関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ミニ特集 新学習指導要領への提言「水泳」
水泳の必達目標は何ですか?
書誌
楽しい体育の授業 2004年7月号
著者
表 克昌
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 新学習指導要領への提言「水泳」
着衣水泳、全学年実施を
書誌
楽しい体育の授業 2004年7月号
著者
森本 雄一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
警察白書、水難事故統計によると毎年1000名以上もの死者・行方不明者が出ている。事故の8割近くは着衣の状態である…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 新学習指導要領への提言「水泳」
長く浮くことが大切である
書誌
楽しい体育の授業 2004年7月号
著者
小松 裕明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、基本の運動「〇〇遊び」の誤解 2年生の「水泳」で研究授業を行った。 前年のクラスによって、子供の実態に大きな違いがあった…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 新学習指導要領への提言「水泳」
「息継ぎ」指導のイチオシ教材 ひげダンス&サバイバル水泳
書誌
楽しい体育の授業 2004年7月号
著者
松本 光男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
泳げるようになるために最も大切な技能は、 息継ぎ=呼吸 です。 息継ぎさえうまくできれば、誰でも簡単に泳ぐことができます。鈴木先生が『伊藤家の食卓』において実践された方法、ヘルパーを使った指導法も素晴…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 新学習指導要領への提言「水泳」
クロールの呼吸は細かいステップで
書誌
楽しい体育の授業 2004年7月号
著者
鈴木 雅行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
プールの半分までは泳げるが、それ以上進めず立ってしまう光景がよく見られる。浮くこともできる。け伸びもできる。ばた足もできる。しかし、プールの半ばで壁にぶつかってしまうのである…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 新学習指導要領への提言「水泳」
水遊び
プールに近付くことすらできなかった子が水に顔をつけられるように
書誌
楽しい体育の授業 2003年6月号
著者
芹沢 晴信
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「怖い!」 1年生のYちゃんは、そう言ってプールに近付こうともしない。 時々、ほんのちょっとの水しぶきがプールサイドの隅にいるYちゃんにかかるだけで、ワーンと泣いてしまうほどなのである…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 新学習指導要領への提言「水泳」
水遊び
教具を使ってステップアップ
書誌
楽しい体育の授業 2003年6月号
著者
河野 圭一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、新指導要領の改善点 「水遊び」の領域に新しく加わったのは、[例示]として示されている次の2点であ^nる…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 新学習指導要領への提言「水泳」
クロール
二者→三者という順次性を
書誌
楽しい体育の授業 2003年6月号
著者
鈴木 智光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、キックをさせなければ泳げる 平成13年7月、松山市小学校体育連盟主催の「水泳指導講習会」で授業をした。この講習会は泳げない子に授業をしながら指導方法を講習するものであった。会場の松山市素鵞小学校に…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 新学習指導要領への提言「水泳」
平泳ぎ
能力別編成に基づく指導のシステム化と教員養成のシステム化
書誌
楽しい体育の授業 2003年6月号
著者
岩倉 恒美
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、水練学校 水泳は、能力別編成を基本とする。 水を怖がり水泳ができない、それどころか顔さえ洗うのも嫌がる子もいるものだ。こんな子供にも水泳の楽しさを味わってもらうためには、細かなステップを踏んだシス…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 新学習指導要領への提言「水泳」
背泳ぎ
ちょうちょう背泳ぎへのステップ
書誌
楽しい体育の授業 2003年6月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、背浮き・背泳ぎの重要性 水泳というと、競泳型の指導を考えがちである。しかし、水泳で本当に大切なのは、水の中での自分の安全を確保することである。そうすると、子供が衣服を着ていても泳ぎやすい泳法を指導…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 7月の体育はこう指導する(跳び箱運動)
高学年
ICT活用でわかって、できて、かかわる跳び箱運動
書誌
楽しい体育の授業 2007年8月号
著者
表 克昌
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 高学年のポイント! 高学年での跳び箱運動(器械運動)のポイントは、「わかる」「できる」「かかわる」の三つが連動することである…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 6月の体育はこう指導する(水遊び・水泳)
中学年
中学年のポイントは呼吸にあり
書誌
楽しい体育の授業 2007年6月号
著者
表 克昌
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 中学年のポイントは呼吸にあり! 低学年で、水中で息を吐いたり、水に浮いたりできるようになっていると次の課題は「呼吸」である。水に浮けて、呼吸が確保できれば、25メートル泳ぐことは全員可能である…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 体育授業のマニフェスト「水泳」
体育主任の立場で宣言する水泳のマニフェスト
書誌
楽しい体育の授業 2005年7月号
著者
表 克昌
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
次の三つにおいて水泳のマニフェストを宣言したい。 一、プールに入る述べ回数! 水泳において、全校で雰囲気を盛り上げる必要がある。まず、プールに入らないことには、泳げるようにはならない。プール開きの時に…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 新学習指導要領への提言「マット」
高学年/マット運動
みんなができて、伸びる二刀流の指導
書誌
楽しい体育の授業 2003年8月号
著者
表 克昌
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、私の提言 みんなができるようになる指導技術とみんなで楽しくできる単元構想との二刀流が必要である…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 新学習指導要領「サッカー型ゲーム・サッカー」指導のポイント
低学年
リサイクルカンカンサッカー
書誌
楽しい体育の授業 2001年1月号
著者
表 克昌
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、指導のポイント 新学習指導要領の低学年の「ゲーム」での変更点は「ボール遊び」が「ボール運動」になったことである。そして、指導要領の解説 ページには次のように書いてある…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 新学習指導要領「跳び箱運動」指導のポイント
今こそ確かな指導技術を身に付けよう
書誌
楽しい体育の授業 2000年8月号
著者
表 克昌
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、指導要領内容の変化 どう変わるのか、その指針となるのが指導書と解説との比較である。その2章「体育科の目標及び内容」には次のように記されている…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級が盛り上がる!“冬の体育イベント”16例
器具・用具を活用したイベント
【ダブルダッチ(長なわ)】友だち力を育てるダブルダッチ!
書誌
楽しい体育の授業 2014年1月号
著者
表 克昌
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 ダブルダッチブーム序章 ダブルダッチのブームを起こすためにはまず、全員がダブルダッチを跳べるようにしておくことが大事である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS体育サークル紹介 (第7回)
富山・TOSS万葉
熱く、厳しく、楽しく―三拍子そろった熱血サークル
書誌
楽しい体育の授業 2013年10月号
著者
表 克昌
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 歴史も深き TOSS万葉は、一九九〇年、教育技術の法則化運動のころから二十年以上の歴史のあるサークルである。例会では、体育に限らず様々な内容について話し合っている。これまでに、『子供の動きが変わる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 二重跳び&長なわ100回―全員達成への道程
連続跳び100回への道筋
なわ跳び集会の企画と演出
なわ跳び集会でブームを起こす企画と演出
書誌
楽しい体育の授業 2012年11月号
著者
表 克昌
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 なわ跳び集会のねらい 多くの学校で3学期に「なわ跳び集会」が行われている。では、その集会のねらいは何であろうか。本校(全校児童約50名)のねらいは、次の通りである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体力テストで赤信号!―挽回の授業レシピ16
[上体起こし]の記録を高める方法
≪高学年≫上体起こし0回からの挑戦
書誌
楽しい体育の授業 2012年10月号
著者
表 克昌
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 上体起こしとは 上体起こしとは、腹筋の筋力や筋持久力をみるための運動である。腰を痛めないように足を90度曲げ、30秒間で何回できるか計測する。小学校の男子で26回、女子で23回以上で満点である…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
実践事例
(5)身体的活動 陸上運動編
ハードル走/見て、関わって、楽しむハードルリレー
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
表 克昌
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 陸上運動でのコミュニケーション 陸上運動のハードル走でコミュニケーションを生むためのポイントは、次の2点である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る