関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 歌声が心に響く道徳授業 〜My Favorite song〜
実践/歌を活用した道徳授業・小学校
郷土の作曲家を子どもたちの身近に
たなばたさま
書誌
道徳教育 2007年2月号
著者
今泉 春美
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 歌声が心に響く道徳授業 〜My Favorite song〜
論説
「音楽と情操教育」
書誌
道徳教育 2007年2月号
著者
金本 正武
ジャンル
道徳
本文抜粋
一、音楽は、いま生きていることを 実感させてくれる 『私たちの心の中には、様々な音の思い出がある。そして、そうした音を呼び起こすたびに、様々な音の風景を心に描いて楽しんでいる自分がいる。それは、もし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 歌声が心に響く道徳授業 〜My Favorite song〜
クラスの歌を作ろう
小学校/友達と協力し合う心を育てる歌を!
書誌
道徳教育 2007年2月号
著者
五十嵐 明子
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 「友達と協力し合っていこう」と いう意識を高めるための活動 道徳の授業(『友情・信頼・男女の協力』がテーマ)の終末で、「卒業に向けて、クラスのみんなが、より協力し、助け合えるような取り組みをして…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 歌声が心に響く道徳授業 〜My Favorite song〜
実践/歌を活用した道徳授業・小学校
「生きている証」を感じ取る道徳授業
にんげんっていいな
書誌
道徳教育 2007年2月号
著者
橋本 ひろみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
「歌声響く学校」への取り組みとして 今年度、松原小学校では「歌声の響く学校」を目指して取り組んでいる。学期ごとにテーマ曲が決まっていて、クラスで学校でと機会があればその歌を歌う。一年生の我がクラスでも…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 歌声が心に響く道徳授業 〜My Favorite song〜
実践/歌を活用した道徳授業・小学校
自作資料で生命尊重の思いを伝える
シャボン玉
書誌
道徳教育 2007年2月号
著者
吉田 友信
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 生命の大切さを伝えたい 「生命は、大切である。」この事実をだれも否定はしない。だが、教師として「そのことを児童にどう伝えるか。」と尋ねられれば、考え込んでしまうのではないだろうか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 歌声が心に響く道徳授業 〜My Favorite song〜
実践/歌を活用した道徳授業・小学校
友情、やさしさを行動で表そう
友だちはいいもんだ
書誌
道徳教育 2007年2月号
著者
末吉 智
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳の時間に歌を活用して児童の情感に訴え、心情的な心の高揚を図ることには大変有効であると私は考える…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 歌声が心に響く道徳授業 〜My Favorite song〜
実践/歌を活用した道徳授業・小学校
校歌を心の支えとして
奥野小学校校歌
書誌
道徳教育 2007年2月号
著者
鈴木 利子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 本校は、今年創立四十二年目になる学校である。それ以前は、二つの分校があり、合併して現在の学校となった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 歌声が心に響く道徳授業 〜My Favorite song〜
実践/歌を活用した道徳授業・小学校
「勇気100%」の中の勇気を探そう!
勇気100%
書誌
道徳教育 2007年2月号
著者
庄司 量士
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 歌を活用した道徳授業には、いくつかの形態が考えられる。活用しやすいのは、本時の資料に関連のある歌(児童のよく知っているものであったり、音楽などで学習したりしたもの)を授業の導入時にクラス…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 歌声が心に響く道徳授業 〜My Favorite song〜
実践/歌を活用した道徳授業・小学校
導入と終末で同じ歌を
学校坂道
書誌
道徳教育 2007年2月号
著者
佐野 友隆
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 本校の特徴と児童の実態 坂道の上の学校である。多くの子どもたちはその坂道を上り校門をくぐる。その坂道には桜がたくさん植えられている。春には花見の方で賑わうほどだ。子どもたちは桜の花で春を迎え、桜の…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 歌声が心に響く道徳授業 〜My Favorite song〜
実践/歌を活用した道徳授業・小学校
すてきな夢……大好きな歌を通して
翼を抱いて
書誌
道徳教育 2007年2月号
著者
田中 雅美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 今年の五年生は、歌うことが大好きで、声も美しく、とっても上手である。朝の会や帰りの会でも二曲ずつ、実に楽しそうに歌い続けるすごい学級だ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 歌声が心に響く道徳授業 〜My Favorite song〜
実践/歌を活用した道徳授業・小学校
歌から環境問題を考える
めだかのがっこう
書誌
道徳教育 2007年2月号
著者
小坂 靖尚
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに これまでの、道徳の時間の授業の中で歌を活用する場面の多くは、授業の導入段階や、終末段階で学習の雰囲気を整えるために行ってきたように思われる。自由に子どもたちが発言できるための雰囲気づくり…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 歌声が心に響く道徳授業 〜My Favorite song〜
実践/歌を活用した道徳授業・小学校
「生きる喜び」を考える
アンパンマンのマーチ
書誌
道徳教育 2007年2月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 歌を資料化にするために 歌や詩を導入や終末で使用することはしばしばあるが、中心資料として扱うには難しい。歌詞からは時間の流れや心情の変化がとらえにくく、主人公の心情を想像しながら追う道徳の学習では…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業を変貌させる“書く” 〜“書く”にまつわるエトセトラ〜
授業を変貌させる“かく”にまつわるアイデア
あっ! そうだ。気づいたよ!
書誌
道徳教育 2012年2月号
著者
今泉 春美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 他の人の考えをしっかり聞くことは、自分を知る上でとても大切なことです。そして、自分の考えや思ったことを他の人に聞いてもらうことも大切なことです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 畏敬の念を育てる道徳授業 〜日本人独特の「心」を探る〜
実践/畏敬の念を育てる道徳授業
身近なものへの感動体験を通して
小学校低学年/子どもの心に優しさを
書誌
道徳教育 2010年12月号
著者
今泉 春美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「先生、芽が出たよ。」ベランダの植木鉢を見てきた子どもの大きな声が教室に響いた。毎日、世話をしていた植木鉢に変化が見られたときのことだった…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自分のよさを追求する道徳授業 〜個性の伸長を考える〜
よさを追求する授業へのアプローチ
小学校低学年/自信をもって行動に
書誌
道徳教育 2010年5月号
著者
今泉 春美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちは、日々の生活の中で子どもらしさや子どもとしてのよい姿をたくさん表現しながら活動している。しかしながら、その子どもらしさやよい姿を自分の姿として見届けながら、さらによいものにし…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 家庭・地域との信頼を築く〜公開授業で道徳教育を広げる〜
「公開授業」はこの授業で
小学校低学年/学んだことが日々の生活の中に
書誌
道徳教育 2009年9月号
著者
今泉 春美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 小学校に入学したばかりの児童は、小さいころから「ありがとうございます」「ごめんなさい」などの言葉は、家庭でしつけられてきている。しかしながらわずかな期間である。学校生活の中で、時と場に応…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私の「最後の道徳授業」〜子どもと成長を確かめ合うために〜
年度末だからこそ「心のノート」を活用しよう!
小学校低学年/子どもたちはどこまで育ったかな
書誌
道徳教育 2009年3月号
著者
今泉 春美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 学校生活にも慣れ、多くの友だちとの交流の図れるようになってきた子どもたちの姿には、目を見張るような成長の姿が見られる。担任の目に見える一人一人の成長の姿を子どもたちにもはっきりと自覚させ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業における「教師の出どき」〜心を開く多彩なアプローチ〜
実践/「教師の出どき」を意識した道徳授業
小学校中学年/感謝の心や気持ちを相手に伝えるには
書誌
道徳教育 2008年10月号
著者
今泉 春美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳授業は、教師の子どもへのかかわり方「教師の出どき」によって、時によっては、指導効果を大きくしたり小さくしたりしてしまう…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもをつつみこむ4月の道徳授業 〜出会いを喜び確かな成長を見通す〜
「心のノート」で1年間の見通しを立てよう
小学校中学年/「心のノート」でこんな子どもに
書誌
道徳教育 2008年4月号
著者
今泉 春美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちは、中学年になるとこれまでのかかわりだけでなく、学校生活や地域の中での生活でも友達関係が広がってくる。その上、自分の思いを実現させようと活動的な姿を見せてくる。このような時期に…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 金銭教育と道徳授業〜裕福と幸福のはざま〜
「金銭教育」に使える資料・材料の活用
小学校中学年/子どもたち一人一人にお金の心を
書誌
道徳教育 2007年9月号
著者
今泉 春美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 今、子どもたちを取り巻く金銭に関する環境や大人社会のお金にまつわる多くの情報は、子どもたちにとっては決して好ましい状況とは言えない。そのような風潮の中で日々生活している子どもたちに、正…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 『夢』を語ろう 〜1年間の成長を見つめて〜
実践/まとめとしての道徳授業
小学校中学年/高学年を前にしての心の育成
書誌
道徳教育 2006年3月号
著者
今泉 春美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 本校では毎年クラス替えがある。子どもたちは、一年間の学校生活で楽しかったことがよみがえり、子ども心に別れがたい心を抱いてくる。このような時期に、子どもたちの心に芽生えた友達とのかかわりを…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る