関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「学習意欲」を引き出す言葉かけ
  • 「学習意欲」を引き出す理科授業での言葉かけ
  • ナイス・ナイス・ナーイス
書誌
授業研究21 2006年8月号
著者
向井 正人
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 「理科離れ」「理科嫌い」の現実から 今回も、自分自身の取り組みを検証する機会を与えていただき本当にうれしく思います。多忙にかまけて、稚拙な取り組みしかできておりませんが、紹介を兼ねて執筆させて頂く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学習意欲」を引き出す言葉かけ
  • LD/ADHDの子どもへの学習支援
  • 教科書をよりどころにした指導
書誌
授業研究21 2006年8月号
著者
高橋 佳子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
LD/ADHDの子どもへの学習支援  教科書をよりどころにした指導 宮城県仙台市立西多賀小学校 高橋佳子 …
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学習意欲」を引き出す言葉かけ
  • LD/ADHDの子どもへの学習支援
  • 指書きと赤鉛筆と賞賛
書誌
授業研究21 2006年8月号
著者
伊藤 雅亮
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 指書きと赤鉛筆と賞賛 LD/ADHDの子どもへの学習支援で効果的なのは次の三点である。  1 指書きでの文字練習…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学習意欲」を引き出す言葉かけ
  • LD/ADHDの子どもへの学習支援
  • 医者の診断か、教師の経験か
書誌
授業研究21 2006年8月号
著者
松本 勝男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 医師のいうことが正しいのか。それとも教師の経験が正しいのか。教育現場は揺れる。 不登校が一時期多くなったことがあった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学習意欲」を引き出す言葉かけ
  • 失敗した「学習意欲」を引き出す言葉かけ
  • 子どもの成長を心から喜び、ほめること
書誌
授業研究21 2006年8月号
著者
星野 裕二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 出会いの授業でのドラマ 「先生、俺、今日の授業おもしぇがった(面白かった)。俺、今まで(前の学年まで)授業中、あばっちだんだ(暴れていたんだ)。算数好きになった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「学習意欲」を引き出す言葉かけ
  • 失敗した「学習意欲」を引き出す言葉かけ
  • 子どもの考え方・表現を肯定的に捉える
書誌
授業研究21 2006年8月号
著者
杉山 裕之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
忘れもしない授業があった。 まだ、教育技術の法則化運動が立ち上がる前であり、私は、向山洋一先生が雑誌や数冊の著書で発表されていた追試を繰り返していた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「学習意欲」を引き出す言葉かけ
  • 失敗した「学習意欲」を引き出す言葉かけ
  • 教師の揺れが学習意欲を失わせる
書誌
授業研究21 2006年8月号
著者
水谷 美穂子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「×」をつけられなかった 力量がない、というのは悲しいことだ。 多くの教師が実践し成果を上げている方法を忠実に行えないのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「授業力の向上」をめざす自己点検
  • 板書の技術力・どこが問題か
  • 子どもたちにとって本当に必要かどうか、子どもの事実で検証する
書誌
授業研究21 2009年10月号
著者
小野 隆行
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 本当に1時間の流れがわかるように書くのがいいのか? 「板書は1時間の思考の流れがわかるように書く」と何度も指導を受けた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「活用力」はどんな授業で身につくか
  • 「活用力」を育てる授業改革の提案―算数・数学科
  • 教えて考えさせることで、活用しようという意識があがる
書誌
授業研究21 2009年1月号
著者
小野 隆行
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 習得して活用する 新学習指導要領の総則に、次の記述がある。  (前略…小野) 基礎的・基本的な知識及び技能を習得させ、これらを活用して問題を解決するために必要な思考力、判断力、表現力その他の能力を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり
  • 「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり―算数・数学科のヒント
  • 知識を活用して解くことを体験させる
書誌
授業研究21 2008年10月号
著者
小野 隆行
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 習得した知識を活用すれば、難しい問題も解けることを体験させる 学習指導要領に、学んで身に付けた算数を生活や学習に活用することを重視する例として、次の内容があげられている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「子ども研究」の緊急課題に迫る
  • 教室の「LD」「ADHD」児でいま問われていることは
  • 今こそ教師の自己変革が迫られている
書誌
授業研究21 2003年5月号
著者
小野 隆行
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 できないことを強要する教師  教科書の ページを出して、2番の問題を解きなさい。  この指示では、ADHDの子は理解できない。これはなぜか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 熱中・集中した授業づくり
書誌
授業研究21 2007年1月号
著者
小野 隆行
ジャンル
授業全般
本文抜粋
T 篠ノ井東小学校研究会に向けての教材研究  2006年8月23日〜24日に,長野県長野市立篠ノ井東小学校にて,「第2回基礎学力を保証する授業研究会」が行われた…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 統率力は、明確なヴィジョンと責任感のもとに存在する
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
向山 洋一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
戦いは、個々の戦斗の勝敗では決まらない。圧倒的な劣勢のもとでの勝利もある。 桶狭間の斗いも、日本海海戦もそうだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 集団生活、社会生活に不可欠の統率力
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学級統率力の重要性 荒れた六年生の学級に週一時間作文の指導に出たことがある。通年の約束だったから十分に力を付けてやれる自信が密かに有ったのだが、そうはならず敗北感を味わった。今で言う学級崩壊状態の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 東京都教育委員会の大学の教職課程調査に注目する
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
深刻な記事がある。(産経新聞一一月一三日付け) 概要は次のようである。  @ 小一プロブレムが深刻である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 学級統率力は子どもの「群衆」を「集団」にする力
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 一斉指導の「技」とは 日本の教師の優れた指導の一つが一斉指導である。学級集団のなかでどの子どもにも確実な技能を身に付けさせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 学級を統率できる組織的指導の探究
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
山下 政俊
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 班や学級の協同をリードできない ○「先生、その課題は自分たちの班にはとても無理です。」 ○「先生、いくら言われても、その仕事はわたしたちにはできません…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 「闘い」と心得る
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 たとえば、これである。  @ 「アドバルーン」を叩きつぶす  これは、学級づくりの初期でないと効果がない。ただ、叩き方には法則がある。無手勝流では、相手の術中にはまるだけである。詳細は、拙著『学級…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • プロの「技」から学ぶ学級統率力
  • 向山実践から学ぶ学級統率力―向山氏の学級づくりの中核は「知的な授業」である
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 向山氏の実践を学ぶのであれば、まず向山氏の著作を繰り返し繰り返し読むことだ。 私はそのようにして学んできた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • プロの「技」から学ぶ学級統率力
  • 有田実践から学ぶ学級統率力―有田和正氏があげる「学級」の条件
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
古川 光弘
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学級の条件 有田和正氏は『「追究の鬼」を育てる学級づくり』(明治図書 P.3)の中で、次のように言われる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ