関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 授業開き絶対成功!「考える道徳」スタートガイド
「考える道徳」の授業開き! 学年別おススメ教材&板書モデル
〔小学6年〕教材名:心をつなぐ音色〜ピアニスト辻井伸行
教材との出会いを大切にし、困難にぶつかっても、目標に向かう強い気持ちを見つめさせたい
書誌
道徳教育 2016年4月号
著者
田尻 佑樹
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業開き絶対成功!「考える道徳」スタートガイド
グラビア/教室を笑顔でいっぱいに! 道徳空間づくり
子どもたちによる学級力を高める道徳空間づくり
書誌
道徳教育 2016年4月号
著者
古見 豪基
ジャンル
道徳
本文抜粋
児童の主体性の育成においては、児童が主役となり児童の意識を高めていくことが大切である。「学級力向上プロジェクト」を通して、学級の課題を児童自ら評価し、学級で抱えている道徳的課題について道徳の時間に話し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業開き絶対成功!「考える道徳」スタートガイド
グラビア/教室を笑顔でいっぱいに! 道徳空間づくり
いつでも見ることのできる学びの足跡
書誌
道徳教育 2016年4月号
著者
東小川 智史
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業開き絶対成功!「考える道徳」スタートガイド
グラビア/教室を笑顔でいっぱいに! 道徳空間づくり
学級でよさを認め合う「みんなの“はなまる”」
書誌
道徳教育 2016年4月号
著者
鈴木 芽吹
ジャンル
道徳
本文抜粋
「みんなの“はなまる”」を通して、自分や友達ががんばったことを全体で認め合う。子どもから発表されたよさを、教師が道徳の四つの視点で価値づけて、ほめながらシールを貼る。慣れてくると、子どもは「〇〇さんが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業開き絶対成功!「考える道徳」スタートガイド
グラビア/教室を笑顔でいっぱいに! 道徳空間づくり
「道徳の時間」が、一目でわかる教室に!
書誌
道徳教育 2016年4月号
著者
永田 佑
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業開き絶対成功!「考える道徳」スタートガイド
グラビア/教室を笑顔でいっぱいに! 道徳空間づくり
子どもの心の琴線にふれたい
書誌
道徳教育 2016年4月号
著者
岡本 真理子
ジャンル
道徳
本文抜粋
教師には、子どもに生きる上で大切にしてほしいこと、考えてほしいことがたくさんあります。押しつけのない自然な形で、あたたかいひとことメッセージを添えて届けています。道徳の時間だけでなく、季節や行事に合わ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業開き絶対成功!「考える道徳」スタートガイド
グラビア/教室を笑顔でいっぱいに! 道徳空間づくり
「言葉のチカラ」…忘れないように
書誌
道徳教育 2016年4月号
著者
東 拓
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業開き絶対成功!「考える道徳」スタートガイド
論説/「特別の教科 道徳」でやるべき7つのこと
書誌
道徳教育 2016年4月号
著者
押谷 由夫
ジャンル
道徳
本文抜粋
今年度は、「特別の教科 道徳」全面実施に向けての移行期間二年目に入る。各学校においては、いよいよ具体的に動き出す年度でもあるといえる。その際にやるべきこととして、次の七点に絞って提案したい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業開き絶対成功!「考える道徳」スタートガイド
笑顔でスタートをきる! 道徳オリエンテーション
〔小学校〕真剣に考える道徳の授業を〜道徳に間違いはない〜
書誌
道徳教育 2016年4月号
著者
ベルジュロン 順子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 道徳の授業は、一番その人らしさ、その子らしさが出る時間だと考える。なぜなら、道徳の時間は、自分自身に向き合う時間であり、自分に素直になれる時間だからである。つまり、自分が自分らしくいていい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業開き絶対成功!「考える道徳」スタートガイド
授業開きでそのまま使える! ワークシート集
〔小学校高学年〕好き!をたくさん見つけよう!
書誌
道徳教育 2016年4月号
著者
杉江 ゆかり
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の時間を楽しみにしている児童がたくさんいる。理由を聞くと、 〇友達の考えが聞けて楽しい 〇答えはないけど、じっくり考えることができるから…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業開き絶対成功!「考える道徳」スタートガイド
新クラスの状況に合わせた授業開きのアレンジ
「緊張感がただようクラス」の授業開き
書誌
道徳教育 2016年4月号
著者
鴨井 雅芳
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 新学期ともなれば、新しい世界に期待や希望をもつ反面、大なり小なりの不安も抱くものである。当然、緊張感も生まれてくるであろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業開き絶対成功!「考える道徳」スタートガイド
新クラスの状況に合わせた授業開きのアレンジ
「もちあがりで新年度の緊張感がないクラス」の授業開き
書誌
道徳教育 2016年4月号
著者
松井 良
ジャンル
道徳
本文抜粋
1新年度始業式恒例担任発表 朝礼台の校長先生から、 「六年三組担任、松井良先生」 と発表される
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業開き絶対成功!「考える道徳」スタートガイド
新クラスの状況に合わせた授業開きのアレンジ
「道徳の読み物教材に慣れていないクラス」の授業開き
書誌
道徳教育 2016年4月号
著者
宮奥 紀恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
「道徳の授業づくり1・2・3」として全教員が心がけているものが本校にある。これは、平成二十七年十月十六日に開催された第二回中国中学校道徳教育研究大会広島大会で授業校となり、全クラス公開授業を試みた際の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業開き絶対成功!「考える道徳」スタートガイド
新クラスの状況に合わせた授業開きのアレンジ
「昨年度、いじめがあったとされるクラス」の授業開き
書誌
道徳教育 2016年4月号
著者
竹井 秀文
ジャンル
道徳
本文抜粋
1昨年度、いじめがあった学級 昨年度、いじめがあった学級の特性は、以下の通りである。 ・友達、教師など人を信じていない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業開き絶対成功!「考える道徳」スタートガイド
今までとは違う! 「考える道徳」に変える授業開き
〔小学校〕自分の生き方を考え続ける授業開き
書誌
道徳教育 2016年4月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
1授業開きとしての道徳授業 「答えが一つではない道徳的な課題を一人一人の児童が自分自身の問題と捉え、向き合う『考える道徳』、『議論する道徳』へと転換を図るものである」(改訂学習指導要領解説 2ページ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業開き絶対成功!「考える道徳」スタートガイド
今までとは違う! 「考える道徳」に変える授業開き
〔小学校〕クラスみんなで自分探しの旅を
書誌
道徳教育 2016年4月号
著者
谷口 雄一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「考える」について考える 今回の改正のキーワード「考える道徳」、まずはこの「考える」について考えたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実物満載!超有名教材の道徳教材研究ノート
実物で見る! 超有名教材の教材研究ノート
高学年
[相互理解,寛容]ブランコ乗りとピエロ
書誌
道徳教育 2024年6月号
著者
田尻 佑樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1ブランコ乗りとピエロの分析 「ブランコ乗りとピエロ」はB相互理解,寛容を扱った教材です。大王アキレスの前で演技をする機会を得たブランコ乗りのサムとピエロ。サムは約束の時間を超えて自分の演技を続けたた…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 目指せ!道徳の達人 もっと授業がうまくなるスゴ技&テクニック
もっと授業がうまくなる!スゴ技&テクニック
終末
深いまとめにしたい
書誌
道徳教育 2023年8月号
著者
田尻 佑樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
終末の大切さ 授業をする中で,終末によって,授業の印象ががらりと変わることがよくあります。終末は学習指導要領にあるように「学習を通して考えたことや新たに分かったことを確かめたり,学んだことを更に深く心…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 導入&終末の工夫Best Selection
定番教材の導入&終末 Best Selection
小学校高学年/導入を自己の振り返りに・終末は教師の体験を
教材:手品師(出典:東京書籍)
書誌
道徳教育 2022年9月号
著者
田尻 佑樹
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 導入を振り返りで生かす 名作と言われる数多くの教材の中でも,「手品師」は特別な教材です。手品師の晴れ晴れとした生き方にあこがれを抱く一方,授業は難しく,ねらいに迫れないことが何度もありました。それ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小話として使える! ノンフィクション教材のサイドストーリー
小話として使える! ノンフィクション教材のサイドストーリー
小学校高学年/手塚治虫 教材名「まんがに命を」(出典:東京書籍)
「まんがの神様」の言葉から―現状に満足せず、新しいものを追求する―
書誌
道徳教育 2018年11月号
著者
田尻 佑樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 サイドストーリー 「鉄腕アトム」「ジャングル大帝」「火の鳥」「ブラック・ジャック」生み出した作品をあげればきりがありません。「まんがの神様」と呼ばれる手恷。虫さんは生涯約十五万枚の原稿,七百余編の…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「考え、議論する道徳」に変える授業開きのシナリオ
グラビア/楽しい道徳に変えるアイデアグッズ集
手づくりの紙芝居・場面絵
書誌
道徳教育 2017年4月号
著者
田尻 佑樹
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る