関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • おもしろすぎて授業したくなる 森岡健太の板書 (第8回)
  • 「わたしのせいじゃない」(日本文教出版6年生)
書誌
道徳教育 2023年11月号
著者
森岡 健太
ジャンル
道徳
本文抜粋
挿絵の構造的活用 連載も残り半分を切ってしまいました。ここからは,板書の8つの型以外の板書も紹介していけたらと思っています…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • おもしろすぎて授業したくなる 森岡健太の教材研究ノート (第12回)
  • 教材研究を楽しみ,授業の形にするには
書誌
道徳教育 2023年3月号
著者
森岡 健太
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
教材を純粋に楽しむ 早いもので,連載も最終回を迎えてしまいました。自分の教材研究について真剣に思い返しながら執筆をしていると,教材研究の奥深さや楽しさを再発見できた一年間となりました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • おもしろすぎて授業したくなる 森岡健太の教材研究ノート (第11回)
  • 条件を変えて思考を浮彫にする
書誌
道徳教育 2023年2月号
著者
森岡 健太
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
01 いかに思考を引き出すかを考える 今月は一年生の教材にチャレンジです。一年生は可愛いですよね。でも,授業をする上では,一年生特有の難しさがあります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • おもしろすぎて授業したくなる 森岡健太の教材研究ノート (第10回)
  • Cの視点で教材研究するときに大切にしたいこと
書誌
道徳教育 2023年1月号
著者
森岡 健太
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
01 Cの視点で教材を考える 連載の回数も残り三回となり,すでに寂しさが漂ってきている次第です。さて大詰めを迎えた今回は「いじめ」に関する教材です。いろいろな価値観がある中でも「いじめをなくす」という…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • おもしろすぎて授業したくなる 森岡健太の教材研究ノート (第9回)
  • ねらいとする諸様相から授業の展開を考える
書誌
道徳教育 2022年12月号
著者
森岡 健太
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
01 ねらいとする諸様相を定める みなさんは,ねらいを定めるときにどのようにして定めているでしょうか。私は,教材のもつ価値の側面と,クラスの子の実態をから,一時間のねらいを定めています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • おもしろすぎて授業したくなる 森岡健太の教材研究ノート (第8回)
  • 主人公の変容は「行為」だけではない
書誌
道徳教育 2022年11月号
著者
森岡 健太
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
人物関係を捉える みなさんはドラマを見ることはあるでしょうか。主人公とその恋人役という関係性くらいなら,見ていてわかりやすいのですが,人数が多くなり関係性が複雑になってくるとわかりにくくなってきますよ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • おもしろすぎて授業したくなる 森岡健太の教材研究ノート (第7回)
  • 自作教材は作者のメッセージを大切にする
書誌
道徳教育 2022年10月号
著者
森岡 健太
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
作者が伝えたいメッセージとは 今回は,長年温めてきた自作教材の紹介です。絵本『りんごがたべたいねずみくん』を使っての実践です。有名な『ねずみくんのチョッキ』のシリーズの絵本です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • おもしろすぎて授業したくなる 森岡健太の教材研究ノート (第6回)
  • 素材研究を徹底的にやってみる
書誌
道徳教育 2022年9月号
著者
森岡 健太
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
01 素材研究を徹底的にする 美味しい料理を作るには,料理方法を知るのも大切ですが,「素材の良さを知る」ことも大切です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • おもしろすぎて授業したくなる 森岡健太の教材研究ノート (第5回)
  • 視点をずらして「自我関与」をねらう
書誌
道徳教育 2022年8月号
著者
森岡 健太
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
視点をずらす 教材には,「実話」「(実話を元にした)創作の話」「寓話」など,さまざまなタイプのものがあります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • おもしろすぎて授業したくなる 森岡健太の教材研究ノート (第4回)
  • いかに「自分のこと」として考えられるか
書誌
道徳教育 2022年7月号
著者
森岡 健太
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
イメージをもつ さて,いきなりですが,みなさんは「タヒチ」という国についてご存知でしょうか。 今回は,「タヒチからの友だち」という二年生の教材についてです。内容項目は,国際理解,国際親善です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • おもしろすぎて授業したくなる 森岡健太の教材研究ノート (第3回)
  • 教師の疑問「も」大切にする
書誌
道徳教育 2022年6月号
著者
森岡 健太
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
疑問を洗い出す 教材を読むと,むくむくと疑問が頭の中に湧いてくる。そんな経験はありませんか。 発問になるかどうかはわからないような疑問。そんな疑問をノートに書き留めていきます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • おもしろすぎて授業したくなる 森岡健太の教材研究ノート (第2回)
  • 教材研究は熟成させて深みを出す
書誌
道徳教育 2022年5月号
著者
森岡 健太
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
熟成させてパワーアップ みなさんは,カレーライスが好きですか。私は,毎日食べてもいいというくらい好きなんです。そして,食べていて思うのは,カレーライスは一晩寝かせたときの方が熟成されて美味しいというこ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • おもしろすぎて授業したくなる 森岡健太の教材研究ノート (第1回)
  • 道徳開きは「気づき」を大切にする
書誌
道徳教育 2022年4月号
著者
森岡 健太
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
伝えたいメッセージを考える 今月号から,ありがたいことに連載が始まりました。教材研究ノートについての連載ということで,毎号,私なりに教材研究をするにあたって気をつけているポイントを紹介していきます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳教育×ウェルビーイングが熱い!
  • [解説]スッキリわかるウェルビーイング
書誌
道徳教育 2025年1月号
著者
白井 俊
ジャンル
道徳
本文抜粋
スッキリわかるウェルビーイング 第4期教育振興基本計画(2023年6月閣議決定)に盛り込まれた「ウェルビーイング」という言葉が注目されています。本稿では,その内容について解説するとともに,学校教育にお…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 道徳教育×ウェルビーイングが熱い!
  • [論説]学校教育とウェルビーイング
  • ウェルビーイング・コンピテンシーを育む
書誌
道徳教育 2025年1月号
著者
平 真由子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ウェルビーイング・コンピテンシー 第4期教育振興基本計画では,「日本社会に根差したウェルビーイングの向上」がコンセプトの一つとして掲げられています。そのため,教育現場では,子どもたち一人ひとりが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 道徳教育×ウェルビーイングが熱い!
  • Q&Aで読み解く ウェルビーイングを目指すこれからの道徳教育
書誌
道徳教育 2025年1月号
著者
荒木 寿友
ジャンル
道徳
本文抜粋
Q1 なぜ教育の世界でウェルビーイングが語られ始めたのですか? ウェルビーイングとは,一般的に「幸福」「福利」「健康」などが訳語として当てられていますが,これは単に「幸せなこと」(happy)という意…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳教育×ウェルビーイングが熱い!
  • ウェルビーイングを高める道徳授業 教科書教材でつくる
  • 小学校/『心のめもり』で自己を見る道徳授業
  • 言葉のおくりもの(東京書籍・日本文教出版・教育出版)
書誌
道徳教育 2025年1月号
著者
山本 晃佑
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ウェルビーイングな授業にするために 小学校におけるウェルビーイングを高める授業に必要なことは,3つあると考える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/7/9まで無料提供)
  • 特集 道徳教育×ウェルビーイングが熱い!
  • ウェルビーイングを高める道徳授業 教科書教材でつくる
  • 中学校/幸せの感度を高める―人と社会を豊かに見られる力をつける―
  • 挫折から希望へ(日本文教出版)
書誌
道徳教育 2025年1月号
著者
瀬戸山 千穂
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳科で幸せの感度を高められるのか 幸せの指標は人それぞれである。人によって幸せを感じる「感度」が異なるからだ。一見人が羨むような生活をしていても幸せではないと感じる人もいれば,「大変だなあ」と思…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳教育×ウェルビーイングが熱い!
  • ウェルビーイングを高める道徳授業 自作教材でつくる
  • 小学校/よりよい生き方を考える道徳授業
  • 100歳の自分(自作教材)
書誌
道徳教育 2025年1月号
著者
岡島 佑樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 人生百年時代において,ウェルビーイングを実現するためには,自分がどのように生き,人生の終わりをどのような形で迎えたいかということを主体的に考え続けなければならない。学校教育では,そのよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳教育×ウェルビーイングが熱い!
  • ウェルビーイングを高める道徳授業 自作教材でつくる
  • 中学校/Society 5.0の社会について議論する
  • 動画でわかる Society 5.0 令和3年版科学技術・イノベーション白書(文部科学省/mexchannel)
書誌
道徳教育 2025年1月号
著者
阪本 景子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材への思い 加速する社会的変化の中で,私たちの生活を豊かにする期待もあるが,生活と社会を危機に晒す危険性も同時に含むことを,追求する必要がある。世の中の想定外に対応する力が求められているからこそ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ