関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 いじめや差別を許さない心を育てる 〜強い心をもつ道徳授業〜
  • 論説/いじめや差別に対応できる教師になるために
  • いじめや差別を見抜き、許さない眼力を養う
書誌
道徳教育 2011年11月号
著者
波岡 輝男
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 文部科学省は、児童・生徒の問題に関する調査で用いるいじめの定義を、平成十九年一月十九日以降、「子どもが一定の人間関係のある者から、心理的・物理的な攻撃を受けたことにより、精神的な苦痛を感じて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 いじめや差別を許さない心を育てる 〜強い心をもつ道徳授業〜
  • 解説/「公正公平」と関連項目をどう指導するか
  • 社会的な平等と人間尊重の精神の育成を
書誌
道徳教育 2011年11月号
著者
杉橋 朋子
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 実践的な態度形成を  東日本大震災の後、福島県からとある県の小学校に転入した児童が、「放射能がうつる」という理由で、差別を受けたという記事や、「福島ナンバーの車は、放射能がうつるので、出入りお断り…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 いじめや差別を許さない心を育てる 〜強い心をもつ道徳授業〜
  • 見逃すな! いじめ・差別の前兆・サイン
  • 〔小学校〕子どもたちの黄色信号・赤信号を見逃さない
書誌
道徳教育 2011年11月号
著者
高橋 初男
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子どもから発するサイン  子どもたちにとって、自分の学級での存在感や安心感を確認する目安として何があるかといえば、友達がいることであり、学級での自分の役割があること、さらに、学習での充実感があるこ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 いじめや差別を許さない心を育てる 〜強い心をもつ道徳授業〜
  • 見逃すな! いじめ・差別の前兆・サイン
  • 〔小学校〕心の距離を縮めましょう
書誌
道徳教育 2011年11月号
著者
加藤 英樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 今は特別支援学校にいますが、もともとは小学校での経験の方がはるかに長いので、特別支援学校の小学部ということではなく、一般の小学校での経験をもとに述べさせていただきます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 いじめや差別を許さない心を育てる 〜強い心をもつ道徳授業〜
  • 見逃すな! いじめ・差別の前兆・サイン
  • 〔小学校〕給食・清掃・休み時間に配慮を!
書誌
道徳教育 2011年11月号
著者
大工原 昇
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 どんなときに  いじめがどんなときに行われるのか。いじめ・差別は、教師の目の届かないところで、ささいなことから始まることがほとんどである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 いじめや差別を許さない心を育てる 〜強い心をもつ道徳授業〜
  • 見逃すな! いじめ・差別の前兆・サイン
  • 〔小学校〕まず、教師がその子の立場にたって
書誌
道徳教育 2011年11月号
著者
北島 雅晴
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 忘れられない二つの事例 《明子さんの事例》 個別懇談会で、ある保護者が次のように話されたのを今でも忘れません…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 いじめや差別を許さない心を育てる 〜強い心をもつ道徳授業〜
  • クラスの絆を深める「この活動」「この授業」
  • 〔小学校低学年〕苦手なことあるよね。できないことあるよね。みんな一緒だよ。
書誌
道徳教育 2011年11月号
著者
永見 美里
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 友達の名前を覚える  一年生にとって、かかわりが少ないと「あの子」のままである。いつまでたっても「あの子が、押した。」「あの子が、ぶった。」のままである…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 今こそ、体験的な活動を見直そう
  • 4つの視点で体験的な活動を生かす!
  • 視点3 表現活動×道徳授業
  • 実践 動作化で心情を無理なく理解→道徳的諸価値の理解 2年・教材「お月さまとコロ」(出典:「わたしたちの道徳 小学校1・2年」文部科学省)
書誌
道徳教育 2022年12月号
著者
中山 真樹
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 体験を生かすポイント 動作化は,「(2)道徳的行為に関する体験的な学習等を取り入れる工夫」の「その教材に登場する人物等の言動を即興的に演技して考える役割演技など疑似体験的な表現活動」(1)(小学校…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 考え,議論する道徳に変える「書く活動」大全
  • 考え,議論する道徳に変える「書く活動」大全
  • 取り入れる場・方法の工夫
  • 学級通信・道徳通信に載せる
書誌
道徳教育 2020年12月号
著者
中山 真樹
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
学級通信・道徳通信のポイント 【通信に載せることの効果】 (1)自信や意欲につながる 子どもの書いたものを通信に載せると,自分の頑張りや学習を認めてもらったと感じ喜び,もっと書きたい,また書きたい,も…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業開きパーフェクトガイド
  • 板書付きでそのまま使える! 学年別 授業開きパーフェクトガイド
  • 小学校2年生/道徳の授業は楽しい! 考え,伝えたくなる道徳の授業を創っていくための授業開き
  • 教材名「大きくなったね」(出典:日本文教出版),教材名「ぼくは二年生」(出典:学校図書)
書誌
道徳教育 2019年4月号
著者
中山 真樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 授業開きのポイント 一年生から道徳の勉強をしてきた子どもたちは、道徳の時間にどんなことをするのかを理解しています。最初に授業をするうえで大切にしていきたいことや道徳の時間ならではの約束事などをしっ…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 私案「道徳教科書」=これで授業がしたい!
  • これで授業がしたい! はずせない資料と授業モデル
  • 〔小学校低学年〕資料:はしのうえのおおかみ
  • 「えへん、へん」を比較する展開例
書誌
道徳教育 2015年8月号
著者
中山 真樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
おそらく道徳の資料の中で一番有名なのが「はしのうえのおおかみ」ではないだろうか。東京学芸大学の永田繁雄氏の「効果的と思われた資料〈教材〉とは何か」や明星大学の大原龍一氏の「道徳授業の質的改善に向けたプ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “ワークシート”で心を動かすスゴ技
  • 定番資料に“このワークシート”を+α
  • にわのことり
書誌
道徳教育 2014年12月号
著者
中山 真樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
一ワークシートに何を書かせるか ワークシートの活用の頻度や方法はそれぞれの授業者の考え方によって異なる。私自身は、授業評価の一環として毎時間使用している。もちろん、一年生の最初の段階では、文字は書けな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 徹底研究!「私たちの道徳」の活用法
  • 「私たちの道徳」掲載=読み物資料で授業を創る
  • 〔小学校低学年〕「るっぺどうしたの」で授業を創る
書誌
道徳教育 2014年7月号
著者
中山 真樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
一「授業で考えさせること」を創る  よく見かける本資料の展開は「わがままな行動は迷惑をかけるのでしてはいけない」とするものが多い…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教室で育む“対人関係力”飛躍プラン
  • 実践/“対人関係力”を育てる道徳授業
  • 〔小学校低学年〕心と心を結ぶ〜挨拶は、何のために〜
書誌
道徳教育 2012年9月号
著者
中山 真樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1挨拶は何のためにするのか 挨拶をはじめ、礼儀正しい行為をすることによって、自分も相手も気持ちよく過ごせるようになる。挨拶は、人間関係や社会生活を円滑にするために創りだされた文化の一つである。かかわり…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり マンネリ化授業―ちょこっと変えるヒント
  • マンネリ化授業―ちょこっと変えるヒント
  • “終末”をちょこっと変えてマンネリ脱出授業
書誌
道徳教育 2013年10月号
著者
中山 真樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1道徳の時間における「終末」とは 「終末」は道徳の時間独特のものである。学習活動の最後に単なる「まとめ」を行うのではなく、その時間に学習した道徳的価値について自分の思いや考えをまとめたり、温めたりして…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 渾身の「命」の授業 Best Selection
  • 「命」の多面性について考える
  • 合意形式を忌避する道徳的価値観の存在
書誌
道徳教育 2025年2月号
著者
白木 みどり
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「命」にまつわる二つのエピソード 「命」というテーマを頂き,あれこれと思いを巡らせば,拭い去ることのできない二つのエピソードを想起した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 渾身の「命」の授業 Best Selection
  • 図解「生命の尊さ」の発展的指導とポイント
  • 「生命の尊さ」の6つの視点から発達的特性を捉える
書誌
道徳教育 2025年2月号
著者
山田 貞二
ジャンル
道徳
本文抜粋
学習指導要領解説から特性を読み解く 「命は大切だ」「命を大事にしたい」というような当たり前の言葉しか出てこない授業………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 渾身の「命」の授業 Best Selection
  • スペシャリストの渾身の「命」の授業
  • 「君たちはどう生きるか」をメインテーマに据える
書誌
道徳教育 2025年2月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「言質」を取る導入 子どもたちは授業をする前から「それらしいこと」は知っているし,発言することもできます。授業中に,折にふれてそれらに立ち返り,初めの自分の考えを深めたり,高めたり,広げたりさせるこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 渾身の「命」の授業 Best Selection
  • スペシャリストの渾身の「命」の授業
  • 日常の中で自然と命の尊さを考えられる授業づくりを
書誌
道徳教育 2025年2月号
著者
宇野 弘恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 感情に依存しない教材開発をする 「死」「誕生」「病気」といった,子どもにとって特殊性の強いテーマを扱わず,ふとした日常生活の中から命の尊さを実感できる教材を開発する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ