関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 人間関係をつくるエンカウンターの道徳授業
エンカウンター・エクササイズが生きた道徳授業
1の視点で
小学校/福パワーが、いっぱい!
書誌
道徳教育 2002年5月号
著者
小松 和美
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 人間関係をつくるエンカウンターの道徳授業
エンカウンター・シェアリングの特徴と効果
書誌
道徳教育 2002年5月号
著者
尾高 正浩
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「エンカウンターの授業って楽しいですね」 こんな声をよく耳にするようになった。構成的グループエンカウンター(以下エンカウンター)の認知度が高まってきている証拠です。反面「これ道徳の時間で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 人間関係をつくるエンカウンターの道徳授業
体験からの一人一人の気づきを大切に
書誌
道徳教育 2002年5月号
著者
土田 雄一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「自分探し」が必要な時代に 社会が急激に変化し、大企業や銀行が倒産院合併される という先行きが不透明な時代となった。以前なら、将来の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 人間関係をつくるエンカウンターの道徳授業
自分を好きになり、自分の意志で決められる子を育てる
書誌
道徳教育 2002年5月号
著者
齊藤 優
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに ある日の放課後、違うクラスの女子たちが会話している。 A子「なんで道徳なんてあるのかな。くだらないよ。いつ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 人間関係をつくるエンカウンターの道徳授業
エンカウンター・エクササイズが生きた道徳授業
1の視点で
小学校/自分のよさを知り、よさを伸ばす
書誌
道徳教育 2002年5月号
著者
沖本 徹
ジャンル
道徳
本文抜粋
ネットワークで結ばれたコンピュータのデスクトップに作ったフォルダに右クリックで、「共有」をかけると、結ばれたどのコンピュータからでも、そのフォルダを見ることができる。作業学習のとき、この操作を行うと子…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 人間関係をつくるエンカウンターの道徳授業
エンカウンター・エクササイズが生きた道徳授業
1の視点で
小学校/自己の振り返りを深めたエクササイズ
書誌
道徳教育 2002年5月号
著者
坂本 千代
ジャンル
道徳
本文抜粋
1指導案 @学年一学年 A主題名心の中のおにをさがそう 1―右 B資料名「おにたいじ」 (出典「うつくしいこころ1」教育同人社…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 人間関係をつくるエンカウンターの道徳授業
エンカウンター・エクササイズが生きた道徳授業
2の視点で
小学校/人間関係能力を育てるために
書誌
道徳教育 2002年5月号
著者
平田 元子
ジャンル
道徳
本文抜粋
エンカウンターで人間関係づくりを行ってきています。エンカウンターを行うと自己肯定感や子ども同士の人間関係能力が育ちます。エンカウンターのエクササイズを行うことにより道徳の「ねらい」を効果的に達成するこ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 人間関係をつくるエンカウンターの道徳授業
エンカウンター・エクササイズが生きた道徳授業
2の視点で
小学校/男女仲よく助け合うことの大切さ
書誌
道徳教育 2002年5月号
著者
石井 稔
ジャンル
道徳
本文抜粋
1指導案 (1)学年第六学年 (2)主題名男女の協力 (3)資料名絵地図の思い出 (旧文部省「小学校読み物資料とその利用―『主として他の人とのかかわりに関すること』―」より…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 人間関係をつくるエンカウンターの道徳授業
エンカウンター・エクササイズが生きた道徳授業
2の視点で
小学校/「君のことは大切なんだ」
書誌
道徳教育 2002年5月号
著者
宮武 泰
ジャンル
道徳
本文抜粋
1授業実践 ・学年第一学年 ・主題名大切な友達 ・ねらい友達と仲よく活動するため には、自分から心を開いて、友達のことを大切にする気持ちを伝えていくことが大切なことを知り、友達に自分の気持ちを伝えよう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 人間関係をつくるエンカウンターの道徳授業
エンカウンター・エクササイズが生きた道徳授業
2の視点で
小学校/『真の友達』について考える
書誌
道徳教育 2002年5月号
著者
川島 恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1『友達』について考える 休み時間、学級の子どもたちは、皆、だれかと共に楽しい時間を過ごしている。それぞれに、気持ちの合う友人がおり、男女の仲もいい。独りの子もいなければ、友達との付き合いに我慢してい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 人間関係をつくるエンカウンターの道徳授業
エンカウンター・エクササイズが生きた道徳授業
2の視点で
小学校/相手のことを考えた言葉遣い・態度
書誌
道徳教育 2002年5月号
著者
水野 生康
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに エンカウンターによって読み物資料だけでは得られない体験に基づくその子なりの思いをもつことができる。そして、その思いの共有を図ることで、子どもたちは道徳的価値に気付くと考える。しかし、エンカウ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 人間関係をつくるエンカウンターの道徳授業
エンカウンター・エクササイズが生きた道徳授業
3の視点で
小学校/生命と健康に目を向けよう
書誌
道徳教育 2002年5月号
著者
小林 忠司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1指導案 @学年六学年 A主題名「健康でいること生きていること」 (内容項目3?隠) B資料名「ヘソのおの話…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 人間関係をつくるエンカウンターの道徳授業
エンカウンター・エクササイズが生きた道徳授業
3の視点で
小学校/いじめの学習を通して命の尊さを考える
書誌
道徳教育 2002年5月号
著者
清宮 香子
ジャンル
道徳
本文抜粋
☆はじめに 生命尊重とは、自他の命を大切にすることである。呼吸をして、ただ生きているだけでは生命を尊重しているとはいえないと思う。自分の気持ちを素直に表し、友達とかかわり合って前向きに生きていこうとし…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 人間関係をつくるエンカウンターの道徳授業
エンカウンター・エクササイズが生きた道徳授業
4の視点で
小学校/外国の人とエンカウンターで交流
書誌
道徳教育 2002年5月号
著者
青木 千波
ジャンル
道徳
本文抜粋
1指導案 衛学年五学年 詠主題名国際人として 鋭資料名コンニツィア 液ねらい 外国の人々のくらしや文化と積極的にふれ合って、理解し合い、協力し合っていこうとする心情を育てる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 人間関係をつくるエンカウンターの道徳授業
エンカウンター・エクササイズが生きた道徳授業
4の視点で
小学校/「六年生からのお礼の手紙」を資料として
書誌
道徳教育 2002年5月号
著者
押元 政房
ジャンル
道徳
本文抜粋
1指導案 (1)学年第五学年 (2)主題名「すくすく育て満十歳=創立十周年を迎える大椎小」 (3)資料名「ありがとう五年生…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 指導案あれこれ
わたしの指導案・道徳授業
小学校低学年/「ごめんなさい」は、心を込めて すぐ、そのときに!
書誌
道徳教育 2003年5月号
著者
小松 和美
ジャンル
道徳
本文抜粋
○クラスの様子と担任の願い 二年生が、スタート。新しい友達2名を迎えての学校生活が始まった。転入生は、分からないことがいっぱいだろうとやさしくいろいろなことを教えてあげようと声をかける姿がみられ、頼も…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新しい出会い 〜年度初めの道徳授業デザイン〜
年度初め・エンカウンターを活用した道徳授業
小学校低学年/みんな集まれ、この指と〜まれ!
書誌
道徳教育 2003年4月号
著者
小松 和美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 指導案 @ 学年 二学年 A 主題名 ハートはいろいろ 2―(3) B 資料名 「みんな集まれ、この指と〜まれ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
達人の道徳授業開き
生まれてはじめての道徳授業でみんな笑顔! 小1の授業開きアイデア
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
1年生を担任しています。毎日が新鮮です。生まれて6年足らずの子どもたちの目線で見ると,これまでと同じ風景が全く違って見えたり,世界が広く感じられたりします…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
達人の道徳授業開き
道徳授業慣れしてつまらなそうな顔の子もこっち向く! 小6の授業開きアイデア
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
彦阪 聖子
ジャンル
道徳
本文抜粋
「先生! 今度の道徳はいつ?」という子どもの声を聴くのが嬉しくて。何より私が,道徳が大好きで。でも一度も満足できた授業なんてなくて…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
座席の配置から観葉植物まで 温かい教室環境づくりのアイデア5
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
猪岡 養子
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 教室に入るときの不安をなくす 学びに入る前に,子どもの不安をできるだけ減らすことが重要だと考えます。座席がすぐにわかれば,不安を感じることはありません。そのため,正面に座席表を貼るだけで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
激務の中でもすぐでき簡単! 授業準備のアイデア5
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
水流 卓哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 4つの視点で教材にツッコミを入れる 授業をするにあたり,教材研究は欠かせないものです。これは,道徳の授業開きにおいても同様のことです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
追試からめざめた教材開発
追試から学んだこと
授業のネタ 教材開発 2003年12月号
道徳授業の鉄則セオリーとその理由
鉄則5 資料の分断は言語道断
道徳教育 2015年11月号
提言・「学習意欲」の育て方・生かし方
子どもの学習意欲を生み出す要因
授業研究21 2006年8月号
指導案が変われば授業も変わる
一人一人の実態をとらえた指導案
道徳教育 2003年5月号
一カ月後に出るほころび─気を抜けない時期・のりきる場面
保護者からのクレーム
担任の意図を問う連絡帳
女教師ツーウェイ 2006年7月号
2500年の東西文化交流をくみたてたイソップの授業
「アリとキリギリス」のお話の結末に見る日本文化
家庭教育ツーウェイ 2006年6月号
一覧を見る