関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
小学校「総合〈いのち・健康・福祉〉」の授業作り12のアイデア (第10回)
「熱中症予防」大作戦 その2
書誌
楽しい体育の授業 2004年1月号
著者
近藤 真庸
ジャンル
保健・体育/総合的な学習
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全7件
(1〜7件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校「総合〈いのち・健康・福祉〉」の授業作り12のアイデア (第9回)
「熱中症予防」大作戦 その1
書誌
楽しい体育の授業 2003年12月号
著者
近藤 真庸
ジャンル
保健・体育/総合的な学習
本文抜粋
小冊子『熱中症を予防しよう!』(文部科学省+日本体育・学校健康センター)が、7月上旬に、全教職員に配布された…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校「総合〈いのち・健康・福祉〉」の授業作り12のアイデア (第8回)
総合版“交通事故のない街”を創る(2)
書誌
楽しい体育の授業 2003年11月号
著者
近藤 真庸
ジャンル
保健・体育/総合的な学習
本文抜粋
「先生、来て、早く来てよ!」 O君が職員室の窓の外から手招きをするので、急いで表に出てみると、校門のところで、女の子がうずくまって泣いている…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校「総合〈いのち・健康・福祉〉」の授業作り12のアイデア (第6回)
「点字ブロックは、本当に人にやさしいのか?」(3)
書誌
楽しい体育の授業 2003年9月号
著者
近藤 真庸
ジャンル
保健・体育/総合的な学習
本文抜粋
「得ダネ! 得ダネ!」 「点字ブロックは昔からあったのだろうか?」(連載B)という疑問を調査していたグループのAさんが、女性週刊誌を抱えて職員室に駆け込んできた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校「総合〈いのち・健康・福祉〉」の授業作り12のアイデア (第3回)
「点字ブロックは、本当に人にやさしいのか?」(2)
書誌
楽しい体育の授業 2003年6月号
著者
近藤 真庸
ジャンル
保健・体育/総合的な学習
本文抜粋
点字ブロック(視覚障害者誘導用ブロック)は本当に人にやさしいのか? 授業(「連載@」)を終えた子供たちは、探検≠開始した…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校「総合〈いのち・健康・福祉〉」の授業作り12のアイデア (第1回)
「点字ブロックは、本当に人にやさしいのか?」(1)
書誌
楽しい体育の授業 2003年4月号
著者
近藤 真庸
ジャンル
保健・体育/総合的な学習
本文抜粋
ずっと気になっていることがある。「点字ブロック」(視覚障害者誘導用ブロック)の規格についてである。ブロック1枚の大きさ、色、材質、突起の数・大きさ、突起と突起の間隔、どれをとっても統一した規格がなさそ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 3分で授業に引き込む“導入パーツ18”
実践事例
総合的な学習
「体操帽子」が大好きになるHPを活用した『健康・安全』の授業
書誌
楽しい体育の授業 2001年12月号
著者
吉武 徹也
ジャンル
保健・体育/総合的な学習
本文抜粋
一、体操帽の役割 「健康・安全」の授業の導入に最適で、子供たちが帽子を大好きになる実践を紹介する。その前に次の一文を考えて頂きたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 3分で授業に引き込む“導入パーツ18”
実践事例
総合的な学習
最初に全体を動かすとき必要な3つのシステム
書誌
楽しい体育の授業 2001年12月号
著者
望月 健
ジャンル
保健・体育/総合的な学習
本文抜粋
初めて体育主任となった。 運動会。初めて全校を動かす。 『実践・授業をあげる法則』向山洋一著^n「二 運動会応援団の指導」に『「紅白のあいさつ」の指導』が掲載されている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
特集 競争するのが楽しくなる!陸上運動の盛り上げスキル
【提言】自分の成長が実感できる授業を目指して
楽しい体育の授業 2020年9月号
コンピテンシーを育成する道徳授業―新時代の幕開け 1
「考え、議論する」道徳授業の何が問題か
道徳教育 2016年4月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第6学年】速さを求めよう
単位量あたりの大きさ
楽しい算数の授業 2006年9月号
リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン 9
果樹栽培のリアルと地理授業デザイン
社会科教育 2023年12月号
一覧を見る