関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 学級の仕上げに向けた活動の展開
中学校/学級の仕上げに向けた活動の実際
“保護者参画”が鍵となる
書誌
特別活動研究 2004年1月号
著者
赤坂 雅裕
ジャンル
特別活動
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新卒教師のための学級活動実践プログラム12か月 (第12回)
中学校/立つ
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
赤坂 雅裕
ジャンル
特別活動
本文抜粋
〇ファイナルトライ 「あと16日で、お別れ。生徒にとっては、義務教育9年間が終わる。はたして、このまま終わっていいのだろうか。……
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新卒教師のための学級活動実践プログラム12か月 (第11回)
中学校/鍛える
書誌
特別活動研究 2007年2月号
著者
赤坂 雅裕
ジャンル
特別活動
本文抜粋
〇 恩師の教え 「これから毎朝、上半身裸になって、30分グランドを走らないか」 中学2年の冬、U先生が、学年の生徒全員に、声をかけられました…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新卒教師のための学級活動実践プログラム12か月 (第10回)
中学校/志す
書誌
特別活動研究 2007年1月号
著者
赤坂 雅裕
ジャンル
特別活動
本文抜粋
〇 元旦の喜び ◇「受験」という大きな壁がもう目の前。今やっていることを後で後悔しないよう精一杯努力します…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新卒教師のための学級活動実践プログラム12か月 (第9回)
中学校/省みる
書誌
特別活動研究 2006年12月号
著者
赤坂 雅裕
ジャンル
特別活動
本文抜粋
〇学級歴史年表 「えっと、これは竹の子掘りの写真。4月?5月?」 「これは、班対抗のバレーの取り組みね。6月だった…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新卒教師のための学級活動実践プログラム12か月 (第8回)
中学校/静に「個」に、笑顔で「集団」に。
書誌
特別活動研究 2006年11月号
著者
赤坂 雅裕
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 きれる生徒 「きもい(気持ち悪い)。バリきもい。うざい(うっとうしい)どっか行け!」教師に向かって、暴言をはく生徒…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新卒教師のための学級活動実践プログラム12か月 (第7回)
中学校/ドラマ誕生
書誌
特別活動研究 2006年10月号
著者
赤坂 雅裕
ジャンル
特別活動
本文抜粋
〇有森祐子と君原健二 この人誰か知ってる?(写真) メダルを取った後、「自分自身をほめてあげたい」って言ったんだよ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新卒教師のための学級活動実践プログラム12か月 (第6回)
中学校/汗まみれ・泥まみれ
書誌
特別活動研究 2006年9月号
著者
赤坂 雅裕
ジャンル
特別活動
本文抜粋
○ 雑草のごとく 「マラソン選手といえば?」 「ジャーン、この人。(写真)谷口浩美選手。知らないよねー。バルセロナオリンピックで金メダル候補だったんだけど、途中でこけちゃうんだ。こけた後、どうすると…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新卒教師のための学級活動実践プログラム12か月 (第5回)
中学校/自分やぶりの季節
書誌
特別活動研究 2006年8月号
著者
赤坂 雅裕
ジャンル
特別活動
本文抜粋
〇 〈情報発信者〉は教師です ◇毎朝5ジョギングしてさ、夏休みの最後の日に自分が40キロ走れるかどうか試してみる…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新卒教師のための学級活動実践プログラム12か月 (第4回)
中学校/なりたい自分を表明する
書誌
特別活動研究 2006年7月号
著者
赤坂 雅裕
ジャンル
特別活動
本文抜粋
〇「希望への道」進路説明集会 「人間が生きていくうえで大切なものと言えば?」 質問から切り出した集会。生徒だけでなく、保護者も参加している…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新卒教師のための学級活動実践プログラム12か月 (第3回)
中学校/善のあこがれ
書誌
特別活動研究 2006年6月号
著者
赤坂 雅裕
ジャンル
特別活動
本文抜粋
〇 学級講演会 「はい、今日の学活、5分後に校長先生が見えられます。」^n 「エッー!」「いいじゃないか。校長先生、お忙しいのに、わざわざ来て下さるんだぞぉ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新卒教師のための学級活動実践プログラム12か月 (第2回)
中学校/俺たちだけの学級目標
書誌
特別活動研究 2006年5月号
著者
赤坂 雅裕
ジャンル
特別活動
本文抜粋
〇 体にふれあう 「いきなりですが、今日は先生とジャンケンします。ハイ、全員起立。負けた人は座っていくんだよ。さぁ、だれが最後まで残るかなぁ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新卒教師のための学級活動実践プログラム12か月 (第1回)
中学校/天下分け目の「3日間」
書誌
特別活動研究 2006年4月号
著者
赤坂 雅裕
ジャンル
特別活動
本文抜粋
○「3日間」で学級の骨格をつくる 大学で教わりましたか?「黄金の3日間」。 実は、一年間の教育活動がうまくいくかどうか、4月当初の3日間で決まるのです…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
学級のまとめの指導・飛躍へ向けて今何が重要か
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
有村 久春
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 「活動の財産」を確かめる 次なる飛躍には、それまでに自分が成した体験の積み重ね(経験)への自覚と信頼が不可欠である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
飛躍への自信を与える学級のまとめ構想の視点
「自己の確立」の視点から活動をつくる工夫
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
木場 真理
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 自己の確立とは 自己の確立とはどのような状態を指すのだろうか。広辞苑で「自己」と「確立」を引き、その意味を併せてみると「自分自身をしっかり打ち立てる。」、「自分自身がしかと定まって動かない。」と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
飛躍への自信を与える学級のまとめ構想の視点
「共に生きる」の視点から活動をつくる工夫
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
羽田 雄偉
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 三月は学校において、一年間の「まとめ」のときです。「まとめ」という言葉をこの時期、教師も子どもも幾度となく耳にします。三月の学校は、各教科・領域などにおいて、この「まとめ」ということを…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
課題別/飛躍への自信を与える学級のまとめのアイデア
集団づくりが見通し以上の学級での指導のあり方
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
前田 育代
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 見通し以上って? 「集団づくりが見通し以上の学級」と聞いて、違和感を抱きませんか? 「今年は、もう少し学級目標を意識した生活をしたかった なあ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
課題別/飛躍への自信を与える学級のまとめのアイデア
集団づくりが見通しに近い学級での指導のあり方
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
小坂 尚
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 「まあまあの学級」とは 「まあまあの学級」とは、いったいどんな学級なのか、自分なりに考えてみた。すると「学級崩壊の心配はない。活力に満ち溢れているという訳ではないが、決められたことには、全員がま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
課題別/飛躍への自信を与える学級のまとめのアイデア
集団づくりが見通しに達しない学級での指導のあり方
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
岸本 勝義
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 敗北感で迎える三月 四月、新しい学級をもち、このようなクラスにしよう、こんな活動をしたい…という夢をもって、スタートする。しかし、三月になり、ある学級の担任は早くこのクラスから離れたいという気持…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
中学校/飛躍への自信を与える学級のまとめの実際
集団の中での自己効力感を向上させる学級活動
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
山田 智之
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 近年、自己効力感・自己有能感という言葉が注目をあつめている。これらは、self-efficacyと表現されるものであり、同一のものと考えられる(以下、自己効力感と表記)。自己効力感とは、自分が…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
中学校/飛躍への自信を与える学級のまとめの実際
未来の蕾でいっぱいの今
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
朝生 光明
ジャンル
特別活動
本文抜粋
始業式、教壇に立ち『過去のことは問わない。今、みんなは、一枚の白いキャンバスである。その真っ白なキャンバスにステキな絵を描こう。みんなの可能性にかける挑戦に期待する。』と…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
国語教育 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る