関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • サークル紹介
  • 法則化体育サークル 茨城リズム太鼓
書誌
楽しい体育の授業 2001年12月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • サークル紹介
  • 法則化兵庫播磨むしあなごの会
書誌
楽しい体育の授業 2000年6月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
第六三例会(今年一月)で提案した法則化兵庫播磨むしあなごの会の活動は次の通り。キーワードは「修業と交流」でる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • サークル紹介
  • 法則化 鳥海
書誌
楽しい体育の授業 2000年5月号
著者
高橋 勲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、結成当初から体育に縁 法則化「鳥海」は一九八七年に結成された。今から十四年前である。最初、三名で旗揚げし、すぐに五名、八名と増え、現在は十二名で活動中である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • サークル紹介
  • 大阪法則化サークル みおつくし
書誌
楽しい体育の授業 2000年4月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
サークルの横顔 「みおつくし」とは、大阪市のトレードマークであり、(水路の道標)を意味する。大阪の教育文化を築く道標を立てていきたいという思いから命名した…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育主任の部屋・仕事チェックリスト (第3回)
  • 教材教具の整備
  • 子どもたちが使いやすいように配備する・整とんできるような手立てを取る
書誌
楽しい体育の授業 2011年6月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育で使用する教材教具は、たくさんある。『どこに 何が いくつあるのか』これを担任の先生が把握していなければ、宝の持ち腐れになる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教材発掘!この教具で子どもが熱中 (第12回)
  • 来年度こそ揃えておきたい、この教具!
書誌
楽しい体育の授業 2008年3月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今年度、体育購入希望で購入した物(一部)を紹介する。子どもができるようになった、効果的な器具である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教材発掘!この教具で子どもが熱中 (第11回)
  • 学級経営・運動技能の集大成に「連続長なわ跳び」
書誌
楽しい体育の授業 2008年2月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今年も「連続長なわ跳び」のシーズンを迎えた。この3学期の時期に行うことは大変意味がある。実践をすると分かるが、この1年の学級経営がよかったのか至らなかったのかが図れる。それは、なわにひっかかった子への…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教材発掘!この教具で子どもが熱中 (第10回)
  • 「リズム太鼓」を活用する〜ライブで是非体験を!
書誌
楽しい体育の授業 2008年1月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育授業では、笛やリズム太鼓(教授用太鼓)を使用することが多い。私は笛の場合、陸上運動やボールゲームの試合、水泳など明確かつ瞬時に指示する時に使うことが多い。リズム太鼓の場合は、体ほぐしや表現、子ども…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教材発掘!この教具で子どもが熱中 (第9回)
  • 「ターザンロープ」を使って運動させたことがありますか?〜未知体験に子どもたち興奮です
書誌
楽しい体育の授業 2007年12月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ターザンロープでつけたい力は次の通りである。 @ 高さ感覚(逆さ感覚) A 腕の力、腹筋、背筋 B 調整力…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教材発掘!この教具で子どもが熱中 (第8回)
  • 「ろく木」を使って運動させたことがありますか?〜子どもたちに大人気です。
書誌
楽しい体育の授業 2007年11月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年の「基本の運動」では『あらゆる運動への基礎感覚づくりをしていく。』ことが中心となる。 突然だが、肋木(ろくぼく)を使った体育を指導したことがあるだろうか?私自身は、体育の授業研究でも見たことが無…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教材発掘!この教具で子どもが熱中 (第7回)
  • 「投力」を教室の遊びで鍛える
書誌
楽しい体育の授業 2007年10月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
学校訪問の機会があり体育教諭に、「ソフトボール投げ」の記録が年を追うごとに下がっているという相談を受けた。ドッチボールでも、ボールを満足に投げる事のできない子が目立つそうだ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教材発掘!この教具で子どもが熱中 (第6回)
  • 『モノ』があるから短時間で作戦が立てられる
書誌
楽しい体育の授業 2007年9月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「作戦を立てなさい」と指示をし、ボールゲームなどでチームごとに作戦を立てさせる場面はよくある。どのようにされているだろうか?ただ話し合わせただけではイメージがつかめない。砂に何となく書いて考える…多く…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教材発掘!この教具で子どもが熱中 (第5回)
  • 水をこわがって顔をつけられない子に効果てきめん!ヘルパーを使っての背浮き・ちょうちょう泳ぎでクリア!
書誌
楽しい体育の授業 2007年8月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
プールで水に顔をつけられない子は、水に浮くことへの恐怖が大きな原因である。このような子に伏し浮きの指導をすると、強く抵抗する。ではどうするか。背浮き(仰向けで浮く)から入るのである。また、背浮きは、服…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教材発掘!この教具で子どもが熱中 (第4回)
  • 効果てきめん!スーパーとびなわとチャレンジシールの併用でなわ跳びブームが起きる
書誌
楽しい体育の授業 2007年7月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「TOSSなわとびチャレンジシール」が発売された。7種類の色シールが6枚ずつある。20〜16級は白で6枚だ。(もちろん1枚は予備)さらに、「やったね」といった文字までも入っている。1シートが100円で…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教材発掘!この教具で子どもが熱中 (第3回)
  • 優れたユースウエアがあるから熱中して使用する「くるりんベルト」で逆上がり
書誌
楽しい体育の授業 2007年6月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
逆上がりができるようになる。 これは子どもたちにとっても教師にとっても大きな事件である。それくらい達成感がある運動だ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教材発掘!この教具で子どもが熱中 (第2回)
  • ボールを使わないでボール投げ運動を熱中させる
書誌
楽しい体育の授業 2007年5月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ボールの投げ方を指導するとき、ドッジボールでは大きすぎる。投げることに集中できない。習熟するにも個人差があってうまくいかないことがある。そこでボールを使わずに指導するのだ。それは『玉入れの玉』を使うの…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教材発掘!この教具で子どもが熱中 (第1回)
  • 4月の体育開きを「新聞紙1枚」で子どもを熱中させる
書誌
楽しい体育の授業 2007年4月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
新聞紙1枚で、たくさんの体育遊びができる。準備も簡単であり、盛り上がる。四つ紹介する。 (1) 手合わせ相撲…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 新卒教師の陥りやすい体育指導 (第12回)
  • 現場は応用問題である
書誌
楽しい体育の授業 2007年3月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「本を読んでやったのですが、子どもができるようになりませんでした」という声を若い先生から聞くことがある。その時に話すことは、「行間の指導という言葉がある」ということだ。ようするに書かれていない指導事項…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 新卒教師の陥りやすい体育指導 (第11回)
  • ○細分化する←→×全部やる ○個別評定←→×全体評定
書誌
楽しい体育の授業 2007年2月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
とりあえず指導で、まず全部の運動をさせてしまう教師がいる。 例えば、表現運動「SAMURAI」を、どれくらいできるか試しに最初から最後まで通して踊らせようとか。ハードルで、7台全部跳ばせてみるとか、ダ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 新卒教師の陥りやすい体育指導 (第10回)
  • 教材・教具を使いこなすために
書誌
楽しい体育の授業 2007年1月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「体育での教材・教具をどう扱うか」新卒教師の場合、その中味が乏しい場合が多い。いかに使いこなして、子どもに必要な力をつけさせるかを紹介する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 新卒教師の陥りやすい体育指導 (第9回)
  • なわ跳び指導アラカルト
書誌
楽しい体育の授業 2006年12月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
冬はなわ跳び指導の季節。新卒教師の指導でこんな場面を見た。 ・子どもの跳びなわはビニル製の軽いもの…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ