関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • スマイル★道徳授業づくり 夏休みにチャレンジ! 資料の深読み研究 (第5回)
  • 若手のリアルな悩み相談室
  • 〔往信〕心に訴えかけ、感じたことをみんなが伝えられる道徳授業にするために
書誌
道徳教育 2013年8月号
著者
小林 真美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1子どもが意欲的に取り組める道徳の授業にするためには 私はこの4月から飯田市内の小学校に勤務しています。それまで3年間中学校の教員として働いてきました。道徳の授業を学級経営の中核におき、心を育むことで…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 夏休みにチャレンジ! 資料の深読み研究 (第5回)
  • 若手のリアルな悩み相談室
  • 〔返信〕ありのままの生身の人間をもとに考える
書誌
道徳教育 2013年8月号
著者
松島 千尋
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもの心を育てたいと願い、愛情をもって道徳の授業に取り組む、小林先生の前向きな姿勢はたいへんすばらしいですね。子どもたちは幸せだと思います…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 復活!「心のノート」を活用した授業づくり (第4回)
  • 若手のリアルな悩み相談室
  • 〔往信〕気の重い?楽しみ?道徳授業
書誌
道徳教育 2013年7月号
著者
永光 美佐
ジャンル
道徳
本文抜粋
初任者の頃、一番気の重い授業が道徳でした。毎週の道徳の時間が苦痛でしょうがありませんでした。どうしたらその気持ちを克服できるのか、いつも悩んでいました。先輩の先生方に相談したところ、「あなたが自分で一…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 復活!「心のノート」を活用した授業づくり (第4回)
  • 若手のリアルな悩み相談室
  • 〔返信〕腕のいい料理人になりましょう
書誌
道徳教育 2013年7月号
著者
松元 直史
ジャンル
道徳
本文抜粋
先生の初任者の頃の話を見て、まるで自分の初任者の頃のようでびっくりしました。 私や永光先生に限らず、教師はつい、喋りすぎちゃうのですよね…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 参観授業で道徳を! 成功のアイデア (第3回)
  • 若手のリアルな悩み相談室
  • 〔往信〕子どもが他者の言葉に耳を傾け、本音を語り合う道徳授業にするには
書誌
道徳教育 2013年6月号
著者
西山 友紀美
ジャンル
道徳
本文抜粋
一他者の言葉に耳を傾けるには 四月から、自分の思いを人に伝えられるように、学級でいろいろな取組を行ってきました。その取組を続けてきた結果、年度当初は自分の意見を言うことに抵抗があった子も、今では自分の…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 参観授業で道徳を! 成功のアイデア (第3回)
  • 若手のリアルな悩み相談室
  • 〔返信〕教師の願いを伝えつつ、共に学び合う姿勢を大切に
書誌
道徳教育 2013年6月号
著者
森川 敦子
ジャンル
道徳
本文抜粋
西山先生は、お若いのに日々すばらしい取組をされていますね。先生のお悩みについて、教師及び指導主事の経験をもとに、アドバイス差しあげます…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 成長の段階に合わせた道徳授業のポイント (第2回)
  • 若手のリアルな悩み相談室
  • 〔往信〕子どもの心の声を聞くために・展開前段から後段へ
書誌
道徳教育 2013年5月号
著者
岡田 千里
ジャンル
道徳
本文抜粋
1本音を引き出す切り返し 現在、六年生の担任をしています。道徳の時間の後、あのときの子どもの意見をもっと深められたらよかったのに、と反省することがよくあります。授業自体は流れていくのですが、なんとなく…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 成長の段階に合わせた道徳授業のポイント (第2回)
  • 若手のリアルな悩み相談室
  • 〔返信〕教師の本気と本音で授業が変わる
書誌
道徳教育 2013年5月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
岡田先生の悩まれていることすべてを解決できるほど、私も経験は積んでいませんが、今までの私の授業から、似たような出来事を振り返ってお答えしたいと思います。そこで、子どもたちの言葉を手がかりに解決策を探っ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 出会いの道徳授業=資料選び&資料提示 (第1回)
  • 若手のリアルな悩み相談室
  • 〔往信〕道徳の時間の授業について、今聞きたいこと
  • 道徳の授業の広がりと展開後段の発問内容について
書誌
道徳教育 2013年4月号
著者
山口 真
ジャンル
道徳
本文抜粋
副読本などの読み物資料を活用し、場面における登場人物の気持ちを追っていくことで、児童に登場人物の気持ちに共感させ、扱う価値に対する自分の経験を振り返らせる展開の授業実践と研究を重ねてきました…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 出会いの道徳授業=資料選び&資料提示 (第1回)
  • 若手のリアルな悩み相談室
  • 〔返信〕「壁」ではなく「殻」である
書誌
道徳教育 2013年4月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
一壁の意味するもの 山口先生は新卒以来、日々の授業や様々な研修会で道徳授業の研究にがむしゃらに取り組んでこられたのでしょう。ところが二つの壁にぶつかってしまった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 授業改善へ―1年の振り返り方エトセトラ (第4回)
  • 知っておきたい―道徳教育の歴史・変遷
  • 『心のノート』・教育基本法の改正と道徳の「教科化」
書誌
道徳教育 2013年3月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
臨時教育審議会と『心のノート』 一九八四年に中曽根内閣の諮問機関として発足した臨時教育審議会は、第二次答申で「徳育の充実」を掲げました。基本的な生活習慣のしつけ、自己抑制力や社会規範を守る態度の育成な…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 授業改善へ―1年の振り返り方エトセトラ (第12回)
  • 新卒A先生の道徳授業 疑問・質問
  • 《今月の疑問》これからも道徳の時間を充実させる教師でありたいと思います。教師としてどうあればよいでしょうか
書誌
道徳教育 2013年3月号
著者
永田 孝哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
まず、私なりの考え方を三つ述べてみたいと思います。 〇情熱のある教師でありたい 道徳の時間の充実を目指して、指導技術のみを実践するだけではなく、そのベースとなる教師の思いや願い、考え方を大切にしたいも…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり OKorNG? 道徳授業の基本はこれだ! (第3回)
  • 知っておきたい―道徳教育の歴史・変遷
  • 「道徳の時間」の設置と「期待される人間像」
書誌
道徳教育 2013年2月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
政治的対立の中で設置された「道徳の時間」 一九五八年八月、学校教育法施行規則が一部改正され、「道徳の時間」は、各教科、特別教育活動、学校行事と並ぶ領域として小・中学校の教育課程に設置されました…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり OKorNG? 道徳授業の基本はこれだ! (第11回)
  • 新卒A先生の道徳授業 疑問・質問
  • 《今月の疑問》道徳の時間において子どもたちの学びを深めるために、発問はどのように工夫すればよいのでしょうか
書誌
道徳教育 2013年2月号
著者
永田 孝哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の時間は、「気持ち」を問う発問が多くなります。しかし、気持ちを問う発問ばかりでは、子どもの学びはなかなか深まりません。そこで、次の二つの視点から発問を考えてみてはどうでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 新年の道徳授業=心に響くプラン (第2回)
  • 知っておきたい―道徳教育の歴史・変遷
  • 修身科の「停止」と敗戦後の道徳教育論議
書誌
道徳教育 2013年1月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
修身科の「停止」と公民教育構想 一九四五年八月の敗戦後、修身科と教育勅語の問題は占領軍にとって大きな関心でした。占領軍は、修身科の調査と分析を行いますが、それを踏まえた修身科の評価は低いものではありま…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 新年の道徳授業=心に響くプラン (第10回)
  • 新卒A先生の道徳授業 疑問・質問
  • 《今月の疑問》道徳の時間を構想するときのポイントについて教えてください
書誌
道徳教育 2013年1月号
著者
永田 孝哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
授業を構想するときのチェックポイントはたくさんあると思いますが、主なものを紹介します。 □ 内容項目について分析をしている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 時間の授業設計―時間をどう使うか (第1回)
  • 知っておきたい―道徳教育の歴史・変遷
  • 修身教育と教育勅語とは何だったのか
書誌
道徳教育 2012年12月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
修身科と教育勅語 一八七二(明治五)年の「学制」から学校教育のカリキュラムの中には修身科という道徳教育のための教科がありました。欧米やイスラム圏のように、宗教が道徳教育の役割を果たすことが期待されなか…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ