関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 勇気を発揮する 〜その一歩を踏み出すとき〜
  • 日本の昔話に見る「勇気」
  • 「する勇気」「しない勇気」そして、「認める勇気」
書誌
道徳教育 2005年2月号
著者
眞野 須美子
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 はじめに 勇気≠ヘ 欲≠ニ道連れである。などと申し上げると、道徳教育のテーマにふさわしくないとお感じになった読者の方もおられるかもしれない。勇気は善、欲は悪、善のテーマこそ、子どもには望まし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 勇気を発揮する 〜その一歩を踏み出すとき〜
  • 論説/「勇気」をどうとらえ、どう育てるか
  • 小学校/本当の勇気を教え、育てたい
書誌
道徳教育 2005年2月号
著者
松浦 維久子
ジャンル
道徳
本文抜粋
●本当の「勇気」 「勇気」という言葉を聞くと、必ず思い出す授業がある。 教師になって間もないころ、初めて道徳の研究授業をすることになった。担任していたのは、学校で一番元気のよい四年生。リーダーというよ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 勇気を発揮する 〜その一歩を踏み出すとき〜
  • こんな子の思いをどう受け止めるか
  • 小学校中学年/勇気の心は自分を変える
書誌
道徳教育 2005年2月号
著者
内山 恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 『勇気のある人とはどんな人でしょう。次のような人について考えてみましょう』と、「心のノート」では、子どもたちに投げかけている。この中に、『分からないところをそのままにしないで先生にしつも…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 勇気を発揮する 〜その一歩を踏み出すとき〜
  • いじめ問題での「勇気」を考える
  • 小学校中学年/子どもたちに人を思う温かい心を
書誌
道徳教育 2005年2月号
著者
今泉 春美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに いじめにかかわる問題は、なかなか教師の目や耳に見えたり聞こえたりしないものである。いじめは、本人がいじめられている認識に立てば、たとえどのような周囲の状況にあっても、いじめが存在している…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 勇気を発揮する 〜その一歩を踏み出すとき〜
  • 実践/あと一歩の「勇気」を後押しした授業
  • 小学校中学年/自分に負けない勇気をもち、差別や偏見のない学級をつくる
書誌
道徳教育 2005年2月号
著者
内田 十詩哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに  この春に初々しい姿で入学してきたわがクラスの子どもたちも、春の体育祭や、秋の文化祭などの学校行事や、職場体験学習を終え、また毎日の部活動や各教科の授業等への取り組みを通して、たくましく…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 勇気を発揮する 〜その一歩を踏み出すとき〜
  • 実践/あと一歩の「勇気」を後押しした授業
  • 小学校中学年/勇気ある実践をあとひとおし
書誌
道徳教育 2005年2月号
著者
藤平 恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
最近の子どもは、本当に悪い? 「級友を刺す」なんて、ぞっとするニュースが世の中を震撼させた。本当に最近の子どもは悪くなっているのだろうか…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 さあ道徳授業を始めよう!〜子どもと楽しむ道徳授業〜
  • 私の学級開き・学級づくり
  • 小学校中学年/「早く、学校へ行きたいな」と思える学級づくりを
書誌
道徳教育 2010年4月号
著者
佐々木 今日子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに  新しい教室に集まった子どもたち。 背筋がピーンと伸び、キラキラした目で思いを伝えてくる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 書かずにはいられない〜心を育てる「書く活動」の充実〜
  • 「書く活動」で子どもの成長を読み解く
  • 小学校中学年/「書けたよ。先生、読んで。」
書誌
道徳教育 2009年10月号
著者
佐々木 今日子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに (ぼくは、書くのが苦手。) (何を書けばいいか思いつかない。) 新しいクラスを受け持ち、道徳の時間の書く活動になると、下を向いて鉛筆が止まったままの子どもの姿が見られる。そんな子どもたち…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しくなければ道徳授業じゃない!〜出会いの道徳授業〜
  • 楽しい道徳授業のための7つのポイント
  • E心に染みる説話
  • 小学校中学年/にっこり笑って、うなずいて
書誌
道徳教育 2009年4月号
著者
佐々木 今日子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳の授業の終末は、時間にすると短いが、私にとっては、とても緊張し、大切にしたい時間である…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業における「教師の出どき」〜心を開く多彩なアプローチ〜
  • さりげなく子どもの心を開くアプローチ
  • 心のノートのスピーチから子どもの心を知る
書誌
道徳教育 2008年10月号
著者
佐々木 今日子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「今日は、うれしいことがあったよ。」 「三時間目は、○○がつらかったな。」 「こんなときは、どうしたらいいんだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 『1リットルの涙』から 〜愛することと生きること〜
  • 実践/「愛すること・生きること」の授業
  • 小学校中学年/だれもが限られた命 強く生きる
書誌
道徳教育 2006年6月号
著者
佐々木 今日子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 お別れの時期に、願いをこめて 『先生、来年もこのまま持ち上がって、このクラスで一緒に勉強したいね…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 私の「座右の銘」〜子どもに伝えたい想い〜
  • 終末で伝えたい…私が選んだ「名言・格言」
  • 小学校中学年/うつくしいものを 美しいと思える…
書誌
道徳教育 2003年11月号
著者
佐々木 今日子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 心ほかほか やる気じわじわ 終末の目的は、児童一人一人が本時の学習において深めた価値についての思いをまとめ、これからの実践への意欲を高めることである。子どもの心に価値を印象づけ、心が温かくなって…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 『心のノート』を、どう活用するか
  • 実践/『心のノート』を活用した道徳授業
  • 小学校中学年/「美しい心」を見つけたよ
書誌
道徳教育 2002年9月号
著者
佐々木 今日子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1『心のノート』ここがすき ア校長先生のお話を聞いて 「わたしにはあるいまよりもっとよくなりたいという心がみんなのことを思いやるやさしい心がどんなことにもくじけずにがんばりたいという心がそんなわたしの…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「福祉」の道徳授業にチャレンジしよう
  • 子どもの日常生活から課題を引き出す「福祉」の道徳授業
  • 小学校/子どもの一言が広がった授業
書誌
道徳教育 2000年10月号
著者
佐々木 今日子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子どもたちの生活から アおばあさんへの優しい思い 「私のおばあさんが風邪をひいて寝ているの…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 4月の道徳授業 ここが、かんじん!
  • 一人一人が参加できた喜びを感じさせるポイント
  • 楽しいお話だった
書誌
道徳教育 2000年4月号
著者
佐々木 今日子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 新しい友達、新しい先生、新しい教室、とわくわくどきどきしている子どもたち。また、友達や先生は変わらなくても、一学年進級して(さあ、しっかりがんばろう。) とやる気いっぱいに目を輝かせてい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
  • 座席の配置から観葉植物まで 温かい教室環境づくりのアイデア5
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
猪岡 養子
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 教室に入るときの不安をなくす  学びに入る前に,子どもの不安をできるだけ減らすことが重要だと考えます。座席がすぐにわかれば,不安を感じることはありません。そのため,正面に座席表を貼るだけで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで無料提供)
  • 特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
  • 激務の中でもすぐでき簡単! 授業準備のアイデア5
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
水流 卓哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 4つの視点で教材にツッコミを入れる  授業をするにあたり,教材研究は欠かせないものです。これは,道徳の授業開きにおいても同様のことです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
  • 道徳の学び方がわかる! オリエンテーションのアイデア5(小学校)
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
久保田 高嶺
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 好きなものを「選択する」活動を設定する  扱うテーマは,「食」がおすすめです。私は,「ご飯のお供」にしました。理由は,子どもにとって身近な話題で,多くの子どもの参加が期待できるからです。ま…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
  • 今年の道徳に期待をもてる! 語りのアイデア5(小学校)
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
小木曽 弘尚
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 教科書の話題に+αする  教科書を用いて,授業開きをすることがほとんどではないでしょうか。ただ,教科書の内容だけにとどまると,「今年の期待」まではつながらなさそうです。そこで,教科書に+α…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
  • ちょこっとでも変わる! 教具・グッズのアイデア10
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
木下 美紀
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 お気に入りのページ紹介 気に入りのページをタブレットに保存して,紹介する時間をとりましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ