関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どもの心に届く教師の語り〜「説話」で豊かな終末を〜
  • 子どもの心に届いたこの「説話」
  • 私たちの身近にある 心に残る言葉
書誌
道徳教育 2010年3月号
著者
内田 十詩哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 今から二十年も前の話になるが、清涼飲料水のCMで、「自分を人と比べるのをやめたとき、自分が好きになれました。」というようなセリフがあった。このセリフが自分自身すごく気に入って、道徳の授業…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの心に届く教師の語り〜「説話」で豊かな終末を〜
  • 子どもの心に届いたこの「説話」
  • 生徒に語りたくなる本との出会い
書誌
道徳教育 2010年3月号
著者
中軽米 央子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 中学校の担任をしていて少し寂しく感じるのは、学級の子どもたちに担任教師の思いを語る時間が少ないということではないでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの心に届く教師の語り〜「説話」で豊かな終末を〜
  • 子どもの心に届いたこの「説話」
  • 響き合う心の手紙を終末で
書誌
道徳教育 2010年3月号
著者
関 弘子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 高齢者施設との交流 本校は、毎年学区内にある高齢者の方の施設を訪問し、交流をもっている。三年生と四年生が歌や群読、踊りを発表し、手作りのプレゼントも用意している。最後に一緒に手遊びをすることにより…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの心に届く教師の語り〜「説話」で豊かな終末を〜
  • 子どもの心に届いたこの「説話」
  • 小学生に伝えたい「勤勉・努力」
書誌
道徳教育 2010年3月号
著者
伊庭 郁夫
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 小学生に大切なこと 小学生の六年間は、こつこつと努力を惜しまず「勤勉」な態度を育てることを大切にしたい。これは、学習でもスポーツでも習いごとでも共通である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの心に届く教師の語り〜「説話」で豊かな終末を〜
  • 子どもの心に届いたこの「説話」
  • テレビドラマ主人公の名言を視点1に利用する
書誌
道徳教育 2010年3月号
著者
柴田 克
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 名言の裏に存在する生き様 「私を必要とする何かがある。」「私を必要としている誰かがいる。」そして「その何かや誰かのために私にできることがある。」この言葉はアウシュビッツ収容所での体験を書いた『夜と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの心に沁み込む道徳小話30選
  • 子どもの心に沁み込む道徳小話30選
  • (4)「かっこいい自分」を求めて
  • 活用場面【A−(4)個性の伸長】
書誌
道徳教育 2020年3月号
著者
加藤 英樹
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
みんなが大人になるためには,たくさんの勉強をします。国語,算数,体育や保健,道徳や特別活動。どれも大切なので,学校ではそのすべての勉強をしています。中でも,学校で特に頑張って勉強してほしいと思うのは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもの心に沁み込む道徳小話30選
  • 子どもの心に沁み込む道徳小話30選
  • (22)「正しいこと」or「よいこと」
  • 活用場面【C−(13)公正,公平,社会主義】
書誌
道徳教育 2020年3月号
著者
加藤 英樹
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
「正義」が悪いことではないことは誰もが知っていることと思います。でも,正義は必ず「よいこと」でしょうか? 例えば,調理実習でマスクを忘れた友達がいます。そのときに「マスクを忘れたから,調理には参加でき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 インクルーシブ教育時代の道徳授業:必ず押さえるべき視点27
  • インクルーシブ教育時代:道徳で押さえるべき視点27
  • 子どもの特性に応じた押さえるべき視点◆指示を理解することが苦手な子への支援
  • 17 アイコンタクトや距離感の工夫
書誌
道徳教育 2017年11月号
著者
加藤 英樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1いつも不安そうなA児 私の学級に在籍していたA児は、音声言語での指示を理解することに、他の児童よりも困難さを抱える児童でした。はじめのうちは、そのことに気づくことができず、「テストでは好成績なのに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 インクルーシブ教育時代の道徳授業:必ず押さえるべき視点27
  • インクルーシブ教育時代:道徳で押さえるべき視点27
  • 子どもの特性に応じた押さえるべき視点◆指示を理解することが苦手な子への支援
  • 18 板書の活用(指示内容の明確化)
書誌
道徳教育 2017年11月号
著者
加藤 英樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1授業参加のために 前ページで紹介させていただいたA児は、音声言語での指示を理解することに、他の児童よりも困難さを抱える児童でした。そのため、不安感を取り除くのにアイコンタクトは有効であったということ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業を変える「板書の工夫」―すぐ使えるテンプレート例付
  • 授業を変える! 構造的な板書の工夫
  • イメージを図式化する板書
書誌
道徳教育 2017年6月号
著者
加藤 英樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに〜読み物教材の利点と欠点の一側面〜 道徳で用いられる教材はいろいろと工夫がなされていると思いますが、教師も子どもも一番なじんでいるのは読み物教材でしょう。読み物教材の利点の一つとして、「文字…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 特別支援教育×道徳で幸せ教室づくり
  • レポート/特別支援学校・特別支援学級の道徳授業―ポイントは“ココ”
  • 実態をとらえ、できることをしましょう!
書誌
道徳教育 2014年9月号
著者
加藤 英樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1特別支援学校(知的障害)の実態 特別支援学校と一口に言っても、知的障害、肢体不自由、病弱、視覚障害、聴覚障害などの障害に応じた学校があり、それぞれの学校で教育課程は大きく異なります。私の勤務する学校…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 確かな規範意識を育てる道徳授業 〜共に生きる者としてのルール・モラル〜
  • Q&A 法やきまりの大切さをどう伝える
  • 大人だって守らないのに、なぜ子どもだけに守らせるの?
書誌
道徳教育 2010年9月号
著者
加藤 英樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 Aに入る前に… まずはじめに、本題とは少しずれますが、このQと本質のところでは変わらないのではないかと思っているのは、時として教師の中から聞かれる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 改めて「家庭」について考える〜子どもに確かな「心の拠り所」を〜
  • 我が家の子育て奮闘記
  • 奮闘していない「父」の記録と子どもの充電場所としての家庭
書誌
道徳教育 2009年12月号
著者
加藤 英樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 妻の奮闘記? 我が家の子育てということで原稿を書かせていただくにあたり、この世でとりあえずたった一人の妻に、冷ややかに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 書かずにはいられない〜心を育てる「書く活動」の充実〜
  • 「書く活動」をこうして進めよう
  • 絵を描くことも意外に使えます!
書誌
道徳教育 2009年10月号
著者
加藤 英樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 低学年の児童と描くこと 低学年の児童は、絵を描くことが大好きです。普段の教科の学習で課題が早く終わると「先生! 自由帳に絵を描いていいですか?」と尋ねてくるのはいつものことです。そして、器用に出来…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 鋭く・多様に考える道徳授業〜子どもが真剣に考えるとき〜
  • 鋭く・多様に考えるポイント
  • 話し合いが深まらないとき/少数意見の攻撃になりそうなとき
書誌
道徳教育 2007年6月号
著者
加藤 英樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
話し合いが深まらないとき (切り返しの発問) 1 「切り返しの発問」の大切さ 本号の特集には、「子どもが真剣に考えるとき」というサブタイトルが設けられています。私の所属する名古屋市道徳研究会では、研究…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 法教育はなぜ必要か〜法感覚を鍛えよう〜
  • 知って得する「身の回りの法律」ミニ事典
  • 生活編
  • 少年法は本当に必要なの?
書誌
道徳教育 2006年8月号
著者
加藤 英樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
本誌本号の特集のサブテーマにあります「法感覚を鍛えよう」ということについて、今回執筆させていただくに当たって痛感したことがあります。それは、子どもたちを健全に育成していくことに力を注ぐ者として知ってい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 法教育はなぜ必要か〜法感覚を鍛えよう〜
  • 知って得する「身の回りの法律」ミニ事典
  • 生活編
  • えっ!? これも犯罪?
書誌
道徳教育 2006年8月号
著者
加藤 英樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
私たちが普段の生活の中で、無意識のうちに犯罪を犯してしまっているということは少なからずあることと思います。道路交通法違反(ちょっとした信号無視や自転車の乗り方、自動車でのスピード違反等)などは端的な例…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 『夢』を語ろう 〜1年間の成長を見つめて〜
  • こんな子の思いをどう受け止め伸ばしてきたのか
  • 相手意識が薄い子
書誌
道徳教育 2006年3月号
著者
加藤 英樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに「相手意識の薄い子」 「相手意識が薄い子」―――つまり、あまり周り(相手)に頓(とん)着しない子どもには、学級担任をしているとよく出会います。そのような子どもは悪気があるわけではないけれど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 一枚絵・写真でひろげる道徳授業
  • この資料を一枚絵・写真で・・道徳授業を楽しむ
  • 資料「二わのことり」
書誌
道徳教育 2000年11月号
著者
加藤 英樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
☆インパクトのある場面の絵を導入 で活用し、資料内容や学習内容に 関心をもたせる この資料で思いやりの気持ちを育て…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
  • 座席の配置から観葉植物まで 温かい教室環境づくりのアイデア5
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
猪岡 養子
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 教室に入るときの不安をなくす  学びに入る前に,子どもの不安をできるだけ減らすことが重要だと考えます。座席がすぐにわかれば,不安を感じることはありません。そのため,正面に座席表を貼るだけで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで無料提供)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ