関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全45件(41〜45件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 手の内公開・教材研究と発問づくり (第9回)
  • 道徳「生きる意味」の授業(下)
  • 4年生から中学生ぐらいまで
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年12月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/道徳
本文抜粋
C よい人生を送るために 子どもが描く人生の目的は様々だが、結局のところそれらを次のようにまとめた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 手の内公開・教材研究と発問づくり (第8回)
  • 道徳「生きる意味」の授業(中)
  • 4年生から中学生ぐらいまで
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年11月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/道徳
本文抜粋
@ 人身受け難し (承前) 「人間として生まれて本当によかった!」という思いを、一人残らずの子ども達に、心の底から実感させたい。これはとても大切なことだ。とかく、それはもう当然のこと、当たり前のことと…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 手の内公開・教材研究と発問づくり (第7回)
  • 道徳「生きる意味」の授業(上)
  • 4年生から中学生ぐらいまで
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年10月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/道徳
本文抜粋
1 国語と道徳は深く結びついている ’96年1月に、私の最終勤務先木更津市立岩根小学校で二日間に亘る「心の教育フェスティバル」を開いた。全国から延べ二千人の参会者が訪れてくれた。私は、国語科ではなく…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • いい本みつけた!
  • 有田学級の「道徳」の授業
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年3月号
著者
恒川 徹
ジャンル
授業全般/道徳
本文抜粋
読み味わううちに、子どもが追究する道徳の授業のイメージが、鮮やかに広がってくる。 道徳の授業の持つ可能性、深い意義を、数多く掲げられた子どもたちの作文が物語ってくれる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 私の教材発掘 読者とのツーウエイ
  • 道徳/「いやだ」と思う心で、公共心・公徳心を育てる
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年10月号
著者
佐藤 幸規
ジャンル
授業全般/道徳
本文抜粋
一 今、子どもにつけたい公共心・公徳心 「自分勝手」「ルールを守らない」子どもが増えているという話をよく耳にする。そこで、社会に目が広がる三年生には、公共心・公徳心のスタートとして、まず、人に迷惑をか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ