関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 この“ノート指導”で学び方トレーニング
“1時間の授業”どうノートにまとめさせるか
中学2分野
書誌
楽しい理科授業 2004年5月号
著者
三好 美覚
ジャンル
理科
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この“ノート指導”で学び方トレーニング
どんなノートがよいか?―選ぶ目安はここだ
理科の基礎力を鍛えるノート選び
書誌
楽しい理科授業 2004年5月号
著者
福山 憲市
ジャンル
理科
本文抜粋
ノートを選ぶ時,考えておかなくてはいけないポイントがある. ●1年間で一番,理科の授業で鍛えたいのは何か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この“ノート指導”で学び方トレーニング
どんなノートがよいか?―選ぶ目安はここだ
ねらいにあったノートを
書誌
楽しい理科授業 2004年5月号
著者
岡坂 愼二
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この“ノート指導”で学び方トレーニング
どんなノートがよいか?―選ぶ目安はここだ
5mmマス目,ファイル用ノート
書誌
楽しい理科授業 2004年5月号
著者
兵藤 啓子
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この“ノート指導”で学び方トレーニング
どんなノートがよいか?―選ぶ目安はここだ
やっぱりTOSSノート
書誌
楽しい理科授業 2004年5月号
著者
野崎 史雄
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この“ノート指導”で学び方トレーニング
ノートの書き方の原則と基本技術はここだ!
書誌
楽しい理科授業 2004年5月号
著者
岡田 健治
ジャンル
理科
本文抜粋
1.理科ノートは,必ず提出させる 理科ノートは,家庭での観察やテスト勉強を除くと,子どもが,家に持って帰って活用することはほとんどない.そこで,私は,理科ノートを授業後に,全員に提出をさせて預かってい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この“ノート指導”で学び方トレーニング
ノート指導で「理科の学び方」トレーニング
授業の記録/まとめ方トレーニング
書誌
楽しい理科授業 2004年5月号
著者
横田 裕二
ジャンル
理科
本文抜粋
ある保護者から,連絡帳で要望をいただいたことがある. 「横田先生,ノートの書き方を少し指導してもらえませんか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この“ノート指導”で学び方トレーニング
ノート指導で「理科の学び方」トレーニング
観察ノートの使い方トレーニング
書誌
楽しい理科授業 2004年5月号
著者
安部 克則
ジャンル
理科
本文抜粋
ノートを書くことにより,頭の中を整理し,論理的に思考できる習慣が身に付く. 始めに,ノート見開き2ページ(または4ページ)のフォーマットを提示し,書き方の学習をする.何をどのように書けばよいのかを示す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この“ノート指導”で学び方トレーニング
ノート指導で「理科の学び方」トレーニング
参考書の引用のし方トレーニング
書誌
楽しい理科授業 2004年5月号
著者
森脇 達也
ジャンル
理科
本文抜粋
調べ学習やまとめの学習で,子どもが一生懸命,ノートに書き込んでいる.のぞき込んでみて愕然.すべて教科書,参考書のまる写し.こんな経験はないだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この“ノート指導”で学び方トレーニング
ノート指導で「理科の学び方」トレーニング
ノートとテスト問題のとき方トレーニング
書誌
楽しい理科授業 2004年5月号
著者
大島 英明
ジャンル
理科
本文抜粋
1.ノート指導は学年最初の授業から行う ノート指導は,学年の最初の授業から始めることが肝心である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この“ノート指導”で学び方トレーニング
“1時間の授業”どうノートにまとめさせるか
中学1分野
書誌
楽しい理科授業 2004年5月号
著者
山口 晃弘
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 新学期,最初の授業で,ふだんの授業の持ち物を指導する.次のものを指示する. 教科書,ノート,筆記用具…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この“ノート指導”で学び方トレーニング
ノート指導のチェック/点検/評価のポイント
5つの基準で「単元のまとめノート」を作成する
書誌
楽しい理科授業 2004年5月号
著者
岡倉 光悦
ジャンル
理科
本文抜粋
各単元の学習が終了すると,「見開き2ページ」のまとめを行う.これによって,学習内容の定着が図れる.そして何より子どもが喜び,教室が「シーン」となるほど集中する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この“ノート指導”で学び方トレーニング
ノートを丁寧に書かせるヒント―こんな子へのアプローチ
書くのが面倒という子へのノート指導
書誌
楽しい理科授業 2004年5月号
著者
二宮 由美子
ジャンル
理科
本文抜粋
書くことが面倒でノートを書かない子や,乱暴な字で書いている子の一人一人に対応するより,全員がノートを丁寧に書く必要性を感じるような状況を作ることが効果的だと考える.そこで,次の方法をとっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この“ノート指導”で学び方トレーニング
ノートを丁寧に書かせるヒント―こんな子へのアプローチ
何を書いていいかわからない子へのノート指導
書誌
楽しい理科授業 2004年5月号
著者
藤崎 博隆
ジャンル
理科
本文抜粋
1.何を書いていいかわからない原因 理科の授業中にノートに何を書いてよいか分からずに困っている子ども側の原因としては,まず一つ目に黒板に書かれた「方法」「結果」「考察」など理科での学び方の用語の意味が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この“ノート指導”で学び方トレーニング
ノートを丁寧に書かせるヒント―こんな子へのアプローチ
自分の意見を書けない子へのノート指導
書誌
楽しい理科授業 2004年5月号
著者
松本 勝男
ジャンル
理科
本文抜粋
1 「あんなに言ったのに,どうして,きれいになるように書き直さないのだろう.」 そんなことを何度思ったことか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この“ノート指導”で学び方トレーニング
ノートを丁寧に書かせるヒント―こんな子へのアプローチ
黒板を写すだけの子へのノート指導
書誌
楽しい理科授業 2004年5月号
著者
島田 猛
ジャンル
理科
本文抜粋
黒板に板書されたことを,丁寧にノートに写す子どもは多い.しかし,それだけではノートの機能を果たしていない.ノートに書くことによって自分の考えを作ったり,友達の意見と比較して新しい考えを生んだり,考えを…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 東大生に負けない“理科ノート”の指導
理科らしいノート指導のヒント
物理実験のスケッチのさせ方
書誌
楽しい理科授業 2009年10月号
著者
三好 美覚
ジャンル
理科
本文抜粋
1.実験方法をスケッチさせる スケッチと説明文を書かせることで,実験の目的意識がはっきりとしてくる.スケッチをすることにより,右脳もはたらかせることができ,記憶にしっかりと残ることになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学期末“学習イベント”の知的ネタ32選
学期末“最後の授業”=この“ビックリ実験”
気体の状態変化を調理室で実験
書誌
楽しい理科授業 2008年3月号
著者
三好 美覚
ジャンル
理科
本文抜粋
中学1年生で状態変化について,ポップコーンのできる秘密を学びながら理解していくことで,日常生活と関連づけた学期末最後の授業を考えた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 他人に聞けない“授業の困った”QA集
学習内容をめぐる困った点QA
地質教材で陥りがちな困った点QA
書誌
楽しい理科授業 2007年7月号
著者
三好 美覚
ジャンル
理科
本文抜粋
■火山灰を観察したいけど 火山灰を入手できない時には,火山灰の代わりに園芸品店等で扱われている鹿沼土や赤玉土が役立つ.関東地方なら,関東ローム層を使ってもいい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科大好きにする授業ガイドブック
授業開き第1日目=理科好きにする教科書指導のポイント
発展教材コラムの活用ヒント
書誌
楽しい理科授業 2007年4月号
著者
三好 美覚
ジャンル
理科
本文抜粋
発展教材は,少し難しかったり,日常生活との関連を取り扱っているからよい.計算が必要となる密度などは,少し難しいからよい.少し難しいから,生徒のやる気が増し,やり遂げた時に充実感を得る.だから,これがな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “教科書教材と実生活”どう結びつけるか
教科書教材を実生活・体験とどう関連づけるか
中学1分野「この単元」実生活・体験とどう関連づけるか
書誌
楽しい理科授業 2006年8月号
著者
三好 美覚
ジャンル
理科
本文抜粋
はじめに 福岡県教育委員会の2003年度学力調査で「理科の勉強は実生活では役立たない」と感じている子どもは小学6年で4割弱,中学3年で5割強に上ることが,明らかになったと発表されている.※1…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る