関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • サークル紹介
  • 法則化体育サークル 茨城リズム太鼓
書誌
楽しい体育の授業 2001年12月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 新卒教師の陥りやすい体育指導 (第8回)
  • 集合のさせ方・称賛の言葉知っていますか?
書誌
楽しい体育の授業 2006年11月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「集合……集合ー……集まりなさい!!」と、声を大にして子どもを呼んでいる教師をたまに見かける。リズム太鼓を動物でも集めるようにドラの如く「ドンドンドン」と叩く教師も見かける。大声・大きな音を出して集め…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 新卒教師の陥りやすい体育指導 (第7回)
  • 『初心者体育Q急隊』よりQ&Aに答える
  • 向山式跳び箱指導B式・合同体育のボール運動・体操服忘れの対処法
書誌
楽しい体育の授業 2006年10月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
Q&Aというのは、現場の声が顕著に現れる。今、どんなことに悩んでいるのか、現代の教育現場の問題が浮き彫りにされる。とある機会に『初心者体育Q急隊』と称して、Q&Aを行った。Qを出す方、Aを答える方とも…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 新卒教師の陥りやすい体育指導 (第6回)
  • 授業の導入のキーワード
  • 「いきなり運動に入る」・「いつも同じ先頭の子にしないローテーションシステム」
書誌
楽しい体育の授業 2006年9月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育の授業の導入のポイントは「いきなり運動に入る」ことだ。その運動の中身も当然吟味しなければならない。形式的に、ラジオ体操や「屈伸……伸脚……」といった導入を見かけることがある。子どもを前に出してやっ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 新卒教師の陥りやすい体育指導 (第5回)
  • 運動会のダンス指導のキーワード
  • 「個別評定」と「巻き戻しステップ」
書誌
楽しい体育の授業 2006年8月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動会ダンスで向山洋一氏の「阿波踊り」に取り組んだ。 阿波踊り指導の極意は、個別評定にある。 基本型となる動きは、とてもシンプルである。それを子どもに、どのように取り組ませてよりダイナミックな動きを引…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 新卒教師の陥りやすい体育指導 (第4回)
  • 主運動以外の部分指導
  • 見学のさせ方
書誌
楽しい体育の授業 2006年7月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
研究発表会の研究授業を参観しにいくと度々感じることがある。 「主運動以外の部分指導が甘い」ことである。裏を返せば、その部分に指導をするという概念をもっている指導者が少ないということでもある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 新卒教師の陥りやすい体育指導 (第3回)
  • 人間の生き方を教える「リズム太鼓」
書誌
楽しい体育の授業 2006年6月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもを集合させる時など、どうしているだろうか?笛を使う人、中にはタンバリンもいるだろう。大声のみの人もいるかもしれない。私は基本的に「リズム太鼓(指揮太鼓)」を使っている。なくてはならない道具である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 新卒教師の陥りやすい体育指導 (第2回)
  • キーワードは「適当」
  • ボールゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2006年5月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『ボールゲームでは、明確にラインが必要だ!』と思いこんでいる先生も多い。休み時間、校庭に何十分もかけてラインを引く先生を見ると大変だなと思う。授業中にラインを引いていてもその間の子どもたちは遊びだして…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 新卒教師の陥りやすい体育指導 (第1回)
  • 構えからきちんと指導する
書誌
楽しい体育の授業 2006年4月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育の指導を行う前に、まず「体育の授業が始まる!」という構えを子どもにつくらせる必要がある。新卒教師には、気づきにくい視点である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 常識を疑え!この動き (第9回)
  • なぜその運動をするのか具体的な指示・説明が必要―短距離走
書誌
楽しい体育の授業 2005年12月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
短距離走で速く走るようにするためどうすればよいか?みな悩むところである。私が、学生の頃受けてきた指導を紹介する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 常識を疑え!この動き (第5回)
  • 手の位置を疑う
書誌
楽しい体育の授業 2005年8月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、マット運動の後転 「手をどこに位置させるか」これが後転の着眼点である。次のような指示語を聞く…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 常識を疑え!この動き (第1回)
  • 投力は教室でつける?!
書誌
楽しい体育の授業 2005年4月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体力テストを毎年行っていると、「ソフトボール投げ」の記録が年を追うごとに下がっている。またドッジボールをしても、ボールを満足に投げる事のできない子が目立つ。本校では、特に女子児童の投力低下は著しい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 1秒・1cmの記録アップはこの指示で起こす
  • 1分間に100回を目指す連続長なわ跳び
書誌
楽しい体育の授業 2004年4月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1秒 1 cm の記録アップはこの指示で起こす @運動量が多い冬でも、すぐにびっしょりと汗をかく…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 苦手な子も楽しめる教材作り
  • 苦手な子の技量をアップする教具の紹介
書誌
楽しい体育の授業 2004年3月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育の苦手な子に、その理由を尋ねると次のように答えることが多い。 「やってもできないから」 「体の〇〇が痛くなるから…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • TOSS体育研究会報告
  • マスゲーム・組体操研究会
書誌
楽しい体育の授業 2003年12月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
TOSS体育代表の根本正雄氏より次の言葉を頂いた。 マスゲームの内容、新しい運動会文化としての価値があります。誰でも指導できるマスゲームの典型例をいくつか作り、全国に広げてください。研究会の皆さんの力…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 全員できた!学級の成功体験
  • 連続長なわ跳び
書誌
楽しい体育の授業 2003年11月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
昨年担任の4年生。2学期末から「連続長なわ跳び」に取り組んだ。 35名の中でA君ができるようになるまでの体験を紹介する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 全員できた!学級の成功体験
  • 向山式なわとび級表と二重跳びリレーの威力
書誌
楽しい体育の授業 2003年6月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
昨年担任の4年生。二重跳びのできない子が、4割いた。この子たちはTOSS実践追試において、見事、全員跳べるようになった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 運動会にイチオシ!この種目が子供を変える
  • 中学年もできる!「マスゲーム」
書誌
楽しい体育の授業 2003年3月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「マスゲーム」の基本は「5S」であると考える。 @Sharp(シャープ) 鋭く AStrong(ストロング) 強く…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 運動会にイチオシ!この種目が子供を変える
  • マンネリ化を防ぐ「綱引き」
書誌
楽しい体育の授業 2002年12月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動会で、準備が簡単で練習も少なくてすむ種目は人気の的である。 そこで子供が熱中し、会場が盛り上がる種目として「綱引き」は高い頻度で行なわれている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 運動会にイチオシ!この種目が子供を変える
  • やって楽しい、見て楽しい「借り人競走」
書誌
楽しい体育の授業 2002年9月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動会種目は「やって楽しい、見て楽しい」が最高である。うける10のポイントを次のように根本正雄氏は示している…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 運動会にイチオシ!この種目が子供を変える
  • 拍手喝采を浴びる!「マスゲーム」
書誌
楽しい体育の授業 2002年6月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「マスゲーム」は子供の演技を変える。マスゲームとは音楽を使用しての組体操やリズムダンス、表現運動を組み合わせての集団演技である。5年間実践してきた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ