関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
小特集 行ってよかった!楽しく為になる博物館・科学館の紹介
何度行っても飽きないロンドンの自然史博物館と日本科学未来館
書誌
楽しい理科授業 2006年8月号
著者
中山 迅
ジャンル
理科
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 行ってよかった!楽しく為になる博物館・科学館の紹介
感性を育む科学博物館
書誌
楽しい理科授業 2006年8月号
著者
小川 義和
ジャンル
理科
本文抜粋
博物館には学校にはない特有の学習資源(もの,ひと,情報等)があり,子ども達がその大きさ,形や雰囲気に感動し,自然や科学に対する興味・関心を高めることができます.さらに博物館での感動的な体験は子ども達の…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 行ってよかった!楽しく為になる博物館・科学館の紹介
子ども達を引きつけて放さない日本科学未来館
書誌
楽しい理科授業 2006年8月号
著者
野池 徹哉
ジャンル
理科
本文抜粋
社会見学で訪れた際,「先生,もう終わりなの.もっと見学していたいのに.」と,時間を忘れるほど子ども達が熱中し,「もう一度行ってみたい場所はどこですか.」と子ども達に尋ねると,一番多かったのが日本科学未…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 行ってよかった!楽しく為になる博物館・科学館の紹介
体験や実験が満載の科学館!! 体験して楽しく学べる!!
書誌
楽しい理科授業 2006年8月号
著者
小林 仁
ジャンル
理科
本文抜粋
科学館の特徴は, 体験できる. ことである. おすすめの科学館は,東京にある科学技術館である.(東京都千代田区北の丸公園2−1 03-3212-8544 http:/www.jsf.or.jp…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 行ってよかった!楽しく為になる博物館・科学館の紹介
「ふれる」「ためす」科学館
書誌
楽しい理科授業 2006年8月号
著者
末永 賢行
ジャンル
理科
本文抜粋
仙台市科学館は,「ふれる科学」「ためす科学」を合い言葉にしている.その言葉通り,体験を中心とした展示物がたくさんある…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 行ってよかった!楽しく為になる博物館・科学館の紹介
県内の生きものや化石・岩石調べは,ぜひ,ここで!
書誌
楽しい理科授業 2006年8月号
著者
串間 研之
ジャンル
理科
本文抜粋
1.情報満載の常設展は観覧無料! 自然史展示室には,県内の植物・動物・地質に関する標本や情報が満載で,総資料点数は10万点を超えています…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 若手発“授業の悩み”=プロ教師の解答38
基礎理論編 一番大事なことは何か
理科はなぜ問題解決的な学習が必要なのか
書誌
楽しい理科授業 2009年8月号
著者
中山 迅
ジャンル
理科
本文抜粋
Q 「問題」は教科書に書いてありますか? A 算数や数学の「出題」という意味での問題とは異なり,教科書に完全に書いてあるとは限りません.理科の「問題」は,児童・生徒が自分の問題意識としてもつようにする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “新指導要領の研究と移行準備の焦点
新指導要領研究の焦点と授業改革の課題
自然観・環境観をどう変えるか
書誌
楽しい理科授業 2008年4月号
著者
中山 迅
ジャンル
理科
本文抜粋
1.日本人の自然観 明治24年の小学校教則大綱には,理科の「要旨」が次のように記されている1
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “論理的に考える力”つくる発問ヒント
「花」を→「きれい」から「生殖活動」で捉える思考習慣のつくり方
観察と知識の結合がもたらす発見
書誌
楽しい理科授業 2007年11月号
著者
中山 迅
ジャンル
理科
本文抜粋
「砂岩層と泥岩層は,どちらが下だと思いますか?」これは,名古屋市の上井靖先生が宮崎に来られたときに,写真のような砂泥互層を前で,私と学生に対して発した言葉である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “理科離れ”への戦後の歩み・犯人は何か!
理科教育戦後60年の歩みを総括する
昭和40年代をリードした理論と実践
書誌
楽しい理科授業 2006年10月号
著者
中山 迅
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 昭和40年代は,私が小・中・高校生だった時代である.その時代に理科好きになった私が,この時代の理論と実践から,本号の特集テーマの「理科離れ」への歩みの「犯人」を見つけるのはおそらく困難で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 インターネット対応の授業スキル29
ウォーミングアップ編=事前に:これだけは押さえたい指導のNo.3
インターネットはコミュニケーションの道具
書誌
楽しい理科授業 2004年1月号
著者
中山 迅
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力がついてない授業―問題点の大研究
学力がつく訳がない授業―問題点のワースト3
児童・生徒が自分の言葉で結論や理由を述べない授業
書誌
楽しい理科授業 2003年12月号
著者
中山 迅
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業のIT化―子供にどう体験させるか
授業のIT化でどこがどう変わるか―よい点・問題点を予想する
協働的な学習支援の道具
書誌
楽しい理科授業 2001年3月号
著者
中山 迅
ジャンル
理科
本文抜粋
1 協働的な学習支援の道具 IT化による変化は,教師が何を目指し,何のための道具としてIT化された教育機器を授業に持ち込むか,にかかっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科でするポートフォリオ―作成・活用入門
ポートフォリオで何が変わるか―私の予想
子どもと教師の関係と教師自身が変わる
書誌
楽しい理科授業 2000年11月号
著者
中山 迅
ジャンル
理科
本文抜粋
ポートフォリオは,児童・生徒と教師が学習履歴についての情報を共有できるようにして,教授・学習・評価を緊密に結びつけるものである.指導と評価を一体化する学習指導の手立ての一つといっても良い.これによって…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 環境体験活動―総合プラスの企画25選
子供にどんな環境観をもたせるか―と聞かれたら
モノは生まれたりなくなったりしない
書誌
楽しい理科授業 2000年6月号
著者
中山 迅
ジャンル
理科
本文抜粋
私が子どもの頃,海に浮いた樹脂製の袋や箱を見て「あんなものを捨てて大丈夫なの?」と大人に尋ねたことがある.すると,「どこかに行くから大丈夫.」と言われた.「金属をどんどん地下から掘って使うと,なくなる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 学期末―好奇心を刺激する“科学イベント”
学年の生徒を校庭に集めてドラム缶つぶし
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
ふだんの授業では,クラスによる進度差があったり,時間不足の心配があったりして,イベント的な理科実験をするのは難しい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 学期末―好奇心を刺激する“科学イベント”
学習した基礎的・基本的な知識や概念を相互にかかわらせる授業
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
川瀬 秀樹
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 陽南中学校では,これまで年度初めの「授業開き」だけでなく,1年間の最後に「ラスト授業」として,1年間に学習した基礎的・基本的な知識や概念を活用して課題を解決する時間を設けている.科学を学…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 学期末―好奇心を刺激する“科学イベント”
鳥取大学発「出前おもしろ実験室」
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
丹松 美由紀
ジャンル
理科
本文抜粋
できるだけ多くの子どもたちに楽しみながら科学に接する機会を提供し,興味を喚起したい.そんな思いから平成14年度以降「出前おもしろ実験室」を開催してきました.テレビなどで見たことはあっても初めて実際に体…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 学期末―好奇心を刺激する“科学イベント”
五感を使っての豊かな実験!
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
池田 敏
ジャンル
理科
本文抜粋
人は受ける情報の80%以上が視覚経由といわれている.生徒に「よく観察しなさい」と指示するとしっかりと見つめようとする.しかし,観察は目を通してのみ行われるものだろうか.学生時代,盲学校の授業を何回か見…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 学期末―好奇心を刺激する“科学イベント”
甘酒・ヨーグルトで理科パーティー!
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
中井 咲織
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 中学2年生の消化の学習では,デンプンが分解されて糖になることを学習する.また,中学3年生の生態系の学習では,菌類や細菌類が分解者として有機物を分解することを学ぶ.これらの学習のまとめとし…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 学期末―好奇心を刺激する“科学イベント”
隗より始めよ
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
伊佐 公男
ジャンル
理科
本文抜粋
■学校の主役は教科指導と児童・生徒の活動 表題のような“科学イベント”について議論してもらえるようになるとは,とても想像できませんでした.教育界は,先生をどう育て,どう満足に働いてもらうかが重要な課題…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
感性・心の教育
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 行ってよかった!楽しく為になる博物館・科学館の紹介
体験や実験が満載の科学館!! 体験して楽しく学べる!!
楽しい理科授業 2006年8月号
小特集 行ってよかった!楽しく為になる博物館・科学館の紹介
感性を育む科学博物館
楽しい理科授業 2006年8月号
これからの学校教育と特別活動への期待 2
社会的に有為な人材育成を目指す
特別活動研究 2005年5月号
一覧を見る