※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 2学期から始められる!道徳ノート活用術
  • 論説/「特別の教科 道徳」と「道徳ノート」
  • 子どもが自己の成長を実感できる「道徳ノート」づくりに向けて
書誌
道徳教育 2017年9月号
著者
堀内 俊吾
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 「特別の教科 道徳」の実施がいよいよ近づいてきた。先生方におかれては、わくわく感を抱きながら、その趣旨を踏まえた授業づくりに向けた工夫改善に取り組まれていることと拝察する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 2学期から始められる!道徳ノート活用術
  • Q&A/道徳ノートにまつわる疑問を解決します!
  • 道徳ノートは、毎時間書かせるの?
書誌
道徳教育 2017年9月号
著者
日下 哲也
ジャンル
道徳
本文抜粋
結論から言うと、道徳ノートを毎時間書かせる必要はない。道徳の時間は、書くことが目的ではない。道徳科の目標は、よりよく生きるための基盤となる道徳性を養うことである。その目標を達成するための活動の一つとし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 2学期から始められる!道徳ノート活用術
  • Q&A/道徳ノートにまつわる疑問を解決します!
  • 必ず書かせる項目は?
書誌
道徳教育 2017年9月号
著者
日下 哲也
ジャンル
道徳
本文抜粋
学校の道徳教育の重点目標や各学年の指導の重点と考えている項目については必ず書かせる必要がある。小学校学習指導要領解説 総則編にもあるように、各学校では全体計画を考えるときに、道徳教育の重点目標を決める…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 2学期から始められる!道徳ノート活用術
  • Q&A/道徳ノートにまつわる疑問を解決します!
  • 授業のどのタイミングで書かせるの?
書誌
道徳教育 2017年9月号
著者
幸阪 芽吹
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の授業で、ノートを活用するにあたり、そのよさを明確にしておきたい。 ノートを活用することによって…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 2学期から始められる!道徳ノート活用術
  • Q&A/道徳ノートにまつわる疑問を解決します!
  • どのくらいの分量を書かせるの?
書誌
道徳教育 2017年9月号
著者
幸阪 芽吹
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳ノートを活用する上で大切にしたいことは、発達段階を考慮し、個々の能力に応じた無理のない活用をすることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 2学期から始められる!道徳ノート活用術
  • Q&A/道徳ノートにまつわる疑問を解決します!
  • 板書をどの程度視写させるの?
書誌
道徳教育 2017年9月号
著者
遠藤 直人
ジャンル
道徳
本文抜粋
1世界に一つだけのノート 「みんな違う、世界に一つしかない自分だけのノートをつくっていくよ」 一回目の道徳の学習の最初に子どもたちにそう言ってノートを渡します。板書を視写させることはほとんどありません…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 2学期から始められる!道徳ノート活用術
  • Q&A/道徳ノートにまつわる疑問を解決します!
  • 書くことが苦手な子どもへの指導はどうすればよい?
書誌
道徳教育 2017年9月号
著者
遠藤 直人
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の評価の材料の一つとして、ノートは有効だと思います。子どもの内面を、我々教師もノートから見取ることができます。しかし、ここで気をつけたいのは、自分の思いや考えを文章でうまく表現できない子どももいる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 2学期から始められる!道徳ノート活用術
  • Q&A/道徳ノートにまつわる疑問を解決します!
  • ノート指導はどのくらいすべき?
書誌
道徳教育 2017年9月号
著者
大本 満子
ジャンル
道徳
本文抜粋
ノートの使い始めに「課題を書いたら、赤線で囲む」「日付や教材名を書く」「『感想』『振り返り』など決まった項目があれば、記号や言葉を決めておく」など、発達段階に応じた基本的なノートの使い方の約束をした後…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 2学期から始められる!道徳ノート活用術
  • Q&A/道徳ノートにまつわる疑問を解決します!
  • 回収の方法、コメントの入れ方、配慮事項は?
書誌
道徳教育 2017年9月号
著者
大本 満子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1回収の方法 授業後、すぐに回収する。私の場合は、できるだけ多くの子どものノートを縮小コピーし、「道徳通信」に掲載するようにしている。その後、週末に保護者の方と道徳通信や教材をもとに話し合う時間を位置…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 2学期から始められる!道徳ノート活用術
  • 評価に生かす! 道徳ノートの活用法
  • 学習状況と道徳性に係る成長の様子を評価するために
書誌
道徳教育 2017年9月号
著者
東風 安生
ジャンル
道徳
本文抜粋
1ノートの定義 大学ノートという言葉は、大学では死語になりつつあるかもしれない。大学生がノートをとらない。大学教員はノートで評価をしない。プレゼンテーション用ソフトで作成したスライドのハンドアウトを学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生成AIと道徳教育―どう教える?どう生かす?
  • 実践@/生成AIを取り上げた教材で深める道徳授業
  • 生成AIの利用を考えるのではなく,科学技術の発展における心の在り方を考える
書誌
道徳教育 2024年11月号
著者
藤永 啓吾
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材に込めたこと 生成AIの利用について、子どもに何を考えてほしいですか?  ある研修会で、右記の問いを中学校の先生方に投げかけたことがあります。すると、「きまりを守ること」「安易な使い方で楽をし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全
  • 「考え,議論する」道徳授業を支える教室づくり
  • 話し合えるクラスはきき方上手のクラス〜目指せ! きき方マスター〜
書誌
道徳教育 2024年10月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
(図省略) 昨年、私が所属する北区の教育研究会で、滝野川第三小学校の池田陛哉先生(現文京区立関口台町小学校)の授業を参観した。4年生の子どもたちが、いきいきと自分の考えを発言し、友達と対話し、感想を交…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/4/9まで無料提供)
  • 特集 完全版 主任&推進教師のための校内研究ガイド
  • 保存版 公開授業・研究授業を成功させる秘訣10か条
書誌
道徳教育 2024年8月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 校内OJTで教師の意欲を高める 本校では,年間数回の各教科主任によるOJTを実施しています。道徳では,教材の紹介や,1時間の授業の流れ,板書の工夫などの講話,ワークショップなど,現場のニーズに合わ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる道徳授業開き完全ガイド&アイデア
  • 押さえておきたい! 道徳授業 基本の「き」
  • 道徳教科書の意義や活用方法って?
書誌
道徳教育 2024年4月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教科書を開いてみよう 子どもたちは,道徳の教科書が大好きです。1時間目の始業前の朝学習の時間,道徳の本を読んでいる子を何人も見かけます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ゼロからわかる道徳授業開き完全ガイド&アイデア
  • 授業名人に聞く! 授業開き・授業づくりのお悩みQ&A
  • Q1 国語と道徳はどう違うの?/Q2 一時間をどうデザインしたらいいの?
書誌
道徳教育 2024年4月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
Q1 国語と道徳はどう違うの? 「○○のとき,主人公はどう思ったでしょう?」 道徳でも,国語でも,このような発問をすることがあります。ですが,叙述から読み取る国語と,行間を読む道徳では,発言の受け止め…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 徹底研究「泣いた赤鬼」「足袋の季節」
  • 執筆者にインタビュー「泣いた赤鬼」「足袋の季節」にまつわるあれこれ
  • Q4 「足袋の季節」授業での思い出は?
書誌
道徳教育 2024年1月号
著者
松原 好広・佐々木 篤史
ジャンル
道徳
本文抜粋
A 「足袋の季節」の授業の苦い思い出 道徳科授業に目覚めた頃,何も考えずに「足袋の季節」の授業を行い,ボロボロになった記憶があります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 徹底研究「泣いた赤鬼」「足袋の季節」
  • 足袋の季節
  • 「足袋の季節」授業づくり研究
  • ねらい研究(授業の営みは,ねらいの設定から出発します)
書誌
道徳教育 2024年1月号
著者
松原 好広
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ねらいの設定 誰もが,うそをついたり,人を傷つけたり,何かをごまかそうとすることがあります。多くの人たちは,そのことを思い出すたびに,胸を痛め,改めようとするのではないでしょうか。そして,同じ過ち…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ