関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 小特集 09年度はじめ=今年度こそは!“私が決意”したこと
  • 理科としての小論対策
書誌
楽しい理科授業 2009年4月号
著者
高野 裕恵
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 小特集 通知表所見欄“励まし表記”の工夫例
  • 励ましは,努力したくなる言葉,努力させたくなる言葉
書誌
楽しい理科授業 2009年3月号
著者
小田 泰史
ジャンル
理科
本文抜粋
褒められてうれしく思うのは,努力の成果が現れて,それを認めてもらったときといいます.確かに,自分自身もそうですし,生徒と話していても同様です…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 通知表所見欄“励まし表記”の工夫例
  • 子どものよさを伝える所見のポイント
書誌
楽しい理科授業 2009年3月号
著者
藤井 総一郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1.一人一人具体的に書く 通知表をつける時期になると,いつも困っていたことがある.わずか2,3行しかない所見欄が書けないのだ.やっと書けたと思って読み直してみたら,どの子の所見も似たような内容だった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 通知表所見欄“励まし表記”の工夫例
  • 「励まし表記」は教師の思いを伝えるI(アイ)メッセージで
書誌
楽しい理科授業 2009年3月号
著者
立石 佳史
ジャンル
理科
本文抜粋
所見の書き方には原則がある.  原則1 子どもの名前を入れて書け. 原則2 子どもの長所を具体的に書け…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 通知表所見欄“励まし表記”の工夫例
  • 個性を伸ばし,やる気を引き出す書き方を
書誌
楽しい理科授業 2009年3月号
著者
森 康行
ジャンル
理科
本文抜粋
1.記入のポイント 記入のポイントは,一人一人の個性を伸ばし,次へ向けてやる気が出るような書き方をすることである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 通知表所見欄“励まし表記”の工夫例
  • よさを認め,方向を示す所見が子どもを励ます
書誌
楽しい理科授業 2009年3月号
著者
城者 貴典
ジャンル
理科
本文抜粋
理科では,実験・観察の前に予想をたて,討論が行われます.その中で,キラリと光る知性を示す子がいます…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 通知表所見欄“励まし表記”の工夫例
  • 通知表の文章は教師の自己申告書である
書誌
楽しい理科授業 2009年3月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
理科
本文抜粋
1.向山洋一氏に学ぶ所見の書き方 向山洋一氏は,通知表の文章は,教師の自己申告書であると言う.「もっと漢字練習をさせてください.授業中うるさくて困ります.」などと,教師の仕事を保護者に押しつけているの…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 新単元“あったらいいな教具”私のアイデア
  • 原子のイオン化を可視化できる教具が欲しい
書誌
楽しい理科授業 2009年1月号
著者
細川 富生
ジャンル
理科
本文抜粋
今回の指導要領改訂で「イオンに関する学習が復活する」と聞いて,非常にうれしく思った.これで水の電気分解も電池も,現象を表面的に暗記させるのではなく,その仕組みを学習させられるとよろこんだ.そして8年前…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 新単元“あったらいいな教具”私のアイデア
  • 蓄電の体験には,コンデンサを使った実験が必要
書誌
楽しい理科授業 2009年1月号
著者
山田 淳
ジャンル
理科
本文抜粋
1.新しい教具が必要 新学習指導要領では,6年生に,「電気の利用」という内容があり,電気をつくりだしたり蓄えたりできる,ということを学習する…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 新単元“あったらいいな教具”私のアイデア
  • 小さい生き物をていねいに調べよう!
書誌
楽しい理科授業 2009年1月号
著者
針谷 尚志
ジャンル
理科
本文抜粋
1.実践で大切だと思うこと まだ教師生活2年目であるが,理科や生活科などの自然科学的な学習内容に取り組むとき,実践で大切だと感じていることは,個人の学習経験である.動植物等,屋外での観察では一人一人が…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 新単元“あったらいいな教具”私のアイデア
  • 「生物と環境」や「臓器のつながり」を表現する「コンセプトマップ」
書誌
楽しい理科授業 2009年1月号
著者
山本 智一
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「関係」を重視した単元 新しい指導要領では,「生命と地球」の領域において,「生物と環境のかかわり」や「生物の構造と機能」に新しい内容が加わっている.これらの単元で重視すべきことは「関係」であり,生…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 新単元“あったらいいな教具”私のアイデア
  • 子ども用ガスバーナーが欲しい!
書誌
楽しい理科授業 2009年1月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
今,中村理科のホームページを見た.教師が欲しがるような「新単元用教材・教具」が山のように紹介されている.さすが日本は資本主義の国だ.自由経済の国だ.売れそうなものはあっという間に商品化されるのである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 新単元“あったらいいな教具”私のアイデア
  • シーソーモデル型てこ実験器
書誌
楽しい理科授業 2009年1月号
著者
山下 芳樹
ジャンル
理科
本文抜粋
1.学ぶのは「てこ」の規則性か 新学習指導要領では,「てこの規則性」は6年生で学習する.また,3年生で「物の重さとかさ」が新たに加わった.質量の保存概念の上に,「てこ」が児童の学習活動を促す「有効な教…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 新単元“あったらいいな教具”私のアイデア
  • 『学び合い』がはぐくまれる教材・教具の開発
書誌
楽しい理科授業 2009年1月号
著者
桐生 徹
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 『学び合い』1)の理科授業であれば,より難度の高い目標であっても,子どもは「じゃれあい」2)ながら目標を解決していく…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 活用型?新理科教科書=私の期待と要望
  • 学びをつくる教科書―使いこなして理科を学ぶ楽しさ・学ぶ価値を―
書誌
楽しい理科授業 2008年12月号
著者
圓谷 秀雄
ジャンル
理科
本文抜粋
1.変化する教科書 教科書は,学習者にも指導者にも学習の方向を具体的に示してくれている頼もしいガイドです.絶対的なものとして神聖視しては学習が窮屈になり,軽く扱ってはもったいない存在です…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 活用型?新理科教科書=私の期待と要望
  • 教科書に周期表を―子どもの問題解決を支え,科学する子どものための教科書―
書誌
楽しい理科授業 2008年12月号
著者
馬場 賢
ジャンル
理科
本文抜粋
1.理科授業でのエピソード 第6学年「水溶液の性質」の授業でのことである.子どもたちは,塩酸にアルミニウムがとける現象を何とかして解き明かそうとしていた.その中で,次のような子どもの発言があった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 活用型?新理科教科書=私の期待と要望
  • 読んで楽しめ,生活や職業とつながる教科書
書誌
楽しい理科授業 2008年12月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
1.もっと厚く,読んで楽しめる教科書に アメリカのHoughton Mifflin社の理科教科書と日本の教科書を比べて,新教科書への要望を述べる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 活用型?新理科教科書=私の期待と要望
  • 「活用型教科書」だれが活用するのか?
書誌
楽しい理科授業 2008年12月号
著者
遠西 昭寿
ジャンル
理科
本文抜粋
観察や実験が行われている間,教科書は机の中にしまわれていた.しかし,観察や実験が終わっても,いっこうに教科書の出番はない.教科書には「答え」が書いてあるので見てはいけないというのだ.これが,典型的な「…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 活用型?新理科教科書=私の期待と要望
  • 探究的活動を可能にする内容と構成に
書誌
楽しい理科授業 2008年12月号
著者
薗部 幸枝
ジャンル
理科
本文抜粋
教科書は学習の拠り所となり,授業の原動力となる重要なアイテムである.新学習指導要領の方向性を反映させることは言うまでもないが,特に生きていくために必要な力となる科学的基本概念と問題解決力が身につくよう…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 活用型?新理科教科書=私の期待と要望
  • messing aboutの発想
書誌
楽しい理科授業 2008年12月号
著者
村上 忠幸
ジャンル
理科
本文抜粋
新学習指導要領(7期)では,知識の活用が強調されている.ほぼ10年ごとに改訂される学習指導要領としては5期,6期(現行)に続いて探究学習に基づく学びの実現をめざしている.ただ,ここで気がかりなのは,知…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ