関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 授業活性化!年間計画のマネジメント
  • マネジメントの観点からみた年間計画づくりの課題
  • 得意分野を生かす指導
書誌
楽しい理科授業 2004年11月号
著者
川上 昭吾
ジャンル
理科
本文抜粋
学習指導要領が「基準性」に変わったことで,日本全国すべての先生が画一的な内容を教えていたことが,先生の個性を発揮できるようになった.本特集のテーマ「授業活性化」を起こすための「年間計画マネジメント」の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業活性化!年間計画のマネジメント
  • 来年度授業の力点と年間計画の準備点
  • 話し合い/討論と年間計画づくり
書誌
楽しい理科授業 2004年11月号
著者
太田 政男
ジャンル
理科
本文抜粋
1.観察する力を育てる どのような力をつければ,話し合いや討論ができるのか.理科では,まずこの力が必要であると考える…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業活性化!年間計画のマネジメント
  • 来年度授業の力点と年間計画の準備点
  • 自由試行の導入と年間計画づくり
書誌
楽しい理科授業 2004年11月号
著者
大前 暁政
ジャンル
理科
本文抜粋
1.自由試行に力点をおいた年間計画 自由試行の条件として,「あきるまでものにふれさせる」ということがある…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業活性化!年間計画のマネジメント
  • 今から準備しておきたい絶対お薦めスポット
  • 絶対お薦め栽培植物アラカルト
書誌
楽しい理科授業 2004年11月号
著者
奥田 嚴文
ジャンル
理科
本文抜粋
学級でおもしろい植物を育てることで,子どもの植物への関心が高まる. 子どもたちを植物の世界に誘う,栽培植物を紹介する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業活性化!年間計画のマネジメント
  • 今から準備しておきたい絶対お薦めスポット
  • 絶対お薦め生活用品活用
書誌
楽しい理科授業 2004年11月号
著者
喜多 雅一
ジャンル
理科
本文抜粋
はじめに 台所は実験の宝箱です.金属製や陶器の調理器や食器を始め,食物,プラスチックの包装・容器・食器,電気冷蔵庫や電子レンジなど様々な実験材料や方法を提供してくれます.これらのうち,子どもたちが方法…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業活性化!年間計画のマネジメント
  • 今から準備しておきたい絶対お薦めスポット
  • 絶対お薦めインターネットHP
書誌
楽しい理科授業 2004年11月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
理科の年間教育計画をマネジメントするとしたら次のことを忘れてはならないだろう. (計画は)半年先まで組み立てる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業活性化!年間計画のマネジメント
  • 来年度の年間計画マネジメントの重点はどこか
  • 小学5年年間計画をどうマネジメントするか
書誌
楽しい理科授業 2004年11月号
著者
小石 俊聡
ジャンル
理科
本文抜粋
年間計画を立てる場合,それが何年生であろうと,もっとも大切なことは. 時数にゆとりがある ことである…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 文科省“解説”にみる新指導法のポイント
  • “解説”のキーワードから考える新指導法の開発ヒント
  • 自然を愛する心情から考える新指導法の開発ヒント
書誌
楽しい理科授業 2008年12月号
著者
齋藤 俊明
ジャンル
理科
本文抜粋
1 自然を愛する心情 新しい学習指導要領の第2章の「第1節 理科の目標」の中に「自然を愛する心情を育てること」として以下の文章がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 地球温暖化―ゲーム教材&授業シナリオ
  • 私が提案する地球温暖化の授業―ポイントはここだ
  • 地球が暖かくなると困ることがあるの?
書誌
楽しい理科授業 2007年9月号
著者
齋藤 俊明
ジャンル
理科
本文抜粋
T 次の事件は記憶に新しい.  ある番組で納豆が健康に良いということが某データと共に放送されたら,食品売り場から納豆が消えるほど売れた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み・科学体験の面白宿題テーマ100
  • 親子でする科学体験・面白宿題例
  • 日常生活
書誌
楽しい理科授業 2005年7月号
著者
齋藤 俊明
ジャンル
理科
本文抜粋
1.親が楽しめる宿題例を 夏休みの宿題で自由研究というと,○○セットで実験をしたものをまとめただけというとんでもない提出物が目立つ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 辞書を引く―授業のどこにどう入れるか
  • 辞書引きがプラスする時/マイナスになる時―分かれ目はどこか―
書誌
楽しい理科授業 2004年12月号
著者
齋藤 俊明
ジャンル
理科
本文抜粋
1 5年理科「天気の変化」の学習において,テレビ・ラジオや新聞の天気予報に関する情報は欠かすことができない…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 観察学習の技能―基礎基本&感動ネタ24選
  • 観察活動を入れた授業づくりのヒント
書誌
楽しい理科授業 2004年6月号
著者
齋藤 俊明
ジャンル
理科
本文抜粋
1.興味を持たせる 小学校5年理科の最初の単元では「植物の発芽の様子を調べ,その条件についての考えをもつようにする」ための授業が行われる…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 インターネット対応の授業スキル29
  • 身につけたいスキル編
  • 授業力アップのボード紹介
書誌
楽しい理科授業 2004年1月号
著者
齋藤 俊明
ジャンル
理科
本文抜粋
T コンピュータ環境や校内LAN等の整備が進み,多くの学校でコンピュータが日常的に使われるようになってきてる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科好きが育つ環境―モノ・コト・仕掛け28
  • 理科好きな子どもが育つ“このウラ技”
  • 私のお薦め!発見させるなら“この観察”
書誌
楽しい理科授業 2003年5月号
著者
齋藤 俊明
ジャンル
理科
本文抜粋
1.金時豆 普段食べている煮豆等が,もとは植えれば成長していく種であることを多くの子は知らない.私たちが食料にしているもののほとんどが植物の種であることを強く印象づけたい.その場合,種として市販されて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 観察学習―わくわく活動&記録カード集
  • 観察学習とインターネットの活用術
  • 発信させて自然観察をもっと楽しく
書誌
楽しい理科授業 2002年6月号
著者
齋藤 俊明
ジャンル
理科
本文抜粋
1 ライブカメラを使う 今の日本各地の雄大な自然を見ることができる.インターネット自然研究所である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • <今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
  • 新指導要領に対応した環境整備を!
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
荘司 隆一
ジャンル
理科
本文抜粋
飲食店などで注文した品がなかなか出てこないときに,「刺身盛り合わせ遅いね〜」「今,釣っているところらしいよ〜」.昔からよくある冗談話である.現実にあり得ない話なので,冗談話になるのだが………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ