関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 自分らしい「ねらい」づくりの工夫
このクラス・この子どもたちのための「ねらい」づくり
小学校/“感じる心”を大切にしたクラスをつくろう
書誌
道徳教育 2001年12月号
著者
矢野 操
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自分らしい「ねらい」づくりの工夫
「ねらい」には何を書くのか
小学校/「ねらい」をどう考えたらよいか
書誌
道徳教育 2001年12月号
著者
荻原 武雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 はじめに 道徳の時間の指導にとって、「ねらい」が最も大切な基盤であることは、まず、だれもがわかっている。にもかかわらず、ここのところその設定に関していくつかの問題が生じているように思われる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自分らしい「ねらい」づくりの工夫
「ねらい」を構造的にとらえよう
小学校/一人一人の変容を願って簡潔・明瞭に
書誌
道徳教育 2001年12月号
著者
熊谷 哲也
ジャンル
道徳
本文抜粋
―ねらいの表記は最小限に― 道徳教育10 月号では、総合的な学習の時間と関連した道徳授業の立案についての前半部について述べましたので、今回は、ねらいとの関連に基づいた後半部を記します。次ページに示した…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自分らしい「ねらい」づくりの工夫
自分らしい「ねらい」づくりの条件
小学校/ねらい設定のときの六つの要件
書誌
道徳教育 2001年12月号
著者
小山 昭夫
ジャンル
道徳
本文抜粋
私たちは、普段授業をするときに、ついつい副読本の指導書のねらいを活用しがちである。日々の授業の中では、副読本の指導書のねらいを活用することもやむを得ないが、せめて一年に一回か二回でよいから研究授業にチ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自分らしい「ねらい」づくりの工夫
自分らしい「ねらい」づくりの条件
小学校/自分らしい「ねらい」づくりの工夫
書誌
道徳教育 2001年12月号
著者
中尾 一郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 金太郎飴(あめ)の「ねらい」ではなく 同じ内容項目院同じ資料を使っても、同じ「ねらい」にはならない。なぜなら、目の前の子どもが違い、担任の思いが違うからだ。しかし、イチロー先生の指導案に書かれた「…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自分らしい「ねらい」づくりの工夫
このクラス・この子どもたちのための「ねらい」づくり
小学校/自分自身に自信をもとう
書誌
道徳教育 2001年12月号
著者
弘中 邦典
ジャンル
道徳
本文抜粋
人間はだれもが「不安」や「悩み」を抱えている。ましてやストレス社会と呼ばれる今日、いかにして自分の「不安」や「悩み」を解消し、前向きに生きていこうとする態度を養えばよいか、重要な課題であろう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自分らしい「ねらい」づくりの工夫
同一資料で学年が違うとき「ねらい」はこう変わる
小学校/子どもの実態と内容項目の焦点化で二つの「ねらい」を
書誌
道徳教育 2001年12月号
著者
松井 敏
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 初めての授業研究から 今から十一年前、初めて道徳の研究授業をした。校内の道徳主任の先生に授業を見ていただいた。資料は「友のしょうぞう画」である。指導案を書き事前事後とたくさんのご指導をいただいたが…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自分らしい「ねらい」づくりの工夫
指導時間・指導方法・指導形態の違いが「ねらい」を変える
小学校/ゲストティーチャーの参加で「ねらい」を強調する
書誌
道徳教育 2001年12月号
著者
西崎 良枝
ジャンル
道徳
本文抜粋
●はじめに 人と人がかかわりながら生きていく上での大切な要件のひとつに、「思いやりの心」をあげることができる。私たちが、思い悩んでいるとき、友の何気ない一言に救われたとか、困っているときに親切にされた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自分らしい「ねらい」づくりの工夫
家庭・保護者を巻き込む「ねらい」のつくり方
小学校/家庭・保護者と学校との連携のあり方
書誌
道徳教育 2001年12月号
著者
小野寺 三美子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに だいぶ前より授業参観には、必ず道徳の授業を入れることにしている。他の教科はともかく、道徳に関しては家庭院保護者との連携が欠かせないと思っているからである。担任して初めのころは道徳の時間に…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自分らしい「ねらい」づくりの工夫
道徳の評価は「ねらい」の裏返しでよいのか
適切な「評価」を考えることによって適切な「ねらい」を導く
書誌
道徳教育 2001年12月号
著者
前川 直也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳の「評価」と言うけれど 道徳の指導と聞いて、いつの指導を思い浮かべるだろうか。道徳の時間か、それとも、年間を通した道徳教育だろうか。いずれにしても、両者を分けて考えてみる必要があるように思う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自分らしい「ねらい」づくりの工夫
実践/この願いがあったからこの「ねらい」でわたしの道徳授業
小学校低学年/いのちへの思いをふくらませる授業づくり
書誌
道徳教育 2001年12月号
著者
中村 美枝子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「いのち」への思いをふくらませるために 生き物へのやさしさをはぐくみ、よりよい「いのち観」を築きあげ「いのち」への思いをふくらませてほしいという願いのもとに、小学校一年生の子どもを対象とした道徳学…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自分らしい「ねらい」づくりの工夫
実践/この願いがあったからこの「ねらい」でわたしの道徳授業
小学校中学年/苦しいことに出会っても力強く生きてほしい
書誌
道徳教育 2001年12月号
著者
橋本 一弥
ジャンル
道徳
本文抜粋
昨年度、二度目となる四年生を担任した。国語の説明文の学習から発展した総合的な学習の時間の中で、子どもたちは、中途視覚障害者であるY さん、点字ボランティアのS さんと出会った。Y さんの力強い生き方と…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自分らしい「ねらい」づくりの工夫
実践/この願いがあったからこの「ねらい」でわたしの道徳授業
小学校中学年/きまり・ルールはなぜあるのだろう
書誌
道徳教育 2001年12月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 今回の指導要領の改訂に伴い、道徳の目標に「道徳的価値の自覚を深め」という言葉が盛り込まれた。これは、道徳の時間が人間としての在り方や生き方の礎となる道徳的価値について学び、自覚を深め、道…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自分らしい「ねらい」づくりの工夫
実践/この願いがあったからこの「ねらい」でわたしの道徳授業
小学校高学年/よりよく生きる
書誌
道徳教育 2001年12月号
著者
鈴木 章夫
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 指導案 (1)主題名 よりよく生きる[内容項目1―(2)] 資料名 「字が書きたい」(星野富弘…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こだわりの「道徳通信」 〜つなぎ・広げ・深める〜
実践/「学級通信・道徳だより」を生かした授業
小学校中学年/規則正しい生活をしよう
書誌
道徳教育 2005年6月号
著者
矢野 操
ジャンル
道徳
本文抜粋
規則正しい生活をしよう 大阪市立大開小学校 矢 野 操 1 はじめに 2学期のはじめに、児童の生活調べをした。すると本学級では、夜10時以降に就寝するという児童が43%おり、そのうちの3分の1の…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「みんなに会えてよかった!」を学ぶ授業
「みんな(あなた)に会えてよかった」と感じあえた私の道徳授業
小学校高学年/エンカウンターのゲームで「仲間」のよさを味わう
書誌
道徳教育 2000年12月号
著者
矢野 操
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 指導案 (1)主題名 協力の大切さ(高学年2−(3)) (2)ねらい 目的に向かって、仲間同士力を合わせることの大切さに気づき、仲間を信頼する気持ちを育てる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論する道徳に変える新板書パターン集
ねらい・教材によって板書を変えよう
「比べる」ことが子どもの思考を深める
書誌
道徳教育 2025年6月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
「比べる」ことが子どもの思考を深める 言うまでもなく,板書は,重要な指導方法の一つです。授業の主題やねらい,教材内容(場面,挿絵等),発問,子どもの学習(活動,発言)などを黒板上で視覚化し,共有するこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論する道徳に変える新板書パターン集
私のこだわりの板書術
「構造化×空白×共有」で深まる学び! 道徳板書の新常識
書誌
道徳教育 2025年6月号
著者
山崎 太輔
ジャンル
道徳
本文抜粋
こだわり1 構造化で思考整理のサポートを! 子どもの思考を整理し,話の流れを明確にするため,構造的な板書を心がけています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論する道徳に変える新板書パターン集
私のこだわりの板書術
子どもと教師が共に創る 一期一会の板書
書誌
道徳教育 2025年6月号
著者
小山 統成
ジャンル
道徳
本文抜粋
こだわり1 横書きで構造的にまとめる 板書は,基本的には横書きにしています。横書きにすることで,意見と意見を矢印でつないだり,図式したりしやすくなります。縦書き板書に比べ,より自由なレイアウトが可能と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論する道徳に変える新板書パターン集
私のこだわりの板書術
板書が苦手な先生の板書術 人間理解を大切にした板書
書誌
道徳教育 2025年6月号
著者
三好 達也
ジャンル
道徳
本文抜粋
こだわり1 板書が苦手な私が考える構造的な板書 横書きや縦書き,黒板の中心から広げて作る板書,教材によって書き方は変わります。しかし常に意識していることは,自分ごととして語りたくなる板書です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論する道徳に変える新板書パターン集
必ず押さえておきたい王道板書パターン
「川流れ式」板書/「場面絵活用型」板書
書誌
道徳教育 2025年6月号
著者
藤井 隆之
ジャンル
道徳
本文抜粋
「川流れ式」板書とは? まさしく川の流れのように,黒板に右から左へ時系列に,発問も第1発問から順に板書していく,昔ながらの基本的な板書である。右から左への流れなので,縦書きが基本…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
中学難教材こう授業する
1年/移項して方程式を解く
向山型算数教え方教室 2008年12月号
一覧を見る