関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
TOSS体育研究会報告
マスゲーム・組体操研究会
書誌
楽しい体育の授業 2003年12月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS体育研究会報告
オリジナルyosakoiソーラン
書誌
楽しい体育の授業 2003年6月号
著者
割石 隆浩
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、yosakoiソーラン実技講習会開催 TOSS体育yosakoiソーラン研究会では、オリジナルの踊りを創作した。2003年3月1日には、第1回のTOSS体育yosakoiソーラン実技講習会を開催し…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS体育研究会報告
逆上がり全員達成を目指して
書誌
楽しい体育の授業 2003年5月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、TOSS体育鉄棒逆上がり検定 昨年3月。当会員の阪下誠氏が逆上がり全員達成をした。氏は、MLで逆上がり全員達成を目指すことを宣言され、実践報告をし続けた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS体育研究会報告
新教材フラッグフットボール
書誌
楽しい体育の授業 2003年4月号
著者
池田 潤
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、設立 体育教材としてのフラッグフットボールを追求していくため、2002年8月、『TOSS体育フラッグフットボール研究会』を立ち上げた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS体育研究会報告
ソフトバレーボールの授業づくり
書誌
楽しい体育の授業 2002年10月号
著者
佐藤 政臣
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、TOSS体育ソフトバレーボール研究会発足 4月、メーリングリスト(ML)がスタートした。 このMLは、ソフトバレーボールの授業実践を通して、意見交換を図り、授業研究を深めるためのものである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS体育研究会報告
誰にでもできる応援団指導を目指す
書誌
楽しい体育の授業 2002年9月号
著者
山口 浩彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、応援団指導研究会設立 運動会シーズンに入った。全国の先生方に応援団指導の課題をあげてもらった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS体育研究会報告
活用できる基本の運動ML
書誌
楽しい体育の授業 2002年8月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
基本の運動は感覚づくりのできる領域です。どんな動きがどんな感覚づくりになり、どんな動きにつながっていくのかを明らかにしていってください…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS体育研究会報告
指導技術を追究する鉄棒指導研究会
書誌
楽しい体育の授業 2002年7月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、研究会発足 2001年8月26日福井で根本正雄先生をお迎えして授業上達講座を行なった。 そこには、表克昌氏、川口達実氏、根津盛吾氏、岩田史朗氏が来られていた。この4名の方々と私の5名に、根本先生…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS体育研究会報告
全国にスパーク!一輪車ML
書誌
楽しい体育の授業 2002年6月号
著者
川口 達実
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、2日間で100名が一輪車MLに加入 11月、法則化体育一輪車MLを立ち上げた。12月27・28日法則化解散合宿の会場で参加者の方々に加入を呼びかけた。加入してくださった方は2日間で100名になった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS体育研究会報告
飛翔せよ!縄跳び運動研究会
書誌
楽しい体育の授業 2002年4月号
著者
藤澤 芳昭
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
2001年9月20日(木)、日本の片隅で3人だけの法則化体育研究会が発足した。 名を「連合縄跳び運動研究会」という…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育主任の部屋・仕事チェックリスト (第3回)
教材教具の整備
子どもたちが使いやすいように配備する・整とんできるような手立てを取る
書誌
楽しい体育の授業 2011年6月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育で使用する教材教具は、たくさんある。『どこに 何が いくつあるのか』これを担任の先生が把握していなければ、宝の持ち腐れになる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材発掘!この教具で子どもが熱中 (第12回)
来年度こそ揃えておきたい、この教具!
書誌
楽しい体育の授業 2008年3月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今年度、体育購入希望で購入した物(一部)を紹介する。子どもができるようになった、効果的な器具である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材発掘!この教具で子どもが熱中 (第11回)
学級経営・運動技能の集大成に「連続長なわ跳び」
書誌
楽しい体育の授業 2008年2月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今年も「連続長なわ跳び」のシーズンを迎えた。この3学期の時期に行うことは大変意味がある。実践をすると分かるが、この1年の学級経営がよかったのか至らなかったのかが図れる。それは、なわにひっかかった子への…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材発掘!この教具で子どもが熱中 (第10回)
「リズム太鼓」を活用する〜ライブで是非体験を!
書誌
楽しい体育の授業 2008年1月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育授業では、笛やリズム太鼓(教授用太鼓)を使用することが多い。私は笛の場合、陸上運動やボールゲームの試合、水泳など明確かつ瞬時に指示する時に使うことが多い。リズム太鼓の場合は、体ほぐしや表現、子ども…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材発掘!この教具で子どもが熱中 (第9回)
「ターザンロープ」を使って運動させたことがありますか?〜未知体験に子どもたち興奮です
書誌
楽しい体育の授業 2007年12月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ターザンロープでつけたい力は次の通りである。 @ 高さ感覚(逆さ感覚) A 腕の力、腹筋、背筋 B 調整力…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材発掘!この教具で子どもが熱中 (第8回)
「ろく木」を使って運動させたことがありますか?〜子どもたちに大人気です。
書誌
楽しい体育の授業 2007年11月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年の「基本の運動」では『あらゆる運動への基礎感覚づくりをしていく。』ことが中心となる。 突然だが、肋木(ろくぼく)を使った体育を指導したことがあるだろうか?私自身は、体育の授業研究でも見たことが無…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材発掘!この教具で子どもが熱中 (第7回)
「投力」を教室の遊びで鍛える
書誌
楽しい体育の授業 2007年10月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
学校訪問の機会があり体育教諭に、「ソフトボール投げ」の記録が年を追うごとに下がっているという相談を受けた。ドッチボールでも、ボールを満足に投げる事のできない子が目立つそうだ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材発掘!この教具で子どもが熱中 (第6回)
『モノ』があるから短時間で作戦が立てられる
書誌
楽しい体育の授業 2007年9月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「作戦を立てなさい」と指示をし、ボールゲームなどでチームごとに作戦を立てさせる場面はよくある。どのようにされているだろうか?ただ話し合わせただけではイメージがつかめない。砂に何となく書いて考える…多く…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材発掘!この教具で子どもが熱中 (第5回)
水をこわがって顔をつけられない子に効果てきめん!ヘルパーを使っての背浮き・ちょうちょう泳ぎでクリア!
書誌
楽しい体育の授業 2007年8月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
プールで水に顔をつけられない子は、水に浮くことへの恐怖が大きな原因である。このような子に伏し浮きの指導をすると、強く抵抗する。ではどうするか。背浮き(仰向けで浮く)から入るのである。また、背浮きは、服…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材発掘!この教具で子どもが熱中 (第4回)
効果てきめん!スーパーとびなわとチャレンジシールの併用でなわ跳びブームが起きる
書誌
楽しい体育の授業 2007年7月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「TOSSなわとびチャレンジシール」が発売された。7種類の色シールが6枚ずつある。20〜16級は白で6枚だ。(もちろん1枚は予備)さらに、「やったね」といった文字までも入っている。1シートが100円で…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材発掘!この教具で子どもが熱中 (第3回)
優れたユースウエアがあるから熱中して使用する「くるりんベルト」で逆上がり
書誌
楽しい体育の授業 2007年6月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
逆上がりができるようになる。 これは子どもたちにとっても教師にとっても大きな事件である。それくらい達成感がある運動だ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る