関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 東日本大震災を道徳授業でどう取り上げるか
東日本大震災をテーマにした厳選資料
〔小学校中学年〕資料名:スーパーの店先で(彩の国の道徳『心の絆』埼玉県教育委員会 所収)
役割演技で「思い」から「思いやり」へ
書誌
道徳教育 2015年3月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳教育2017→2030 (第8回)
義理と人情
書誌
道徳教育 2022年11月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳
本文抜粋
出張が続くとビジネスホテルに泊まることもあるのですが,8月に泊まったあるホテルの部屋に人工知能が設置されていました。名前は「アレクサ」といいます。私の生活にはまだ導入されていない人工知能に戸惑いながら…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳教育2017→2030 (第7回)
例外はいけないこと?
書誌
道徳教育 2022年10月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳
本文抜粋
私が道徳の研修会等でよく紹介する新聞記事があります。記事の見出しは『新幹線温情停車』。簡単に紹介すると,受験生が新幹線に乗って受験会場に向かおうとしたところ,誤った新幹線に乗ってしまったのです。血の気…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳教育2017→2030 (第6回)
今の自分を乗り越える
書誌
道徳教育 2022年9月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳科の授業をされている先生方から,D(生命や自然,崇高なものとの関わりに関すること)の視点の指導が難しく,どのように指導すればよいのですか,という質問を受けることがあります。確かに,A(自分自身に関…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳教育2017→2030 (第5回)
一人浮いてしまった私
書誌
道徳教育 2022年8月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳
本文抜粋
本誌四・五月号では,私が実際に体験した電車の中でのエピソードを紹介し,大人を見て子どもの教育を考えたり,子どもの姿からこれからの教育を考えたりしました。またか……,と思われるかもしれませんが,どうして…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳教育2017→2030 (第4回)
今必要な物事を観る目
書誌
道徳教育 2022年7月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳
本文抜粋
全世界がインターネットでつながり,人工知能を積極的に活用する社会(Society5.0)を迎え,社会がますます速度を上げて変化していく中で,これからの未来を担う子どもたちにどのような力や心を育てること…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳教育2017→2030 (第3回)
人間の心はもういらないのか?
書誌
道徳教育 2022年6月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳
本文抜粋
スポーツが好きな私は,野球やサッカーなどの試合を観戦に行くことがあります。勝敗を競い合うスポーツには大抵審判がいて,選手の際どいプレーを見逃さずに判定しています。観戦しているとどうしても選手に目がいき…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳教育2017→2030 (第2回)
若者の姿から心の教育を考える
書誌
道徳教育 2022年5月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳
本文抜粋
令和四年度の四月号から連載の内容を一新し,二〇三〇年を見据えて,今,子どもたちにどのような道徳教育が必要なのかを考えることを趣旨とし,四月号では「大人を見て子どもの教育を考える」と題して,電車の中での…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳教育2017→2030 (第1回)
大人を見て子どもの教育を考える
書誌
道徳教育 2022年4月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳
本文抜粋
「道徳教育」をご愛読の皆様,改めまして,こんにちは。私,道徳の授業をするのがとても好きで,今度行う授業のことを考えると,夜になっても寝るのを忘れてしまうのです。何かに熱中し,夜通し寝ないで過ごすことを…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教えて,浅見先生! 道徳授業の悩み・疑問 (第12回)
道徳教育推進教師の役割とは?
書誌
道徳教育 2022年3月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
今月の質問 道徳教育推進教師です。校内でも道徳教育に対する先生方の温度差があります。学校全体を巻き込んでいくためには,どうすればよいでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教えて,浅見先生! 道徳授業の悩み・疑問 (第11回)
役割演技をどのように活用するのか?
書誌
道徳教育 2022年2月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
今月の質問 道徳科の授業で動作化や役割演技を取り入れたいと考えていますが,どのようなときに取り入れると効果的でしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教えて,浅見先生! 道徳授業の悩み・疑問 (第10回)
問題解決的な学習とは?
書誌
道徳教育 2022年1月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
今月の質問 道徳科の問題解決的な学習とは,どのような学習のことを言うのでしょうか。また,どのように授業を行えばよいのでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教えて,浅見先生! 道徳授業の悩み・疑問 (第9回)
自分自身との関わりで考えるためには?
書誌
道徳教育 2021年12月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
今月の質問 道徳の教材を活用しながら,子どもたちが自分自身との関わりで考えられる授業をするためには,どのようなことに気を付ければよいのでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教えて,浅見先生! 道徳授業の悩み・疑問 (第8回)
ICT端末をどのように活用するのか?
書誌
道徳教育 2021年11月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
今月の質問 道徳科の授業で,一人一台のICT端末(タブレット)は,どのように活用すればよいでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教えて,浅見先生! 道徳授業の悩み・疑問 (第7回)
話し合いはどのようにするのか?
書誌
道徳教育 2021年10月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
今月の質問 一部の子ども以外,なかなか発言しません。みんなで主体的に話し合えるようにするためには,どうすればよいでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教えて,浅見先生! 道徳授業の悩み・疑問 (第6回)
板書をどのように工夫するか?
書誌
道徳教育 2021年9月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
今月の質問 道徳科の板書では,どのようなことを大切にするとよいか教えてください。 答え 本時の道徳科で,どのようなことを,どのような手順で,どのように考え,自分以外にどのような考えがあるのかを,子ど…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教えて,浅見先生! 道徳授業の悩み・疑問 (第5回)
発問をどのようにつくればよいのか?
書誌
道徳教育 2021年8月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
今月の質問 発問づくりのポイントを教えてください。また,補助発問はどの程度行えばよいのでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教えて,浅見先生! 道徳授業の悩み・疑問 (第4回)
教材はどのように活用すればよいのか?
書誌
道徳教育 2021年7月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
今月の質問 年間指導計画に示された教材が子どもの実態に合わないと感じることがあります。そのようなときは,どうすればよいでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教えて,浅見先生! 道徳授業の悩み・疑問 (第3回)
価値観を押しつけない指導とは?
書誌
道徳教育 2021年6月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
Q 今月の質問 道徳科の授業では,「価値の押しつけ」はいけないと言われていますが,どのように授業を行えばよいのでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教えて,浅見先生! 道徳授業の悩み・疑問 (第2回)
授業構想の仕方はいかに?
書誌
道徳教育 2021年5月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
今月の質問 授業の準備に時間がかかってしまいます。どうすれば効率よく準備ができるでしょうか? 答え…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教えて,浅見先生! 道徳授業の悩み・疑問 (第1回)
授業準備にかける時間はいかに?
書誌
道徳教育 2021年4月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
新連載にあたって 本誌では,これまで三年間にわたり,「『特別の教科 道徳』の授業づくり講座」というコーナーで連載させていただきました。今年度からは心機一転「教えて,浅見先生!」というコーナーで,読者の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る