詳細情報
新卒教師の陥りやすい体育指導 (第10回)
教材・教具を使いこなすために
書誌
楽しい体育の授業
2007年1月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「体育での教材・教具をどう扱うか」新卒教師の場合、その中味が乏しい場合が多い。いかに使いこなして、子どもに必要な力をつけさせるかを紹介する。 一、50・100と様々な運動を用意する〜変化のある繰り返し…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新卒教師の陥りやすい体育指導 12
現場は応用問題である
楽しい体育の授業 2007年3月号
新卒教師の陥りやすい体育指導 11
○細分化する←→×全部やる ○個別評定←→×全体評定
楽しい体育の授業 2007年2月号
新卒教師の陥りやすい体育指導 9
なわ跳び指導アラカルト
楽しい体育の授業 2006年12月号
新卒教師の陥りやすい体育指導 8
集合のさせ方・称賛の言葉知っていますか?
楽しい体育の授業 2006年11月号
新卒教師の陥りやすい体育指導 7
『初心者体育Q急隊』よりQ&Aに答える
向山式跳び箱指導B式・合同体育のボール運動・体操服忘れの対処法
楽しい体育の授業 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
新卒教師の陥りやすい体育指導 10
教材・教具を使いこなすために
楽しい体育の授業 2007年1月号
初任者必見!体育授業の約束&システム 10
システムで子どもが跳べるようになる!なわとび指導法
楽しい体育の授業 2011年1月号
苦手に注目!〈原因→対策〉苦手を克服する指導アイデア
水泳
息つぎができない子
楽しい体育の授業 2016年3月号
21世紀の基礎学力とは 9
学びの基礎力を育てる
現代教育科学 2003年12月号
学習内容を明確に!系統性を大切に!体育授業づくり 3
25mが泳げるようになる系統性を大切にした授業づくり
楽しい体育の授業 2016年6月号
一覧を見る