関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 白熱必至! 成功する話し合いの秘訣
  • 論説/道徳授業で“なぜ話し合いが大切なのか”
  • 自らの考えを深め、成長するために
書誌
道徳教育 2012年10月号
著者
波岡 輝男
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに  「第3章道徳」指導計画の作成と内容の取扱い3の(4)に道徳教育改訂の要点の一つである「自分の考えを基に、書いたり話し合ったりするなどの表現する機会を充実し、自分とは異なる考えに接する中で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 白熱必至! 成功する話し合いの秘訣
  • 「話し合い」ができるクラスに育てるステップ
  • 〔小学校高学年〕思わず話したくなる そのために
書誌
道徳教育 2012年10月号
著者
小林 保雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 高学年の児童は、話し合いにも慣れ、自分の思いを素直に話したり、人の話を共感しながら聞いたりすることができるようになる。しかし、個人差が大きくなり、論理的で説得力のある話し方を身につけている…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 白熱必至! 成功する話し合いの秘訣
  • 沈黙→白熱へ変換! 話し合いを活性化させるツボ
  • 座席・教師の立ち位置の工夫→話し合いが活性化
書誌
道徳教育 2012年10月号
著者
北島 雅晴
ジャンル
道徳
本文抜粋
〜立ち位置・座席の工夫5か条〜 道徳の時間に限らず、「話し合いが上滑りしているな」と感じる時があります。その時は、一所懸命に授業に向かっているので分からないのですが、教師の足が止まっていることが多いで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 白熱必至! 成功する話し合いの秘訣
  • 沈黙→白熱へ変換! 話し合いを活性化させるツボ
  • 子どもへの対応の工夫→話し合いが活性化
書誌
道徳教育 2012年10月号
著者
森川 敦子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 「道徳の時間は、どうも話し合いが盛り上がらない」「建前ばかりの意見でどこか空々しい」……指導主事時代に、私が多くの学校で耳にした言葉である。かく言う自分も、かつて同じ思いをもっていた。そし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 白熱必至! 成功する話し合いの秘訣
  • 沈黙→白熱へ変換! 話し合いを活性化させるツボ
  • グループワークの工夫→話し合いが活性化
書誌
道徳教育 2012年10月号
著者
關 元一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 話し合いは、生徒が相互に考えを交わすことである。良い話し合いになるには、教室のなかを意見が飛び交うような形が望ましい姿である。道徳の授業では教師の発問に生徒が答えるという一問一答の形式にな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 白熱必至! 成功する話し合いの秘訣
  • 沈黙→白熱へ変換! 話し合いを活性化させるツボ
  • 意図的指名→話し合いが活性化
書誌
道徳教育 2012年10月号
著者
野木 雅生
ジャンル
道徳
本文抜粋
1意図的指名の考え方 道徳の授業を行う際、子どもたちの話し合いはとても重要である。この事はどの教師も感じられている事実であろう。しかし討論会のような形で話し合い活動を行った際、おもしろがって自分の思い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 白熱必至! 成功する話し合いの秘訣
  • 沈黙→白熱へ変換! 話し合いを活性化させるツボ
  • 板書の工夫→話し合いが活性化
書誌
道徳教育 2012年10月号
著者
中治 謙一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 板書の工夫について、学習指導要領解説道徳編には、第五章道徳の時間の指導において、次のように書かれている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 白熱必至! 成功する話し合いの秘訣
  • 沈黙→白熱へ変換! 話し合いを活性化させるツボ
  • パネルディスカッション→話し合いが活性化
書誌
道徳教育 2012年10月号
著者
和泉 哲章
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 道徳授業において充実した話し合いができたとき、生徒の授業への満足度は高い。授業の振り返りや自己評価でもより具体的に学んだことや考えたこと、課題などが感想に出てくる。つまり、そこに出てくるこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 白熱必至! 成功する話し合いの秘訣
  • 白熱必至! 厳選オススメ資料&討論テーマ
  • 〔小学校高学年〕資料「ぼくの生まれた日」他
  • ドラえもんの道徳授業
書誌
道徳教育 2012年10月号
著者
清水 秀峰
ジャンル
道徳
本文抜粋
1助けて! ドラえも〜ん 周囲の目を気にして、自分の本音をストレートに表現することへ抵抗が見られ始める高学年の子どもたちが「白熱」する資料とは、どんな資料でしょう…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 白熱必至! 成功する話し合いの秘訣
  • 白熱必至! 厳選オススメ資料&討論テーマ
  • 〔小学校高学年〕資料「ミレーとルソー」
  • ねらいから考え、テーマに据えるものと見えるようにしたいものとを明らかにして
書誌
道徳教育 2012年10月号
著者
藤澤 宣弘
ジャンル
道徳
本文抜粋
一定番資料「手品師」の話し合いの活性化から見えてくる二点 定番資料「手品師」では、中心発問を、「手品師が、男の子の所に行ったのはどんな考えからか」としてしまえば、話し合いはすぐにも終わってしまう。子ど…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 生成AIと道徳教育―どう教える?どう生かす?
  • 実践A/生成AIを多種多様に生かして深める道徳授業
  • 対話型生成AIを使って子どもの創造力を育む
書誌
道徳教育 2024年11月号
著者
幸阪 創平
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 国内でいち早くAIを日常活動に取り込んだのが将棋界である。棋士の藤井聡太は、将棋の稽古をAIと壁打ちし、めきめきと頭角を現し現在に至る。昨今、有識者からは今後10年以内にAIからAGI(…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 Aと問うな、Bと問え!―発問大研究
  • 比較でよくわかる! Aと問うな,Bと問え!
  • 「AとBどちらが正しいか」と問うな,「AとB(あるいはその他)どの立場で○○を考えてみたいか」と問え!
  • (1)多角的視点から,対象の多面性に気付く 教材名:「遊園地のできごとから」(東京書籍) 学年:小学校高学年
書誌
道徳教育 2024年7月号
著者
幸阪 創平
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材のあらすじ 女の子が家族と一緒に遊園地にやってきました。キャラクターのショーを見ようとしますが,ステージのまわりはたくさんの人でうめつくされていてなかなか見ることができません。前方には,幼い息…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 スラスラ書ける指導案づくり 定番教材のモデル付
  • レベルアップ! 授業過程に応じた指導案を書こう
  • 個に着目した指導のための座席表指導案
書誌
道徳教育 2023年7月号
著者
幸阪 創平
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 本授業のポイント 私が座席表指導案に初めて出会ったのは,今から十三年前の東京学芸大学附属世田谷小学校に赴任したときでした。それからというもの毎年この指導案を書いています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 本気の「話し合い」のための全手立て
  • 子どもが本気になる「話し合い」の技法
  • ホワイトボードミーティング
書誌
道徳教育 2022年11月号
著者
幸阪 創平
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
ホワイトボードミーティングとは 子どもたちの主体的な話し合いを促す方法の一つにホワイトボードミーティングの活用があります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業のうまい先生の教材研究ノート
  • 子どもと問いをつくるイノベーター
  • 幸阪創平先生の教材研究ノート
書誌
道徳教育 2022年3月号
著者
幸阪 創平
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
▼子どもの実態を理解することに努める 手順1 道徳科は全教育活動と有機的に関わっています。道徳授業だけに捉われず,他教科・領域の授業,休み時間,給食,掃除,放課後の活動等,様々な場面での子どもの姿,人…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 定番教材の板書モデル2021
  • 定番教材の板書モデル2021
  • 小学校5・6年
  • ロレンゾの友達
書誌
道徳教育 2021年10月号
著者
幸阪 創平
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
板書モデルの工夫点 ◆教材の概要 警察に追われているロレンゾから三人の友達(アンドレ,サバイユ,ニコライ)宛てに手紙が来ます。三人は,罪を犯したかもしれないロレンゾへの対応の仕方を話し合います…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 定番教材の板書モデル2021
  • 定番教材の板書モデル2021
  • 小学校5・6年
  • 言葉のおくり物
書誌
道徳教育 2021年10月号
著者
幸阪 創平
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
板書モデルの工夫点 ◆教材の概要 たかしにからかわれ,一郎はすみ子に冷たい態度をとります。しかし,すみ子は,一郎にもたかしにも今まで通り明るく接します。一郎の誕生日にすみ子から言葉の贈り物があったとき…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 定番教材の板書モデル2021
  • 定番教材の板書モデル2021
  • 小学校5・6年
  • 銀のしょく台
書誌
道徳教育 2021年10月号
著者
幸阪 創平
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
板書モデルの工夫点 ◆教材の概要 警察に追われているロレンゾから三人の友達(アンドレ,サバイユ,ニコライ)宛てに手紙が来ます。三人は,罪を犯したかもしれないロレンゾへの対応の仕方を話し合います…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 道徳授業 良い発問の条件―悪い発問との比較で考える
  • 場面別でよくわかる 道徳授業の良い発問の条件
  • 教材提示 教材の活用の仕方を考慮しているものである
書誌
道徳教育 2021年8月号
著者
幸阪 創平
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教材の活用の仕方とは 教材の内容によって,教師の発問や助言1が異なるのは当然です。また,同じ内容の教材であっても,活用の仕方が異なれば,発問や助言も異なります。青木氏は,教材の活用を以下の四つに分…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ