関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • スマイル★道徳授業づくり 出会いの道徳授業=資料選び&資料提示 (第1回)
  • 若手のリアルな悩み相談室
  • 〔往信〕道徳の時間の授業について、今聞きたいこと
  • 道徳の授業の広がりと展開後段の発問内容について
書誌
道徳教育 2013年4月号
著者
山口 真
ジャンル
道徳
本文抜粋
副読本などの読み物資料を活用し、場面における登場人物の気持ちを追っていくことで、児童に登場人物の気持ちに共感させ、扱う価値に対する自分の経験を振り返らせる展開の授業実践と研究を重ねてきました…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 出会いの道徳授業=資料選び&資料提示 (第1回)
  • 若手のリアルな悩み相談室
  • 〔返信〕「壁」ではなく「殻」である
書誌
道徳教育 2013年4月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
一壁の意味するもの 山口先生は新卒以来、日々の授業や様々な研修会で道徳授業の研究にがむしゃらに取り組んでこられたのでしょう。ところが二つの壁にぶつかってしまった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 定番資料のワークシート=定石と新提案
  • 定番資料のワークシート=定石と新提案
  • 「かぼちゃのつる」のワークシート=定石と新提案
書誌
道徳教育 2014年1月号
著者
前川 直也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1個に応じた指導の充実のために 個に応じた指導の充実のために、私たちはワークシートを活用することがある…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 定番資料のワークシート=定石と新提案
  • 定番資料のワークシート=定石と新提案
  • 「はしのうえのおおかみ」のワークシート=定石と新提案
書誌
道徳教育 2014年1月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
定石「くまの後ろ姿を見送るおおかみ」 『一本橋がありました。うさぎが向こうからやってきます。おおかみは…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 定番資料のワークシート=定石と新提案
  • 定番資料のワークシート=定石と新提案
  • 「泣いた赤おに」のワークシート=定石と新提案
書誌
道徳教育 2014年1月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
一定番資料「泣いた赤おに」 「泣いた赤おに」は、中学年【信頼・友情】の定番資料ですが、活用の仕方によっては一年から六年、さらに中学校まで使える資料です…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 定番資料のワークシート=定石と新提案
  • 定番資料のワークシート=定石と新提案
  • 「ブラッドレーの請求書」のワークシート=定石と新提案
書誌
道徳教育 2014年1月号
著者
井阪 恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1資料の概要 少年ブラッドレーは、お手伝いなどの報酬を母親からもらおうと考え、母親宛に請求書を書き、食卓に置いた。母親は黙ってそれを受け取るが、翌日、請求通りの4ドルとともに、今度はブラッドレーに対す…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 定番資料のワークシート=定石と新提案
  • 定番資料のワークシート=定石と新提案
  • 「手品師」のワークシート=定石と新提案
書誌
道徳教育 2014年1月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
一定石のワークシート 手元にある「手品師」の授業で使われたいくつかのワークシートを見ると、 @展開の発問ごとに書かせるもの…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 定番資料のワークシート=定石と新提案
  • 定番資料のワークシート=定石と新提案
  • 「ロレンゾの友達」のワークシート=定石と新提案
書誌
道徳教育 2014年1月号
著者
星野 典靖
ジャンル
道徳
本文抜粋
1誰の考えに近いですか? この資料は、ロレンゾの友であるアンドレ、サバイユ、ニコライの三人が、罪を犯したかもしれないロレンゾを待ちながら、友としてどう対応していくか話し合うという話である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 定番資料のワークシート=定石と新提案
  • 定番資料のワークシート=定石と新提案
  • 「足袋の季節」のワークシート=定石と新提案
書誌
道徳教育 2014年1月号
著者
内田 十詩哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 道徳の授業で大切にしたいこと、それは、いかに生徒の気持ちを揺さぶりながら、心に響く授業を展開し、ねらいへと深めていけるかということである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 定番資料のワークシート=定石と新提案
  • 定番資料のワークシート=定石と新提案
  • 「足袋の季節」のワークシート=定石と新提案
書誌
道徳教育 2014年1月号
著者
濱島 美佐子
ジャンル
道徳
本文抜粋
筆者の心の動きを捉える 人間は、何故、間違いを犯すのか。この資料からは、その背景が読み取れます
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 授業改善へ―1年の振り返り方エトセトラ (第4回)
  • 知っておきたい―道徳教育の歴史・変遷
  • 『心のノート』・教育基本法の改正と道徳の「教科化」
書誌
道徳教育 2013年3月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
臨時教育審議会と『心のノート』 一九八四年に中曽根内閣の諮問機関として発足した臨時教育審議会は、第二次答申で「徳育の充実」を掲げました。基本的な生活習慣のしつけ、自己抑制力や社会規範を守る態度の育成な…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 授業改善へ―1年の振り返り方エトセトラ (第12回)
  • 新卒A先生の道徳授業 疑問・質問
  • 《今月の疑問》これからも道徳の時間を充実させる教師でありたいと思います。教師としてどうあればよいでしょうか
書誌
道徳教育 2013年3月号
著者
永田 孝哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
まず、私なりの考え方を三つ述べてみたいと思います。 〇情熱のある教師でありたい 道徳の時間の充実を目指して、指導技術のみを実践するだけではなく、そのベースとなる教師の思いや願い、考え方を大切にしたいも…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり OKorNG? 道徳授業の基本はこれだ! (第3回)
  • 知っておきたい―道徳教育の歴史・変遷
  • 「道徳の時間」の設置と「期待される人間像」
書誌
道徳教育 2013年2月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
政治的対立の中で設置された「道徳の時間」 一九五八年八月、学校教育法施行規則が一部改正され、「道徳の時間」は、各教科、特別教育活動、学校行事と並ぶ領域として小・中学校の教育課程に設置されました…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり OKorNG? 道徳授業の基本はこれだ! (第11回)
  • 新卒A先生の道徳授業 疑問・質問
  • 《今月の疑問》道徳の時間において子どもたちの学びを深めるために、発問はどのように工夫すればよいのでしょうか
書誌
道徳教育 2013年2月号
著者
永田 孝哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の時間は、「気持ち」を問う発問が多くなります。しかし、気持ちを問う発問ばかりでは、子どもの学びはなかなか深まりません。そこで、次の二つの視点から発問を考えてみてはどうでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 新年の道徳授業=心に響くプラン (第2回)
  • 知っておきたい―道徳教育の歴史・変遷
  • 修身科の「停止」と敗戦後の道徳教育論議
書誌
道徳教育 2013年1月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
修身科の「停止」と公民教育構想 一九四五年八月の敗戦後、修身科と教育勅語の問題は占領軍にとって大きな関心でした。占領軍は、修身科の調査と分析を行いますが、それを踏まえた修身科の評価は低いものではありま…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 新年の道徳授業=心に響くプラン (第10回)
  • 新卒A先生の道徳授業 疑問・質問
  • 《今月の疑問》道徳の時間を構想するときのポイントについて教えてください
書誌
道徳教育 2013年1月号
著者
永田 孝哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
授業を構想するときのチェックポイントはたくさんあると思いますが、主なものを紹介します。 □ 内容項目について分析をしている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 時間の授業設計―時間をどう使うか (第1回)
  • 知っておきたい―道徳教育の歴史・変遷
  • 修身教育と教育勅語とは何だったのか
書誌
道徳教育 2012年12月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
修身科と教育勅語 一八七二(明治五)年の「学制」から学校教育のカリキュラムの中には修身科という道徳教育のための教科がありました。欧米やイスラム圏のように、宗教が道徳教育の役割を果たすことが期待されなか…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ