関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 4月の道徳授業 ここが、かんじん!
保護者に道徳教育・道徳授業を理解してもらう工夫
小学校/学校だより・道徳通信 どんどん情報を発信しよう
書誌
道徳教育 2000年4月号
著者
大野 要子
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 4月の道徳授業 ここが、かんじん!
4月の道徳授業にこめる願い・期待
書誌
道徳教育 2000年4月号
著者
後藤 忠
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子供ってすごい! この正月のテレビ番組に「はじめてのおつかい」というのがあって、何とはなしに見たのだが番組の進行につれ、私は非常に感動してしまった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 4月の道徳授業 ここが、かんじん!
4月の児童・生徒の道徳性を把握するために
小学校/価値観の四類型活用のメリット
書誌
道徳教育 2000年4月号
著者
園部 謙一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳の時間とは 「道徳の時間って何をする時間ですか?」と初任者の先生に質問されたらどのように答えるだろうか。(もっとも今の新任の先生方は優秀だから、このような質問をする人はいないと思うが…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 4月の道徳授業 ここが、かんじん!
こんな学級だったらどう対応するか
子どもの私語がとびかう学級
書誌
道徳教育 2000年4月号
著者
吉野 康彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
「静かに!」 勝手なおしゃべりが多く、大声で注意しなければならないようなクラスの担任になってしまうと、先が思いやられます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 4月の道徳授業 ここが、かんじん!
こんな学級だったらどう対応するか
授業中、ウロウロする子がいる学級
書誌
道徳教育 2000年4月号
著者
石黒 敦博
ジャンル
道徳
本文抜粋
休み時間が終わっても、なかなか教室に戻ってこない。やっと戻ってくると、今度は、席に着かないで、友達の机の周りをうろうろと出歩いている一年生…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 4月の道徳授業 ここが、かんじん!
こんな学級だったらどう対応するか
排他的なグループが目立つ学級
書誌
道徳教育 2000年4月号
著者
佐藤 佳子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 四月の見極め 始業式、「どんな先生かな?」と期待と一抹の不安を胸にしているのは、子供たちだけではない。子供たち以上に「どんな子がいるのだろう」「担任の私をどのように歓待してくれるのだろう」と、大き…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 4月の道徳授業 ここが、かんじん!
こんな学級だったらどう対応するか
無関心・無反応・なげやりな学級
書誌
道徳教育 2000年4月号
著者
松井 敏
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 春らしい陽気の中で始まる新年度には、進級の喜びと期待、そして少しの不安を胸に抱きながら、子どもたち一人一人は始業式に参加しているにちがいない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 4月の道徳授業 ここが、かんじん!
こんな学級だったらどう対応するか
人間関係がバラバラな学級
書誌
道徳教育 2000年4月号
著者
大房 裕司
ジャンル
道徳
本文抜粋
T 四月それは新たな出会いの場 始業式の朝、毎年のように繰り返されている光景。張りつめた空気の中で生徒たちの鼓動は最高潮に達する。「どの学級になったのか、友達はいっしょか、担任の先生は…」など不安の中…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 4月の道徳授業 ここが、かんじん!
一人一人が参加できた喜びを感じさせるポイント
自分の意見をいっぱい言えた
書誌
道徳教育 2000年4月号
著者
羽島 文雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 話合いを活発にしたい 本稿を執筆するにあたり、改めて日ごろの道徳の授業を振り返っている。すると、私が求めているのは、「話合いの活発な授業」であることに気づいた。授業では、隣席同士や小集団の話合いを…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 4月の道徳授業 ここが、かんじん!
一人一人が参加できた喜びを感じさせるポイント
楽しいお話だった
書誌
道徳教育 2000年4月号
著者
佐々木 今日子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 新しい友達、新しい先生、新しい教室、とわくわくどきどきしている子どもたち。また、友達や先生は変わらなくても、一学年進級して(さあ、しっかりがんばろう。) とやる気いっぱいに目を輝かせてい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 4月の道徳授業 ここが、かんじん!
一人一人が参加できた喜びを感じさせるポイント
みんなで劇をやった
書誌
道徳教育 2000年4月号
著者
中尾 一郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 わくわくする道徳の時間に 二〇〇〇年の四月である。新しい子どもたちとの出会い。丸い種やとがった種があるように、四角い種、細い種、茶色い種、ピンクの種と一つ一つの咲かせる花が違うように、子どもたちも…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 4月の道徳授業 ここが、かんじん!
一人一人が参加できた喜びを感じさせるポイント
友達と話合いができた
書誌
道徳教育 2000年4月号
著者
三井 玲子
ジャンル
道徳
本文抜粋
◆一人一人の子どもの個性を大切に! 何人かの子どもが活発に手をあげ、一見充実した話合いが進められたように見える道徳の授業。しかし、これだけで学級の一人一人の子どもが「友達と話合いができた!」と、満足感…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 4月の道徳授業 ここが、かんじん!
一人一人が参加できた喜びを感じさせるポイント
いろいろな角度から考えることができた
書誌
道徳教育 2000年4月号
著者
内田 十詩哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 初めの授業で 道徳の時間に大切にしてほしいこと、授業の約束を一年間の初めの授業で話している
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 4月の道徳授業 ここが、かんじん!
実践・最初の道徳授業をこう工夫した
小学校低学年/統合的プログラムで「友情」を知る
書誌
道徳教育 2000年4月号
著者
亀田 真弓
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「道徳の時間は何でも話していいんだよ。」とつい言って、子どもたちをというよりも、私自身を安心させていたような気がする…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 4月の道徳授業 ここが、かんじん!
実践・最初の道徳授業をこう工夫した
小学校低学年/集団生活のルールを守る心の育成
書誌
道徳教育 2000年4月号
著者
中原 悦子
ジャンル
道徳
本文抜粋
学校生活がスタートするこの時期において、ぜひとも集団生活をしていく上でのルールやきまりの必要性に気付き、してよいことと、そうでないことの判断力を身に付ける第一歩を踏み出してほしいと願い、本時の授業を構…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 4月の道徳授業 ここが、かんじん!
実践・最初の道徳授業をこう工夫した
小学校中学年/道徳オリエンテーションと友達づくりゲーム
書誌
道徳教育 2000年4月号
著者
岡崎 成子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 指導案 (1) 主題名 友達と仲よく 2−(3) (2) ねらい 友達と互いに理解し合いながら相手の身になって考え、助け合おうとする心情を育てる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 4月の道徳授業 ここが、かんじん!
実践・最初の道徳授業をこう工夫した
小学校中学年/「ドミノのように」の実践から
書誌
道徳教育 2000年4月号
著者
笹川 智恵美
ジャンル
道徳
本文抜粋
一「共生」の意識の重要性 二十一世紀を目前にして、高齢化社会、国際化の進展、自然環境破壊への対応として「共生」の意識の重要性が挙げられる。しかし、子どもたちがおかれている現状を見ると、「ジコチュウ」と…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 4月の道徳授業 ここが、かんじん!
実践・最初の道徳授業をこう工夫した
小学校高学年/「道徳の時間の学びかた」を学ぶ
書誌
道徳教育 2000年4月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 指導案 (1) 主題名 相手の身になって (2) 資料名 ほっといて(学研 みんなのどうとく…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 4月の道徳授業 ここが、かんじん!
実践・最初の道徳授業をこう工夫した
小学校高学年/「友達っていいな」と認め合う授業
書誌
道徳教育 2000年4月号
著者
鈴木 章夫
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 主題名 友達っていいな 内容項目2−(3) 資料名「清作と代吉」(自作資料) 2 ねらい 互いに助け合い、信頼し合って友情を深めようとする心情を育てる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今、考え合いたい生命尊重と畏敬の念 〜道徳の根底にあるもの〜
徹底討論!「生命尊重」VS「畏敬の念」
畏敬の念はよりよく生きようとする心
書誌
道徳教育 2011年12月号
著者
大野 要子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 東日本大震災が起こった三月十一日は、当たり前のように続くと思っていた今の生活、生き方、自然とのかかわり方を考え直さざるをえない日となった。生命と自然への畏敬の念を置き去りにして、人間が生…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生命の根源を探る道徳授業 〜ベテランの一歩踏み込んだ世界〜
「生命の尊さ」8つのメッセージ
生命への畏敬の念―死と誕生と―
書誌
道徳教育 2010年7月号
著者
大野 要子
ジャンル
道徳
本文抜粋
「亡くなった人が心の中で生きている」とは、どういうことなのでしょうか。 身近な人の死に遭遇すると、だれもが深い悲しみに襲われます。小学生でもそうした経験がある子がいます。それは、出口のない暗闇に追い込…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る