関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全
考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全[授業編]
発問・問い返し
中学校 視点を変える問い返し
書誌
道徳教育 2024年10月号
著者
北村 凌
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全
考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全[ツール・アイテム編]
思考ツール
中学校 一枚の絵
書誌
道徳教育 2024年10月号
著者
日向 正志
ジャンル
道徳
本文抜粋
(図省略) 1 思考ツールは数多くあれど… 「ウェビング」「X/Y/Wチャート」「マトリクス」などの思考ツールは、道徳科のみならず、授業の様々な場面や段階で活用されている。道徳科では、「心情メーター…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全
考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全[ツール・アイテム編]
思考ツール
中学校 カード
書誌
道徳教育 2024年10月号
著者
日向 正志
ジャンル
道徳
本文抜粋
(図省略) 自分事として捉えるための一助に 「JICA教師海外研修」への参加経験から、「国際社会に生きる一員として」どうあるべきなのかを生徒たちと共に考え、議論したいという思いで取り組んでいる2時間構…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全
考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全[ツール・アイテム編]
思考ツール
中学校 あかるいカンニング
書誌
道徳教育 2024年10月号
著者
辰巳 裕介
ジャンル
道徳
本文抜粋
(図省略) 1 人の意見を参考にする 東京学芸大学の高橋純先生は、コンピュータの共同編集の機能を使うことで、先にできている子の考えを見たり真似したりすることができ、「共同的な学び」が深まると指摘してい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全
考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全[ツール・アイテム編]
思考ツール
中学校 生成AIがどう考えるか考えよう
書誌
道徳教育 2024年10月号
著者
辰巳 裕介
ジャンル
道徳
本文抜粋
(図省略) 1 生成AIが第三者だからできる ChatGPTをはじめとする生成AI(GPT)は「生成可能な事前学習済み変換器」と呼ばれ、対話型で集合知にアクセスする一つのツールです。その集合知が「どう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全
考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全[ツール・アイテム編]
ICT・生成AI活用
中学校 どう思う? AIたちの議論
書誌
道徳教育 2024年10月号
著者
安井 政樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
(図省略) 1 議論するための視点の整理 こんな立場があるよね。というような教材の整理をAIにしてもらうことも、一つの方法です。もちろんAIの回答がすべてではなく、共に確認していくことも大切にしたいと…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全
考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全[ツール・アイテム編]
ICT・生成AI活用
中学校 クラスメイトのAIさんはどう思う?
書誌
道徳教育 2024年10月号
著者
安井 政樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
(図省略) 1 クラスメイトの一員としてのAI 心の弱さを出せるクラスって素敵ですよね。ですが、そこまでの道のりはなかなか険しいという実態の学校もあるのではないでしょうか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全
しかけがわかる! 授業のうまい先生がやっている 考え,議論したくなる授業
「きれいごと」から「自分事」へ 追加資料で意識を変える!
中学校 「あったほうがいい?」日本文教出版「中学道徳 あすを生きる 1」
書誌
道徳教育 2024年10月号
著者
及川 仁美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「考え、議論したくなる」状況とは? 子どもたちはどんなときに、本気で考えたり他の人と話し合ったりしたいと感じるのでしょう。例えば、選択に悩んだとき、疑問をもったとき、意見が対立したときなどが考えら…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 目指せ!道徳の達人 もっと授業がうまくなるスゴ技&テクニック
もっと授業がうまくなる!スゴ技&テクニック
発問・問い返し
「気持ち」ばかりを問わない方法を知りたい
書誌
道徳教育 2023年8月号
著者
尾崎 昭弘
ジャンル
道徳
本文抜粋
自分事が思考を動かす 「特別の教科 道徳」になり八年が過ぎた。平成二十七年,学校教育法施行規則の一部改正に伴い,いち早く小中学校学習指導要領の一部改正が行われた。「特別の教科である道徳」(現場では「で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 目指せ!道徳の達人 もっと授業がうまくなるスゴ技&テクニック
もっと授業がうまくなる!スゴ技&テクニック
発問・問い返し
ねらいからそれたときの対応法を知りたい
書誌
道徳教育 2023年8月号
著者
佐々木 篤史
ジャンル
道徳
本文抜粋
今回は「ねらいからそれたときの対応法」ということですが,その原因も含めて考えてみたいと思います
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 目指せ!道徳の達人 もっと授業がうまくなるスゴ技&テクニック
もっと授業がうまくなる!スゴ技&テクニック
発問・問い返し
議論を活性化させる問い方を知りたい
書誌
道徳教育 2023年8月号
著者
岩田 将英
ジャンル
道徳
本文抜粋
技&テクニック 話合い?議論?まずは現状分析 今までの授業をふり返って,議論が活性化していたかを分析してみましょう。「議論」は「互いの意見を述べて論じ合うこと」(デジタル大辞泉 小学館)。「話合い(話…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 リピートしたくなる授業アイデア帳
リピートしたくなる授業アイデア帳
発問・問い返し
発問と問い返しのセット
書誌
道徳教育 2023年2月号
著者
三宅 教博
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
どのような発問がいいの? 発問を考えるとき,「どのような発問をすれば,子どもたちの思考が深まるのだろうか」と,そんな悩みを抱えて,授業を考えることが億劫になってしまう先生も多いのではないでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 リピートしたくなる授業アイデア帳
リピートしたくなる授業アイデア帳
発問・問い返し
つなぐ「問い返し」
書誌
道徳教育 2023年2月号
著者
三宅 教博
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
「問い返し」の効果 「問い返し」は,子どもたちが考えを再考し,今ある考えを引き出したり深めたりする手立てとして用いられていることが多いと思います。しかし,別の見方をすると問い返されることで,自分が言っ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 リピートしたくなる授業アイデア帳
リピートしたくなる授業アイデア帳
発問・問い返し
数値化
書誌
道徳教育 2023年2月号
著者
塩家 崇生
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
道徳科の授業がなくても,子どもたちは,正直に生きることの大切さや,自分のやるべきことをしっかりすること,温かい心をもち,親切にすること,家族に感謝すること等は感覚的に理解できている。わかり切ったことを…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 リピートしたくなる授業アイデア帳
リピートしたくなる授業アイデア帳
発問・問い返し
子どもの言葉の具体化
書誌
道徳教育 2023年2月号
著者
塩家 崇生
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
道徳科の授業にも,必ずねらいがあり,それについてより深く考えさせるためには,問い返しは欠かせないものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
発問・問い返し
【基本】(中学校)議論に参加させる発問
書誌
道徳教育 2021年5月号
著者
野本 玲子
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
スパイが口を割るとき(?) さっきの休み時間まで,違うことを考えていた生徒たちに,「考えたいと思わせる発問」をし,議論に参加させるには,どうすればよいのでしょうか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
発問・問い返し
【応用】(中学校)本当にそう? 認知的不均衡を促す問い返し
書誌
道徳教育 2021年5月号
著者
野本 玲子
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
思考停止からの脱却 小学校からの道徳の学習で,生徒は道徳的価値の基本を学んできています。一方で,価値そのものにいろいろな面がありますし(たとえば,仲良くするだけでなく,けんかをしてでも相手のためにな…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
発問・問い返し
【発展】(中学校)問題発見の問い・個別最適化の学びの問い
書誌
道徳教育 2021年5月号
著者
野本 玲子
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
「ミネルバの梟は,迫りくる黄昏に飛び立つ」 道徳の理論は不易の部分も多く,時代によって変わるべきではないのかもしれません。しかしながら,新型コロナ禍において,学校現場も,大学の研究者も,道徳教育を省…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 目指せ!道徳の達人 もっと授業がうまくなるスゴ技&テクニック
もっと授業がうまくなる!スゴ技&テクニック
導入・教材提示
子どもを引きつける教材提示をしたい
書誌
道徳教育 2023年8月号
著者
北村 凌
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポスターや絵本,漫画やCMなど,魅力ある教材を提示することで生徒を引きつけることは非常に効果的でしょう。しかし,この場合は教材を見つけてくる必要があり,忙しい毎日の中ではそう何度もできることではないと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 渾身の「命」の授業 Best Selection
「命」の多面性について考える
合意形式を忌避する道徳的価値観の存在
書誌
道徳教育 2025年2月号
著者
白木 みどり
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「命」にまつわる二つのエピソード 「命」というテーマを頂き,あれこれと思いを巡らせば,拭い去ることのできない二つのエピソードを想起した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 渾身の「命」の授業 Best Selection
図解「生命の尊さ」の発展的指導とポイント
「生命の尊さ」の6つの視点から発達的特性を捉える
書誌
道徳教育 2025年2月号
著者
山田 貞二
ジャンル
道徳
本文抜粋
学習指導要領解説から特性を読み解く 「命は大切だ」「命を大事にしたい」というような当たり前の言葉しか出てこない授業………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る