関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 道徳授業のセオリーを検証する
道徳授業のセオリーを乗り越えた授業の提案
問題解決的な学習で深める(鉄則6を乗り越える)
書誌
道徳教育 2015年11月号
著者
土井 智文
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業のセオリーを検証する
誌上討論/道徳授業のセオリーと柔軟な授業づくり
論説@/セオリーを大切にする立場から
失敗しない道徳授業の展開はセオリーから
書誌
道徳教育 2015年11月号
著者
鈴村 邦夫
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 道徳科の新学習指導要領が告示された。改正の主旨をよく理解し、道徳授業の特質に基づいた授業改善の実施が喫緊の課題となった。指導案の検討会をしている最中、提案者がときどき、「道徳授業では、〇〇…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業のセオリーを検証する
誌上討論/道徳授業のセオリーと柔軟な授業づくり
論説A/多様な指導法を推進する立場から
問題意識と主体的な学びを構想する
書誌
道徳教育 2015年11月号
著者
矢作 信行
ジャンル
道徳
本文抜粋
平成二十七年三月に学習指導要領が改正され、「特別の教科 道徳」がこれまでの「道徳の時間」にかわって新たに位置づけられた。さらに同年七月には、「学習指導要領解説」が小・中ともに示された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業のセオリーを検証する
誌上討論/道徳授業のセオリーと柔軟な授業づくり
意見/論説Aを読んで
セオリーの向こうに自立した道徳授業がある〜セオリーを乗り越えるには、授業力の向上が不可欠〜
書誌
道徳教育 2015年11月号
著者
鈴村 邦夫
ジャンル
道徳
本文抜粋
矢作先生の原稿を拝見した。ご意見は、実践に裏づけられ、大変わかりやすくいずれも納得することができた。従前より授業方法に課題意識をもたれ、今回の「考える道徳」「議論する道徳」を待つまでもなく、十分意識さ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業のセオリーを検証する
誌上討論/道徳授業のセオリーと柔軟な授業づくり
意見/論説@を読んで
未来の学びの扉を拓く道徳授業
書誌
道徳教育 2015年11月号
著者
矢作 信行
ジャンル
道徳
本文抜粋
「論説@」を読んで、セオリーと言われるものには、それなりの理由があることを、改めて理解した次第です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業のセオリーを検証する
道徳授業の鉄則セオリーとその理由
鉄則1 資料の範読は教師がすべし
書誌
道徳教育 2015年11月号
著者
黒川 祐子
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の時間では、道徳的実践力を育成するために道徳的価値について理解できるように資料を使う。資料は、明確なねらいをもって提示する教師と、主体的に学習を進め、道徳的実践力を身につけていく児童の両者のもので…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業のセオリーを検証する
道徳授業の鉄則セオリーとその理由
鉄則2 展開は前段と後段に分けるべし
書誌
道徳教育 2015年11月号
著者
石井 佳織
ジャンル
道徳
本文抜粋
展開はねらいとする道徳的価値の自覚を深める学習の中心になります。展開を前段と後段に分けることで、前段では価値の追求や判断、後段では価値の主体化を図る時間を保障することができます。前段で価値理解を深め…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業のセオリーを検証する
道徳授業の鉄則セオリーとその理由
鉄則3 展開後段では自己を振り返るべし
書誌
道徳教育 2015年11月号
著者
益満 陽平
ジャンル
道徳
本文抜粋
1展開後段で、なぜ自己を振り返るのか 今年七月に「特別の教科 道徳」の学習指導要領解説が公表された。「これまで大切にされてきたことを明確に、理解しやすいものに」が、改訂の目的の一つであると考える。そう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業のセオリーを検証する
道徳授業の鉄則セオリーとその理由
鉄則4 発問では「なぜ」と問うべからず
書誌
道徳教育 2015年11月号
著者
山本 由紀子
ジャンル
道徳
本文抜粋
まず、誤解のないようにはじめに申し上げると、「なぜ」と問うことが、完全にタブーということはない。調味料と同じように、いいタイミングで適量ならば、十分使うことのできる問い方である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業のセオリーを検証する
道徳授業の鉄則セオリーとその理由
鉄則5 資料の分断は言語道断
書誌
道徳教育 2015年11月号
著者
野村 宏行
ジャンル
道徳
本文抜粋
当然ながら、教材を分けて提示すること自体に問題があるのではない。それにより、道徳科の特質が損なわれることに問題がある。では、どのように道徳科の特質が損なわれるのか。さまざまに考えられるが、例えば二つの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業のセオリーを検証する
道徳授業の鉄則セオリーとその理由
鉄則6 方法的な解決の話し合いはするべからず
書誌
道徳教育 2015年11月号
著者
神田 秀樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
私は標記の鉄則の意味を「方法的な解決の話し合いのみに終始する授業はいけない」と捉える。方法論に終始して、ねらいとする道徳性にかかわる話し合いがなされないまま終わった授業は、私にも経験がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業のセオリーを検証する
道徳授業の鉄則セオリーとその理由
鉄則7 相互指名はするべからず
書誌
道徳教育 2015年11月号
著者
庄子 寛之
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 新学習指導要領の議論の中では「主体的・協働的」「問題解決的な学習」「アクティブ・ラーニング」などというキーワードが多く出てくる。このキーワードだけを考えると、ディベート型の授業や、子どもた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業のセオリーを検証する
道徳授業の鉄則セオリーとその理由
鉄則8 終末での決意表明は言語道断
書誌
道徳教育 2015年11月号
著者
長谷川 裕晃
ジャンル
道徳
本文抜粋
小学校では平成三十年度、中学校では平成三十一年度から、「特別の教科 道徳」が実施される。「考え、議論する」道徳科への質的転換であり、これから大きな転換期を迎えようとしている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業のセオリーを検証する
道徳授業の鉄則セオリーとその理由
鉄則9 一時間は一資料一価値で行うべし
書誌
道徳教育 2015年11月号
著者
吉田 修
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の授業に限らず、「ねらい」を達成するための授業が大切であることは言うまでもない。ただし、道徳の読み物資料は、一つの価値のみで構成されているものは少ない。多くの資料は複数の価値が関連している。中学校…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業のセオリーを検証する
道徳授業の鉄則セオリーとその理由
鉄則10 道徳授業は座学なり
書誌
道徳教育 2015年11月号
著者
須 祥郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに いくつも並んだ「鉄則」の最後を飾る。本稿を記すにあたり、頭を悩ます中で最終的にたどりついた結論は「道徳授業は座学だと言える授業者でありたい」ということだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業のセオリーを検証する
道徳授業のセオリーを乗り越えた授業の提案
子どもに資料を読ませる(鉄則1を乗り越える)
書誌
道徳教育 2015年11月号
著者
関塚 滋
ジャンル
道徳
本文抜粋
1私なりの挑戦とその第一歩 私が真剣に道徳教育に取り組むための第一歩を踏み出したのは、二十数年前である。とにかくパターン化した指導法から脱却したい、何とか心に響く道徳授業を実践したい、そんな気持ちから…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業のセオリーを検証する
道徳授業のセオリーを乗り越えた授業の提案
展開は前段後段には分けない(鉄則2を乗り越える)―「鉄則2」よりも「深化・統合」を考える―
書誌
道徳教育 2015年11月号
著者
中澤 英治
ジャンル
道徳
本文抜粋
私は、ずいぶん前から展開後段(自己を振り返る)を置かなくなった。なぜか? 「今まで、自分に同じような経験があったとき、どうしましたか?」等の発問をすると授業がトーンダウンする経験を幾度もしたからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業のセオリーを検証する
道徳授業のセオリーを乗り越えた授業の提案
自己の振り返りはさまざまな場面で行う(鉄則3を乗り越える)
書誌
道徳教育 2015年11月号
著者
佐藤 幸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1〈自分事〉として考える そもそも、なぜ「自己の振り返り」が必要なのでしょうか。それは、資料が示している内容を他人事ではない自分事として考えさせるためです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業のセオリーを検証する
道徳授業のセオリーを乗り越えた授業の提案
「なぜ」という発問で深い思考を生む(鉄則4を乗り越える)
書誌
道徳教育 2015年11月号
著者
佐藤 倫子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1子どもから生まれる「なぜ」 道徳の授業において、「なぜ」という発問をすると、引き出される反応が制約されてしまうという話を耳にしたことがある。しかし、授業実践を重ねていると、「なぜ」という発問が、開か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業のセオリーを検証する
道徳授業のセオリーを乗り越えた授業の提案
資料の分断が話し合いを深める(鉄則5を乗り越える)
書誌
道徳教育 2015年11月号
著者
本名 武
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 三十年ほど前、当時の地区道徳部会において、「道徳の時間の終末においては、子どもたちに決意表明をさせてはいけない」という話が出た。道徳におけるタブーとのはじめての出会いであった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業のセオリーを検証する
道徳授業のセオリーを乗り越えた授業の提案
さまざまな指名の方法で授業を活性化させる(鉄則7を乗り越える)
書誌
道徳教育 2015年11月号
著者
木村 淳子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 「道徳の授業にはきまりごとが多い」 一般的に広く実践されてきた指導展開や指導法は、道徳の特質を追究していく中での積み重ねであり、これまでも十分に成果を出してきたと思っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
「自由進度学習」のカリキュラムデザインの具体例
小学校
授業力&学級経営力 2024年2月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
3年
せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る