になる”
書誌
楽しい理科授業 2004年4月号
著者
立石 佳史
ジャンル
理科
本文抜粋
1年間ノート指導で泣きを見ないためには次の「もの」用意する. @TOSSノート(東京教育技術研究所…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科好きにする“授業開き”ネタ&小道具29
  • これは使える!授業開きにぴったりのネタ&小道具の実物紹介
  • 教室がシーンとなるのは“こんな科学小話”
書誌
楽しい理科授業 2004年4月号
著者
柳田 健一
ジャンル
理科
本文抜粋
1.理科との出会いを演出する 学年初めの授業開きには,「今年の理科は面白そうだな.」と,子供の学習意欲を喚起するような科学小話がしたい.特に,理科の学習との初めての出会いとなる3年生の子供たちには,特…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科好きにする“授業開き”ネタ&小道具29
  • これは使える!授業開きにぴったりのネタ&小道具の実物紹介
  • 全員参加ができる“こんな発問クイズ”
書誌
楽しい理科授業 2004年4月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
理科
本文抜粋
1.植物マッチングクイズ 4年生全員参加ができる,こんなクイズはいかがか.「植物マッチングクイズ」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科好きにする“授業開き”ネタ&小道具29
  • これは使える!授業開きにぴったりのネタ&小道具の実物紹介
  • わくわく感のある“こんな科学手品”
書誌
楽しい理科授業 2004年4月号
著者
塚口 誠
ジャンル
理科
本文抜粋
子どもたちはみな,手品が大好きである.授業開きに科学手品を取り入れることは,子どもに科学のおもしろさを味わわせるのに最適である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科好きにする“授業開き”ネタ&小道具29
  • これは使える!授業開きにぴったりのネタ&小道具の実物紹介
  • 知的好奇心を刺激するのは“こんな写真”
書誌
楽しい理科授業 2004年4月号
著者
大前 宣徳
ジャンル
理科
本文抜粋
授業開きには,ぜひ「へえー」と言わせるような写真を使って,子どもたちを「自然の不思議の世界」へ招待しよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科好きにする“授業開き”ネタ&小道具29
  • 理科好きにする授業開きのネタ&小道具のベスト3
  • 3年=授業開きを盛り上げるネタ&小道具のベスト3
書誌
楽しい理科授業 2004年4月号
著者
上木 朋子
ジャンル
理科
本文抜粋
3年生は「春の野草観察」「植物の育ち方」「昆虫の育ち方と体の仕組み」の学習から始まる. 生活科の延長のような学習ばかりだが,子どもたちは「理科ってどんな勉強だろう」と期待している…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもに“何を教え・何を考え”させるか
  • “教えて考えさせる”―授業のどこを変えるか
  • 発表のさせ方―どこを変えるか
書誌
楽しい理科授業 2010年1月号
著者
藤井 総一郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1.自分の考えをノートに書かせる 4年「もののかさと力」を例に紹介する.市販されている実験セットの中からナイロン袋を取り出させた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 思考ゆさぶる“教材・教具・器具・モノ”情報
  • 教材・教具・器具・モノの新情報=私の入手ルート
  • “栽培”に関する新情報の入手ルート
書誌
楽しい理科授業 2009年9月号
著者
藤井 総一郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1.観察実験マニュアルシートの活用 植物の栽培は,まず土づくりからとよくいわれる.土のよしあしで,植物の成長が大きく左右されることはわかっているが,教師は,農業の専門家ではない.限られた時間の中で,植…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “論理的に考える力”つくる発問ヒント
  • 論理的思考力を育てる発問のヒント
  • 「成長には決まりがある」を押さえる発問のヒント
書誌
楽しい理科授業 2007年11月号
著者
藤井 総一郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1.植物の発芽に必要な条件を考える 「植物の発芽と成長」の単元のねらいは,植物の発芽には,水,空気および適当な温度が必要であることを捉えることができるようにすることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 夏休み:理科の面白レッスン問題36選
  • 物質とエネルギー・理科の面白レッスン問題
  • 水とは
書誌
楽しい理科授業 2007年8月号
著者
藤井 総一郎
ジャンル
理科
本文抜粋
(1)くらしと水 私たちは,お風呂やトイレ,台所や洗濯など,生活のいろいろな場面で水を使っています.家の中では,何にたくさんの水を使っていると思いますか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 夏休み:理科の面白レッスン問題36選
  • 物質とエネルギー・理科の面白レッスン問題
  • 金属とは
書誌
楽しい理科授業 2007年8月号
著者
藤井 総一郎
ジャンル
理科
本文抜粋
(1)金属の温度とかさ 輪を通り抜ける金属の玉を温めると,玉はどうなるでしょうか.  @玉は輪を通り抜ける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “先生って上手”といわせる板書力UP術
  • 知ってると知らないは大違い?! 板書力UPのヒント
  • “発問”と板書力の法則
書誌
楽しい理科授業 2006年11月号
著者
藤井 総一郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1.教科書を活用する 理科の教科書には,観察や実験などの流れが次のように記されている.  @題名
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “理科離れ”への戦後の歩み・犯人は何か!
  • 生まれてなかった世代が覗く!理科教育60年の歩み“エピソードで検証”する
  • なぜ消えた野外活動の問題
書誌
楽しい理科授業 2006年10月号
著者
藤井 総一郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1.学習指導要領の改訂 昭和52年の学習指導要領には「観察・実験などを通して,自然を調べる能力と態度を育てるとともに自然の事物・現象についての理解を図り,自然を愛する豊かな心情を培う」とある.子どもた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “教科書教材と実生活”どう結びつけるか
  • 実生活・体験の中で感ずる“自然現象の不思議”に答える 子どもにする1000字作文的トークのネタ
  • 水って何だ・性質
書誌
楽しい理科授業 2006年8月号
著者
藤井 総一郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1.くらしと水 私たちの生活は,水なしには考えられません.お風呂やトイレ,台所や洗濯など,生活のいろいろな場面で水を使っています.では,家の中では何にたくさんの水を使っていると思いますか.第1位は,水…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 保護者参観授業―必ず成功の新ネタ26
  • 授業の腕―どこから見られてもOKへのポイント
  • 初めよければ〜導入のつかみ術
書誌
楽しい理科授業 2006年6月号
著者
藤井 総一郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1.ものを用意する 理科は,ものがなければ授業にならない.ものがあれば,子どもたちのやる気も高まり活躍の場が広がる…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ