関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特別活動実践情報/特別活動研究会紀要紹介 (第6回)
  • 新潟県特別活動研究会
書誌
特別活動研究 2004年10月号
著者
長谷川 豊
ジャンル
特別活動
全100件(21~40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特別活動実践情報/特別活動研究会紀要紹介 (第2回)
  • 熊本県小学校教育研究会特別活動部会
書誌
特別活動研究 2004年6月号
著者
平野 修
ジャンル
特別活動
本文抜粋
熊本県小学校特別活動研究部会は、各郡市に理事をおき、その下で運営委員の先生方を中心にして組織を作っている。毎年、熊本県を城北・熊本市・城南と3ブロックに分け、順番に県大会を行ってきている。この県大会…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特別活動実践情報/特別活動研究会紀要紹介 (第1回)
  • 鹿児島県小学校教育研究会特別活動部会
書誌
特別活動研究 2004年4月号
著者
溝上 秀人
ジャンル
特別活動
本文抜粋
○ 県小学校特別活動研究大会 毎年,鹿児島市と他の十一の地区とが交互に授業研究を中心とした研究大会を開いている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 特別活動で学ぶ意欲をどう高めるか
  • 学ぶ意欲を高める指導と特別活動の役割
書誌
特別活動研究 2005年8月号
著者
長谷川 豊
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◆子どもからのメッセージ 子どもの学ぶ意欲の低下が問題になっています。子どものせいにしてはいけないと思います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学級目標づくり・改善の新提案
  • 学級目標づくり・今問題にしたいポイント
  • 教師が陥りがちな指導の問題点
書誌
特別活動研究 2003年4月号
著者
長谷川 豊
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◆学級目標は早くつくらなければならない? こんなふうに考えていませんか。  四月の学級活動は、まず学級目標をつくることから始まる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級づくり・三学期スタートでの構想
  • 学級づくり・三学期スタートでの構想立案の観点
  • 学級集団の成長を促進する立案の工夫
書誌
特別活動研究 2003年1月号
著者
長谷川 豊
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◆通知表を変えて授業は変わりましたか 絶対評価になり、評価規準の作成、通知表の改訂と、どの学校でも四苦八苦していることだと思います。しかし、評価規準や通知表をどんなに検討しても、授業が変わらなければ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 一学期の学級生活見直しの工夫
  • 一学期の学級生活見直し・指導のポイント
  • 学級生活の実態をどう理解させるか
書誌
特別活動研究 2001年7月号
著者
長谷川 豊
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◆ 学級生活の見直しは、さらりと 反省、振り返り、活動の見直し、言葉は違いますが、学期末になると、どこの学校でも、どこの学級でも、学級生活の見直し活動が行われます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級活動研究授業の現状を改善する
  • 研究授業を実力アップにつなげる工夫
  • 授業参観者の学び方・力のつけ方
書誌
特別活動研究 2000年10月号
著者
長谷川 豊
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 一 これまでの学級活動の授業観を変えよう  「今日の授業はすばらしかったです。子どもたちは活発に発言し、司会の子どもの進め方も流れるようでした。計画委員会の指導や司会団との打ち合わせがしっかりして…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級活動(1)効果的展開の改善提案
  • 学級活動(1)効果的展開の課題と対策
  • 生活問題議題化の見直しと改善提案
書誌
特別活動研究 2000年7月号
著者
長谷川 豊
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 なぜ付かない、議題化の力 ~高級な学級活動の落とし穴~ 学級生活の諸問題に関心がない、問題に気付かない、今何をこそ話し合うベきなのかという議題選択の力が弱い、子どもが議題を提案してこない、議題箱を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特別活動研究ニュース/特別活動研究会紀要紹介 (第8回)
  • 特別活動の魅力を、『特活仙台』で
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
石橋 俊郎
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 はじめに 仙台市小学校教育研究会特別活動部^n会は、毎年、研究を地区別研究と内容別研究の二本柱で進めている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動研究ニュース/特別活動研究人物風土記 (第8回)
  • 希望の会の巻―「希望の会」事始め
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
今村 信哉
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 風土記とは「各方面の情勢を地方別に記した本」(三省堂「大辞林」)とのこと。地方別に記すということになると「希望の会」がここに掲載されるにはそぐわないことになるが、そこはご容赦願い、紹介させていただ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動研究ニュース/特別活動実践研究校自己紹介 (第12回)
  • 関わり合い、認め合う学級づくり
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
近藤 正明
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに(主題設定の理由) 豊栄小学校は、昨年二月に東広島市に合併した市内最北端に位置する学校である。全校児童数一九四名、各学年一学級と障害児学級二学級、教職員数十五名の小さな学校である。豊かな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動研究ニュース/市民科実践情報 (第12回)
  • 市民科の今後
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
浅木 麻人
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 発展する市民科 市民科が品川区で本格的に実施されたのは、今年の4月からである。今まで、それに向けて、市民として必要な育てるべき能力を明確にし、1年生から中学3年生(9年生)まで発達段階に応じ系統…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 現代の教育課題への特別活動からのアプローチ (第12回)
  • 食育・命の教育/友だちといっしょだから楽しい
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
佐々木 徳子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 五年生のときから「片付けが早くてきちんとしていますね。」と給食配膳員さんによくほめていただいていた。給食当番の仕事ぶりはてきばきとしていて、今年度から始まった牛乳の空きパックの片付けも…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 現代の教育課題への特別活動からのアプローチ (第12回)
  • キャリア教育・法教育/キャリア教育と係の活動2
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
杉浦 健治・柏 美穂
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 仕事もっとやりたい 小学校低学年の子どもたちは、当番活動やお手伝いなどが大好きです。しかし高学年になると、当番の仕事が疎かになったり、面倒な仕事は後回しにしたりする児童に頭を悩ませることも少なく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特別活動はどう改革されるのか (第12回)
  • 研究熱の高揚と特別活動改革
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
杉田 洋
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 特別活動は重視されているか 学習指導要領の改訂を前にして、いま最も気になっているのは、「特別活動が全国の学校でどれほど重要視されているのか」ということである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特別活動研究ニュース/特別活動研究会紀要紹介 (第7回)
  • 熱く燃える福島特研
書誌
特別活動研究 2007年2月号
著者
松浦 芳孝
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇はじめに 本研究会は、「特活大好きサークル」としてスタートした文字通り特別活動をこよなく愛し、子どもたちに、そして、特別活動の指導に熱い情熱をもったメンバーで構成されている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動研究ニュース/特別活動研究人物風土記 (第7回)
  • 大阪府の巻―笑顔あふれる集団づくり
書誌
特別活動研究 2007年2月号
著者
松田 忠喜
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 キーワードは 大阪府小中学校特別活動研究会には、役員・理事等を含めて120名余りのメンバーがいて、研究や各市町村ブロック(各市町村における実践等)のパイプライン役を務めている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動研究ニュース/特別活動実践研究校自己紹介 (第11回)
  • 言葉で伝え合う力を養うために
書誌
特別活動研究 2007年2月号
著者
井上 正明
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 最近、「自分の思い通りにならないとすぐに切れ、言葉で問題を解決できない子」や「自分の思いを相手に伝えきれずに一人で悩んでしまう子」など適切な人間関係を築けない子どもが増えている。児童数一,二九〇名…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動研究ニュース/市民科実践情報 (第11回)
  • 将来設計領域の実践
書誌
特別活動研究 2007年2月号
著者
浅木 麻人
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 必要な技能を身につけさせる。 4年生は社会科で「水はどこから」「ゴミのゆくえ」を学習する。そして、それらの学習を通して「節約」や「分別」を知る。それに関連させて今回の「かんきょうを守る」という単…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 現代の教育課題への特別活動からのアプローチ (第11回)
  • 食育・命の教育/かむことの大切さ
書誌
特別活動研究 2007年2月号
著者
山村 美香子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 全校での取り組み 本校では、学校保健委員会が中心となり、望ましい生活習慣の形成と体力づくりを目指して毎年テーマを設定し、健康について全校で考え、実践につなげる場を設けている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ