関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 泣き!笑い!感動!「説話」のテーマ一覧
内容項目別 明日から使える説話ネタ集
「礼儀」で使える説話ネタ
書誌
道徳教育 2012年7月号
著者
中村 太一
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 泣き!笑い!感動!「説話」のテーマ一覧
内容項目別 明日から使える説話ネタ集
「役割・責任」で使える説話ネタ
書誌
道徳教育 2012年7月号
著者
大木 毅
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 「学習指導要領道徳」高学年の視点4―(3)には、「身近な集団に進んで参加し、自分の役割を自覚し、協力して主体的に責任を果たす。」とある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 泣き!笑い!感動!「説話」のテーマ一覧
内容項目別 明日から使える説話ネタ集
「勤労」で使える説話ネタ
書誌
道徳教育 2012年7月号
著者
三上 智
ジャンル
道徳
本文抜粋
説話の成否を左右するものは? 説話がうまくいくことも、パッとしないこともある。おそらく様々な要素が絡んで成否を左右しているのだろうが、それにしても、教師と子ども、子どもと子どもに信頼関係があるかどうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 泣き!笑い!感動!「説話」のテーマ一覧
内容項目別 明日から使える説話ネタ集
「家族愛」で使える説話ネタ
書誌
道徳教育 2012年7月号
著者
青山 了司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1初めに 家族愛をテーマにして道徳の授業を実践するとなると、頭を抱えてしまう若手教員は多いのではないだろうか。授業とは授業を行う教師の経験値に左右されるものであり、家族を育ててきたベテランにとって、授…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 泣き!笑い!感動!「説話」のテーマ一覧
内容項目別 明日から使える説話ネタ集
「愛校心」で使える説話ネタ
書誌
道徳教育 2012年7月号
著者
仲野 敬子
ジャンル
道徳
本文抜粋
もうすぐ七月。子どもたちの表情はどうだろうか。学ぶことに意欲的で、友達の言葉に真剣に耳を傾けることができているだろうか。そんなことを考えながら子どもたちの様子を思い浮かべてみる。愛校心の根底には、子ど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 泣き!笑い!感動!「説話」のテーマ一覧
内容項目別 明日から使える説話ネタ集
「郷土愛」で使える説話ネタ
書誌
道徳教育 2012年7月号
著者
田村 博久
ジャンル
道徳
本文抜粋
「ふるさとを大切に」を伝えるだけなら簡単である。すでに多くの子どもたちは耳にし、聞き慣れている。特に、内容項目(4)の視点では、個々の視点の広がりの限界を意識しつつ、授業でどのように「ふるさとが分かっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 泣き!笑い!感動!「説話」のテーマ一覧
内容項目別 明日から使える説話ネタ集
「国際理解」で使える説話ネタ
書誌
道徳教育 2012年7月号
著者
勝又 明幸
ジャンル
道徳
本文抜粋
救 出 外国で飛行機事故がおきたとする。 その惨状を伝えるニュースは、決まって最後にこうつけ加える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 泣き!笑い!感動!「説話」のテーマ一覧
効果抜群! 心にしみる説話演出のアイデア
教師の言葉で終末(説話)を生かす
書誌
道徳教育 2012年7月号
著者
尾身 浩光
ジャンル
道徳
本文抜粋
1重要な終末(説話) 道徳授業の効果を疑う声がいまだある。例えば、「一時間で道徳的実践力が育つことは難しい」、「授業で学んだことが道徳的行為としてなかなか現れない」などである。このような声に回答でき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 泣き!笑い!感動!「説話」のテーマ一覧
効果抜群! 心にしみる説話演出のアイデア
身近な人や身近なことに目を向けて……
書誌
道徳教育 2012年7月号
著者
吉羽 扶美子
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 終末の説話では、「先生にもこんなことがあったんだ」「次に似たようなことがあったら、今日考えたことを生かしたいな」「これからやってみよう」等ねらいとする道徳的価値についてまとめ、道徳的実践意欲…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 泣き!笑い!感動!「説話」のテーマ一覧
効果抜群! 心にしみる説話演出のアイデア
身近な人物たちの説話ネットワーク
書誌
道徳教育 2012年7月号
著者
市原 秀一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1説話の人物に親近感をもたせよう 資料「ブラッドレーの請求書」は、自分の仕事に金銭の要求をした息子に母親も請求書を出すという話です。「0ドル」の請求書を出す母親の行為から優しさの中にも厳しさをもつ母親…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 泣き!笑い!感動!「説話」のテーマ一覧
効果抜群! 心にしみる説話演出のアイデア
心に響く説話の見つけ方・生かし方
書誌
道徳教育 2012年7月号
著者
栗原 利夫
ジャンル
道徳
本文抜粋
一はじめに 道徳の授業を振り返ったとき、終末の説話で、ねらいとする価値に、より深まりを見せることもあればその逆もある。あるいは、導入・展開が満足いかない授業であっても最後の説話で、授業がいい意味で締ま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 泣き!笑い!感動!「説話」のテーマ一覧
効果抜群! 心にしみる説話演出のアイデア
変幻自在に、子どもの心にズバッと!
書誌
道徳教育 2012年7月号
著者
諸永 清治
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに どうすれば、子どもたちの心により深く届くだろうか。そのことを真剣に考えるようになったきっかけは、終末部分でいつも上すべりになってしまった説話の経験だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今すぐ始める! 道徳ノート作成&活用アイデア
授業をさらに一歩深める! とっておき道徳ノート活用法
クラスメイトとのノート交流による活用
書誌
道徳教育 2019年5月号
著者
中村 太一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 対話活動で必要となる力 道徳の時間が教科化となり、「考え、議論する道徳」ということが話題となる中で、様々な学校で研究や実践が繰り広げられ、外国語と並んで盛り上がりを見せているが、特に「対話活動」に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業を変える「板書の工夫」―すぐ使えるテンプレート例付
枠ワク! 板書テンプレート
登場人物の考えなどを対比した板書テンプレート
書誌
道徳教育 2017年6月号
著者
中村 太一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1登場人物に対する子どもの思い 道徳の時間において、登場人物の心情に共感しながら登場人物が大切にした心情や心構えを考えていくことは、授業スタイルの王道と言えるかもしれません。しかし、登場人物の心情の全…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員を授業に引き込む“お手軽アイデア66”
全員を授業に引き込む“お手軽アイデア”
終末編
(43)具体的な形(行為)で表してみよう/(44)再度自分の考えを整理してみよう
書誌
道徳教育 2014年10月号
著者
中村 太一
ジャンル
道徳
本文抜粋
なかなか実践意欲に結び付けられないというのは、誰もが悩むことだと思います。それは、学び取ったことが実際の生活の場面でどのように生かすことができるのかを、子どもたちが具体的にイメージできないからではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業の力量を高める〜授業力アップ術〜
コラム「授業を観る目をアップしよう」
ねらいの見える板書になっていますか
書誌
道徳教育 2008年7月号
著者
中村 太一
ジャンル
道徳
本文抜粋
「道徳の時間の板書って、何を書けばいいのだろう。」そんなふうに悩むことがありました。 子どもたちの気持ちを、言葉を大切にしたいという思いで、発言されたものをすべて書いていると時間はどんどんなくなってい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 美や善に感動する道徳授業〜心の琴線に触れる〜
子どもの感動を呼び起こす授業づくり
映像や音へのこだわりを教材作りに生かす
書誌
道徳教育 2007年7月号
著者
中村 太一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 映像や音を活用する利点 子どもたちの感動を呼び起こすことのできるものとして何が一番に挙げられるかを考えると、やはり実物や実体験だろうと思われる。しかし、道徳の授業において、いつもそれを準備できるか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第66回)
【鹿児島県】「こだわりのある」道徳の授業実践にこだわる
書誌
道徳教育 2018年9月号
著者
中村 太一
ジャンル
道徳
本文抜粋
鹿児島県では、昭和六十二年に「県学校道徳教育振興会議」が発足し、平成九年の「県心の教育振興会議」への改称を経ながら、本県における道徳教育の在り方について議論と検討を重ね、毎年提言が出されている。こうし…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【わくわく道徳タイム】ととろん先生と40人の子どもたちの心の成長ブログ (第12回)
ありがとうございました。/道徳の時間の振り返り
書誌
道徳教育 2012年3月号
著者
中村 太一
ジャンル
道徳
本文抜粋
ありがとうございました。 2012 年3月○日/御礼 1年間お付き合いいただきましたこのブログも、今回をもって終了です…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【わくわく道徳タイム】ととろん先生と40人の子どもたちの心の成長ブログ (第11回)
役割演技を生かすこと/心のノートを生かす子どもたち
書誌
道徳教育 2012年2月号
著者
中村 太一
ジャンル
道徳
本文抜粋
私の学校の校内研修で、ある先生の道徳の時間の授業を見せていただきました。 役割演技は、児童に特定の場面と役割を与えて即興的に演技させる表現方法で、ねらいとする道徳的価値についての共感的理解を深め、道徳…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【わくわく道徳タイム】ととろん先生と40人の子どもたちの心の成長ブログ (第10回)
道徳ノートの活用法/こころの時間
書誌
道徳教育 2012年1月号
著者
中村 太一
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳ノートはみなさんどのように活用されているでしょうか。 以前はワークシートを作って,それに書かせるようにしていたのですが,結局ワークシートはノートに貼り付けさせなければならず,また授業の展開がワーク…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る