関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
誌上授業ビデオ診断
鉄棒運動
書誌
楽しい体育の授業 2000年11月号
著者
石橋 健一郎
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
マンガで見る楽しい体育指導 (第138回)
TOSS体育直伝マンガ(ステージからのハンドスプリング!)
書誌
楽しい体育の授業 2011年9月号
著者
石橋 健一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 誰でもできるステージからの ハンドスプリング 4年生でマットの授業を行いました。その中でも子どもたちに大人気なのが、ステージからのハンドスプリングです…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
マンガで見る楽しい体育指導 (第137回)
TOSS体育直伝マンガ(石橋先生の夏休み水泳教室!)
書誌
楽しい体育の授業 2011年8月号
著者
石橋 健一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「子どもが、1年の中で一番泳げるようになるのはいつか?」この問いに明確に答えて下さったのが根本正雄先生です。根本先生曰く、「7月の末から8月のはじめが一番子どもたちが泳げるようになる」…しかし、残念な…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
マンガで見る楽しい体育指導 (第136回)
TOSS体育直伝マンガ(先生ドッジボールしよう!)
書誌
楽しい体育の授業 2011年7月号
著者
石橋 健一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今年度は4年生35人を担任しました。お昼休みになると、クラスみんなでドッジボールをして遊んでいます。そんな子どもたちが、「先生、体育の時間にドッジボールしたい!」と、せがんできます。それで、ハードル走…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
マンガで見る楽しい体育指導 (第135回)
TOSS体育直伝マンガ(壁逆立ちに秘められた力!)
書誌
楽しい体育の授業 2011年6月号
著者
石橋 健一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
昨年度1年生21人を担任しました。そして、全員逆上がりを達成しました。1学期はくるりんベルトで練習をしました。85パーセント(18人)の子ができるようになりました。残り3人は、2学期も練習を続けました…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
マンガで見る楽しい体育指導 (第134回)
TOSS体育直伝マンガ(跳べる跳べるみんな跳べる!)
書誌
楽しい体育の授業 2011年5月号
著者
石橋 健一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1年生に開脚跳びの指導をしました。はじめは小型の跳び箱を横向きに置いて練習しました。子どもたちは、跳び箱の上に両手をついて、どんどん跳んでいきます。2段からはじめて、5段まで、跳べないときは、跳び箱に…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
マンガで見る楽しい体育指導 (第133回)
TOSS体育直伝マンガ(ケンパーに挑戦!)
書誌
楽しい体育の授業 2011年4月号
著者
石橋 健一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育の授業開きに取り組ませたいのが「ケンパー」遊びです。リズム感覚や動きの運動を見極め、高めることができる遊びだからです…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
数字は授業を盛り上げ!重要なデータとなる!
書誌
楽しい体育の授業 2010年11月号
著者
石橋 健一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 数字で授業が見える 1 数字が授業を盛り上げる! 2 授業記録に数字をつける! 私は体育の授業記録をつけるようにしている。そのとき、重要になるのが数字である。また、この数字は子どもたちにとって…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この運動・あの運動もシンクロ化で10倍楽しくなる
実践事例
中学年
〈シンクロ逆上がり(鉄棒)〉くるりんベルトで楽しさ倍増!スーパー逆上がりに拍手喝さい!
書誌
楽しい体育の授業 2008年10月号
著者
石橋 健一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 逆上がりは誰でもできる! 逆上がりはたいへん魅力的な鉄棒技だが、欠点がある。それは、クラス全員をできるようにすることは、並大抵のやり方ではできないということである…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 TOSS技量検定で授業の自己点検をしよう
実践事例
リズム/中学年
すごく、簡単、5分でできる32呼間のフォークダンス!
書誌
楽しい体育の授業 2006年3月号
著者
石橋 健一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、心地よいリズムで、基本の形から創作まで、短時間でできる 「32呼間でつくるフォークダンス」は、子供から大人まで5分もあれば覚えられる簡単なもので、運動能力の差によって、できるできないが分かれるもの…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 できない子も巻き込む授業のゲーム化
実践事例
鉄棒運動
〈逆上がり〉鉄棒団体で最高点をめざせ!毎週金曜日は、鉄棒金メダル!
書誌
楽しい体育の授業 2005年10月号
著者
石橋 健一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、どの子も逆上がりにチャレンジ! クラスの中には、既にらくらく逆上がりができる子供や、どうにかできる子供、そして、全くできない子供等がいる。そこで、どの子にも対応するいろいろな逆上がりを紹介する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山式跳び箱指導で“跳べない子がいる”はホントか
実践事例
中島氏の指導は我流ではないか
我流「中島式跳び箱指導」の公開を求む!
書誌
楽しい体育の授業 2004年11月号
著者
石橋 健一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、中島氏の不思議? 「向山式跳び箱指導」が、どうやったら我流になってしまうのか、それ自体が不思議である。というのも、あまりにも指導法そのものがポピュラーになってしまっているからである。私自身向山先生…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なわ跳びの基本+人気絶大の新メニュー18
実践事例
短なわ・交差跳び系
(背面交差跳び)誰もできなかった技に挑戦!これが「背面交差跳び」
書誌
楽しい体育の授業 2003年12月号
著者
石橋 健一郎22
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、「背面交差跳び」とは? みなさんは、背面交差跳びをしている子供たちを見たことがあるだろうか。私は、ビデオでなら、見たことがある。熊本県の森一彦校長先生のビデオである。そのビデオでは、確かに女の子が…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これで万全!「体ほぐし運動」のメニュー一覧
実践事例
低・中学年/浮く・泳ぐ
水遊びはすべてが体ほぐしだ!
書誌
楽しい体育の授業 2002年6月号
著者
石橋 健一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
服を脱いで水着になる。 太陽の光を浴びて水に入る。 この解放感! 水泳指導の後の子供たちは、すっかり上機嫌…
対象
小学1,2,3,4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 新学習指導要領「走り幅跳び」の実践
跳ぶ体験を豊かに! 5つのとびっこ遊び!
書誌
楽しい体育の授業 2001年10月号
著者
石橋 健一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
新学習指導要領解説には「走り幅跳び」の各学年の扱いは次の通りである。 1・2年 幅跳び遊び 3・4年 幅跳び…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 新学習指導要領「体つくり」指導のポイント
体ほぐしの運動
体ほぐしで仲間づくり
書誌
楽しい体育の授業 2001年3月号
著者
石橋 健一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、「体ほぐし運動」を全学年で 「体ほぐし運動」の主なねらいは @体への気付き A体の調整 B仲間との交流…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最新版・子供が喜ぶなわ跳び指導のコツ
実践事例
短なわ スキップ跳び 後跳び
後スキップできますか?
書誌
楽しい体育の授業 2000年11月号
著者
石橋 健一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、後スキップの指導 指示1 スキップをしなさい。 日頃、スキップを準備運動でさせているので、ごく自然に子供たちはスキップをする。しかし…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 新学習指導要領「器械運動」指導のポイント
鉄棒運動
五つの基礎技能を身に付けさせよう!
書誌
楽しい体育の授業 2000年5月号
著者
石橋 健一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ポイント1「場づくり」で鉄棒を楽しく 指示1 鉄棒の下に、マットを敷きなさい。 鉄棒の下にマットを敷くことで、子供たちに安心感を与えることができる。 また、マットを数枚重ねることで鉄棒の高さも調整…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる!今月の単元計画 (第76回)
中学年/ゲーム
バウンドネットゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
中安 翼
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年や高学年のネット型の運動では,バレーボールやプレルボールといった味方同士でボールをつなぐ連携型のゲームだけでなく,テニスやバドミントンとい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第85回)
中学年/体ぐし運動
体ほぐし隊!レベルアップミッション!
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
加古原 岬
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:楽しく運動したい! 子:友だちとたくさん運動したい! 教:体や心の変化に気づいてほしい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第84回)
ゴール型ゲーム教材「コーンボール」の実践
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
大野 達生
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 「主体的・対話的で深い学び」と本単元のねらい ゴール型ゲームと聞くと,バスケットボール,サッカー,ハンドボールなどが思い浮かびます。この領域でよく陥りがちなのが,「得意な子だけが活躍…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
教育技術研究
学校運営研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
ゲームで盛り上がる!
ジャンケンゲーム・関所破り(体つくり運動)
楽しい体育の授業 2025年4月号
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
国語教育 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る