関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり (第12回)
  • 小学校/「知」と「情」を両輪に据えたハイブリッド型道徳授業
書誌
道徳教育 2020年3月号
著者
幸阪 創平
ジャンル
道徳
本文抜粋
考え,議論する道徳のポイント 「考え,議論する道徳」の実現には,教師の柔軟な指導観が必要です。道徳教育において,指導方法然り,指導内容然り,絶対的なものがあるわけではありません。目の前の児童の実態に即…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり (第11回)
  • 小学校/子どもの問いから授業をつくる
書誌
道徳教育 2020年2月号
著者
幸阪 創平
ジャンル
道徳
本文抜粋
考え,議論する道徳のポイント 子どもが主体的に考え,議論するためには,問題意識が必要です。今回は,特に教材の内容から,子どもの気になったことや疑問を引き出すことで,子どもの問いに根差した授業づくりを提…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり (第10回)
  • 小学校/子どもの議論する姿を見取るために
書誌
道徳教育 2020年1月号
著者
幸阪 創平
ジャンル
道徳
本文抜粋
考え,議論する道徳のポイント 今回も「考え,議論する」の「議論する」に重点を置きました。そもそも「議論する」とはどういうことでしょうか。どうなれば議論が成立するのでしょうか。道徳科であまり具体的に示さ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり (第8回)
  • 小学校/歯車を使った板書づくり
書誌
道徳教育 2019年11月号
著者
幸阪 創平
ジャンル
道徳
本文抜粋
考え,議論する道徳のポイント 今回も「考え,議論する」の「考える」に重点を置きました。「考える」という力,つまり,思考力は理解を深めることにより高まる力です。道徳科の特質にある「四つの理解」(1)のう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり (第7回)
  • 小学校/「比較」を使った板書づくり
書誌
道徳教育 2019年10月号
著者
幸阪 創平
ジャンル
道徳
本文抜粋
考え,議論する道徳のポイント 今回は,「考え,議論する」の「考える」に重点を置きました。考えを広げ,深めていくには,「比較する」という思考が大切です。では,一体何を比較するのでしょうか。本実践は,第一…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり (第6回)
  • 小学校/登場人物の共感的視点に立った板書づくり
  • 「点」と「線」で考える
書誌
道徳教育 2019年9月号
著者
幸阪 創平
ジャンル
道徳
本文抜粋
考え,議論する道徳のポイント 子どもの深い思考や活発な議論を生み出すために,発問の吟味は欠かせません。今回は,特に登場人物について共感的に考えさせる発問のポイントと合わせて,それを生かした板書づくりに…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり (第5回)
  • 小学校/構造化を図った板書にチャレンジ(3)
  • UD化におけるテクニックを生かして
書誌
道徳教育 2019年8月号
著者
幸阪 創平
ジャンル
道徳
本文抜粋
考え,議論する道徳のポイント 考え,議論する主体者は子どもです。子ども一人ひとりが,何を考え,何を議論しているのかを理解していることが前提です。そのために,ユニバーサルデザイン(以下UD)を参考に,学…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり (第4回)
  • 小学校/構造化に図った板書にチャレンジA
  • ベクトルの活用
書誌
道徳教育 2019年7月号
著者
幸阪 創平
ジャンル
道徳
本文抜粋
前回に引き続き,児童の思考を整理するための構造的な板書を紹介します。 今回は,特にベクトルを活用することで,登場人物の人間関係を整理し,道徳的価値の理解を深める展開を考えました…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり (第3回)
  • 小学校/構造化を図った板書にチャレンジ
  • 「もの」を媒介した人物関係
書誌
道徳教育 2019年6月号
著者
幸阪 創平
ジャンル
道徳
本文抜粋
考え、議論するためには、児童の思考の整理が大切です。今、何を考え、議論しているのか? そのための事実や根拠はどこにあるのか? 教師は、これらを整理しながら板書すると、自ずと構造化された板書ができあがる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり (第2回)
  • 小学校/臨場感あふれる授業で児童の学習意欲を高めよう
書誌
道徳教育 2019年5月号
著者
幸阪 創平
ジャンル
道徳
本文抜粋
考え、議論する道徳のポイント 児童に考える意欲・議論する意欲がなければ、「考え、議論させられている道徳」である。「考え、議論する道徳」の実現には、児童の学習意欲を高める臨場感ある授業づくりが大切であり…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり (第1回)
  • 小学校/他社との思考のズレを可視化して問題意識を高めよう
書誌
道徳教育 2019年4月号
著者
幸阪 創平
ジャンル
道徳
本文抜粋
考え、議論する道徳のポイント 他者との思考のズレを可視化して問題意識を高めよう 「考え、議論する」状況をつくるためには、共通の学習問題があること、また学習問題に対する児童の問題意識があることが大切であ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
  • 達人の道徳授業開き
  • 道徳授業慣れしてつまらなそうな顔の子もこっち向く! 小6の授業開きアイデア
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
彦阪 聖子
ジャンル
道徳
本文抜粋
「先生! 今度の道徳はいつ?」という子どもの声を聴くのが嬉しくて。何より私が,道徳が大好きで。でも一度も満足できた授業なんてなくて…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
  • 座席の配置から観葉植物まで 温かい教室環境づくりのアイデア5
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
猪岡 養子
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 教室に入るときの不安をなくす  学びに入る前に,子どもの不安をできるだけ減らすことが重要だと考えます。座席がすぐにわかれば,不安を感じることはありません。そのため,正面に座席表を貼るだけで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで無料提供)
  • 特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
  • 激務の中でもすぐでき簡単! 授業準備のアイデア5
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
水流 卓哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 4つの視点で教材にツッコミを入れる  授業をするにあたり,教材研究は欠かせないものです。これは,道徳の授業開きにおいても同様のことです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
  • 道徳の学び方がわかる! オリエンテーションのアイデア5(小学校)
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
久保田 高嶺
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 好きなものを「選択する」活動を設定する  扱うテーマは,「食」がおすすめです。私は,「ご飯のお供」にしました。理由は,子どもにとって身近な話題で,多くの子どもの参加が期待できるからです。ま…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
  • 今年の道徳に期待をもてる! 語りのアイデア5(小学校)
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
小木曽 弘尚
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 教科書の話題に+αする  教科書を用いて,授業開きをすることがほとんどではないでしょうか。ただ,教科書の内容だけにとどまると,「今年の期待」まではつながらなさそうです。そこで,教科書に+α…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
  • ちょこっとでも変わる! 教具・グッズのアイデア10
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
木下 美紀
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 お気に入りのページ紹介 気に入りのページをタブレットに保存して,紹介する時間をとりましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
  • グッと授業に子どもが引き込まれる! 導入のアイデア10
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
谷村 厚太朗
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 価値観を揺さぶる発問 T「正直に言うのはいいこと?」C「いいこと!」「大事!」T「じゃあ,その服かわいくないねって正直に言うのもいいこと?」C「それはだめ」「ん〜…正直ってよくわかんなくな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
  • スーッと全員が教材の世界に浸る! 教材提示のアイデア10
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
村田 正実
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 読解力がいらない教材理解をめざす  皆さんもご存知の通り,道徳科授業は国語科授業のように,読解力を求めません。ですから,読解力があまりない子でも,まず内容をしっかり把握できるような準備が必要…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
  • 思考の明確化と話し合いのサポートになる! 板書のアイデア5
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
山崎 太輔
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 思考を広げる! マインドマップ  「よりよい学校生活を送るために,どんなことを大切にしたいか」をテーマに,子どもたちに自由に発想してもらいます。出てきた道徳的価値(例:思いやりや親切,友情…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ