詳細情報
板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり (第7回)
小学校/「比較」を使った板書づくり
書誌
道徳教育
2019年10月号
著者
幸阪 創平
ジャンル
道徳
本文抜粋
考え,議論する道徳のポイント 今回は,「考え,議論する」の「考える」に重点を置きました。考えを広げ,深めていくには,「比較する」という思考が大切です。では,一体何を比較するのでしょうか。本実践は,第一学年を対象に教材「ぼくの あさがお」でチャレンジしました…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり 12
小学校/「知」と「情」を両輪に据えたハイブリッド型道徳授業
道徳教育 2020年3月号
板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり 11
小学校/子どもの問いから授業をつくる
道徳教育 2020年2月号
板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり 10
小学校/子どもの議論する姿を見取るために
道徳教育 2020年1月号
板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり 9
小学校/主発問と主発問のつなぎを意識しよう
道徳教育 2019年12月号
板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり 8
小学校/歯車を使った板書づくり
道徳教育 2019年11月号
一覧を見る
検索履歴
板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり 7
小学校/「比較」を使った板書づくり
道徳教育 2019年10月号
評価基準を生かした「通知表」所見欄の書き方
社会/授業の中で、その場で評定しながら具体的なデータをとる
授業研究21 2005年2月号
板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり 3
小学校/構造化を図った板書にチャレンジ
「もの」を媒介した人物関係
道徳教育 2019年6月号
小特集 わが教室の学テ反応・裏オモテ
自校マニュアルで粛々と
授業力&学級統率力 2014年7月号
一覧を見る