関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ミニ特集 新学習指導要領への提言「水泳」
水泳の必達目標は何ですか?
書誌
楽しい体育の授業 2004年7月号
著者
表 克昌
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障害児に逆転現象が起こる新メニュー
実践事例
【1回旋1跳躍】これができたら天才 スキップなわとび
書誌
楽しい体育の授業 2012年1月号
著者
表 克昌
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 前へ移動するなわとび なわとびは、一般的にその場で跳ぶことが多い。しかし、低学年などのなわとびの指導で、前へ移動しながら前跳びを行う方法がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの動きを変える“スパッと個別評定”
実践事例
(4)相互評価
ボール運動 ゴール型/やる気の栄養ドリンク相互評価
書誌
楽しい体育の授業 2011年10月号
著者
表 克昌
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 体育における相互評価 体育における相互評価には、次の二つの役割があると考えている。 @ 相互評価をすることで観点をもって友だちの動きを見るようになる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「出来た!」歓声あがるプロのワザ81
実践事例
陸上運動 短距離・リレー
イメージ語とシステムで記録アップ
書誌
楽しい体育の授業 2011年7月号
著者
表 克昌
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 短距離走 短距離走は、5・6年生の陸上運動の内容である。学習指導要領解説の例示では、次のように書かれている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なわ跳びを楽しく―基本技・変化技・集団技18
実践事例
探究 ダブルダッチ
どっちに出る?ダブルダッチの秘密!
書誌
楽しい体育の授業 2010年11月号
著者
表 克昌
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 教材 ダブルダッチ(二条回旋)は、多くの子どもが、はじめは無理だと思うが、あっという間にほぼ全員が跳ぶことができる魅力たっぷりの教材である。今回は、6年生 全12名に行った30分間の授業について述…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なわ跳びの難ワザ―ダブルダッチを30分で指導
実践事例
長なわ跳びの指導
〈ダブルダッチ〉忍法通り抜けの術!でダブルダッチ1回跳び全員クリア
書誌
楽しい体育の授業 2010年1月号
著者
表 克昌
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 教材 ダブルダッチ(2条回旋)の1回跳び、 対象は、5年生 全12名。 二 つまずきの原因
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なわ跳び指導=技の上達を保証する原理・方法
実践事例
長なわ
〈くぐり抜け〉長なわの基礎・基本「くぐり抜け」
書誌
楽しい体育の授業 2008年12月号
著者
表 克昌
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 「くぐり抜け」とは 「くぐり抜け」とは、次のような技である。なわは、かぶりなわ(とび手がなわに入る際になわが上方からかぶってくる回し方)である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
成功体験を保証するなわ跳び指導
ターナーのかすかな動きをマスターせよ
書誌
楽しい体育の授業 2008年10月号
著者
表 克昌
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今年度、異動になり、ダブルダッチの授業を、5・6年生、18名に行った。この子どもたちは、これまでにダブルダッチの経験がなかった。指導時間は、20分×2回である。そして、学習障害の子どもを含めた全員がダ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員なわ跳び名人!指導のスモールステップ
実践事例
短なわ跳び(基本技)
(前方・後方)二重跳び できた!シュシュンと二重跳び
書誌
楽しい体育の授業 2007年12月号
著者
表 克昌
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 二重跳びのつまずき 二重跳びができない子どもは、主に次の三つのタイプである。 1 なわが速く回せない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なわ跳びに変化!魅力のバリエーション18
実践事例
長なわ跳び
〈ダブルダッチ〉これができればみんな楽しい シャー
書誌
楽しい体育の授業 2006年11月号
著者
表 克昌
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、シャーができれば楽しさ倍増! ダブルダッチの指導は、これまでにも何回か書かせていただいた。今年度もダブルダッチ1回跳びの指導は、本誌5月号に篠崎先生が書かれた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
知らなかった!技の数々!なわ跳びの世界 (第6回)
ダブルダッチの指導 その後
書誌
楽しい体育の授業 2006年9月号
著者
表 克昌
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ダブルダッチ1回跳びの指導については、本誌5月号に篠崎先生が書かれた。今回はその続きの指導について述べる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供が激変する“示範・指示・発問”
実践事例
音を入れた示範・指示・発問/高学年
パッと動きが変わる指示5つ+おまけ1
書誌
楽しい体育の授業 2005年11月号
著者
表 克昌
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
@ バチャではなくスッと手を入れなさい。 水泳、クロールで手の入水の時の指示である。水しぶきが大きくならないように入水させる。そうすることで腕が前の方に伸び、きれいな動きになっていく…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS体育授業研究会報告
進化する連合縄跳び研究会
書誌
楽しい体育の授業 2005年10月号
著者
表 克昌
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、現在の中心課題 連合縄跳び研究会が発足して4年になる。主に専用のMLを利用して、情報交換を行ってきた。そこでは、毎年4月に今年度の担当や取り組んでみたい課題を提出する。今年度の課題の中で特に多かっ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 黄金の三日間・授業開きはこの教材で
実践事例
中学年/跳び箱
やっぱり開脚跳び でも我流は厳禁!
書誌
楽しい体育の授業 2005年4月号
著者
表 克昌
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、学級づくりの勝負! 跳び箱の授業を行うなら、やはり「開脚跳び」が最適である。特に中学年なら活動的であり、身が軽い子が多く、補助がしやすいからだ。その中でも向山式跳び箱指導を行うとよい。これまで数多…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 苦手な子供も汗びっしょりのなわ跳び指導
実践事例
長なわ跳び・ダブルダッチ
快汗!ダブルダッチ二重跳び
書誌
楽しい体育の授業 2005年2月号
著者
表 克昌
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、なわはこれだ! ダブルダッチを行う時のなわは、マイスタージャパン社のものがよい。 5mという長さで、小学生にとって適当な長さである。市販のダブルダッチ用のなわは、少し短い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山式跳び箱指導で“跳べない子がいる”はホントか
実践事例
中島氏は向山A式・B式を実践しているか
中島氏は、数字を示すべきである
書誌
楽しい体育の授業 2004年11月号
著者
表 克昌
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
批判するなら根拠を示すべきである 中島氏のHPの「教師ど根性物語」第一章〜第五章までを分析した。反論があればしていただきたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なわ跳びの基本+人気絶大の新メニュー18
実践事例
長なわ跳び系
(ダブルダッチ)すごい!かんたん!たのしい!みんなができるダブルダッチ
書誌
楽しい体育の授業 2003年12月号
著者
表 克昌
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、題材 ダブルダッチ1回跳び連続 ダブルダッチは、子供たちに大人気の長なわ跳びである。今回は、20分×3回の指導で全員ができた跳び方を紹介する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
知的な体育発問・指示はこれだ!
太田、伴氏に学ぶ後転指導(マット運動)
書誌
楽しい体育の授業 2003年2月号
著者
表 克昌
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、場作り マットをグループで次のように運ばせる。 そうして、時計回りに、前転などをさせる。一回りすればどの子も8回は回ることになる。変化をつけてこれを繰り返す。そうすることで、どの子も数十回の運動を…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
知的な体育発問・指示はこれだ!
ボール運動は人間関係である
書誌
楽しい体育の授業 2002年11月号
著者
表 克昌
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、恐怖の授業 3年生で「キックベース」の授業をした。すると、次のような現象が起こった。 力のある子が、ミスをした子に…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
知的な体育発問・指示はこれだ!
「リレー」バトンパスのひみつ
書誌
楽しい体育の授業 2002年8月号
著者
表 克昌
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、バトンの受け方(初級) 陸上のリレーの練習。ポイントは、バトンパスである。そこで、発問。 バトンを受ける時、どの場所に手を構えればいいのでしょうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
知的な体育発問・指示はこれだ!
教師はマジシャン
書誌
楽しい体育の授業 2002年5月号
著者
表 克昌
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
指導者の言葉によって動きが一瞬に変わる。そんな経験をした。あれは、平成9年、当時上越教育大の教授であった太田昌秀先生になわ跳びの指導を受けた時のことだった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る