関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • TOSS体育研究会報告
  • 6月札幌で「TOSS体育ソーラン全国大会」開催!
書誌
楽しい体育の授業 2005年2月号
著者
橋 真
ジャンル
保健・体育
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • TOSS体育研究会報告
  • オリジナルyosakoiソーラン
書誌
楽しい体育の授業 2003年6月号
著者
割石 隆浩
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、yosakoiソーラン実技講習会開催 TOSS体育yosakoiソーラン研究会では、オリジナルの踊りを創作した。2003年3月1日には、第1回のTOSS体育yosakoiソーラン実技講習会を開催し…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • TOSS体育研究会報告
  • 逆上がり全員達成を目指して
書誌
楽しい体育の授業 2003年5月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、TOSS体育鉄棒逆上がり検定 昨年3月。当会員の阪下誠氏が逆上がり全員達成をした。氏は、MLで逆上がり全員達成を目指すことを宣言され、実践報告をし続けた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • TOSS体育研究会報告
  • 新教材フラッグフットボール
書誌
楽しい体育の授業 2003年4月号
著者
池田 潤
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、設立 体育教材としてのフラッグフットボールを追求していくため、2002年8月、『TOSS体育フラッグフットボール研究会』を立ち上げた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • TOSS体育研究会報告
  • ソフトバレーボールの授業づくり
書誌
楽しい体育の授業 2002年10月号
著者
佐藤 政臣
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、TOSS体育ソフトバレーボール研究会発足 4月、メーリングリスト(ML)がスタートした。 このMLは、ソフトバレーボールの授業実践を通して、意見交換を図り、授業研究を深めるためのものである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • TOSS体育研究会報告
  • 誰にでもできる応援団指導を目指す
書誌
楽しい体育の授業 2002年9月号
著者
山口 浩彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、応援団指導研究会設立 運動会シーズンに入った。全国の先生方に応援団指導の課題をあげてもらった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • TOSS体育研究会報告
  • 活用できる基本の運動ML
書誌
楽しい体育の授業 2002年8月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
基本の運動は感覚づくりのできる領域です。どんな動きがどんな感覚づくりになり、どんな動きにつながっていくのかを明らかにしていってください…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • TOSS体育研究会報告
  • 指導技術を追究する鉄棒指導研究会
書誌
楽しい体育の授業 2002年7月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、研究会発足  2001年8月26日福井で根本正雄先生をお迎えして授業上達講座を行なった。 そこには、表克昌氏、川口達実氏、根津盛吾氏、岩田史朗氏が来られていた。この4名の方々と私の5名に、根本先生…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • TOSS体育研究会報告
  • 全国にスパーク!一輪車ML
書誌
楽しい体育の授業 2002年6月号
著者
川口 達実
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、2日間で100名が一輪車MLに加入 11月、法則化体育一輪車MLを立ち上げた。12月27・28日法則化解散合宿の会場で参加者の方々に加入を呼びかけた。加入してくださった方は2日間で100名になった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • TOSS体育研究会報告
  • 飛翔せよ!縄跳び運動研究会
書誌
楽しい体育の授業 2002年4月号
著者
藤澤 芳昭
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
2001年9月20日(木)、日本の片隅で3人だけの法則化体育研究会が発足した。 名を「連合縄跳び運動研究会」という…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学校と地域をつなぐYOSAKOIソーランの新展開 (第4回)
  • 「NEW学校教材用ソーラン」完成!
書誌
楽しい体育の授業 2006年7月号
著者
橋 真
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「NEW学校教材用ソーラン」が完成した。本誌が刊行される頃には、DVDの発売が開始されているはずである。TOSSとYOSAKOIソーラン事務局が連携して生まれたものである。音楽の収録時には、向山先生を…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 保護者も感動!よさこいソーラン (第11回)
  • 運動会シーズン 教室での風景
書誌
楽しい体育の授業 2006年2月号
著者
橋 真
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
4月に学級開きを行い、学級組織を決め、当番活動や係活動などが安定して動き出す。ちょうどその頃、北海道では運動会に向けての取り組みが開始される。最近では運動会シーズンになると、学校に行きたがらない子が現…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 保護者も感動!よさこいソーラン (第6回)
  • テクニカルポイントをおさえた指示的評価活動で子供の動きを変える
書誌
楽しい体育の授業 2005年9月号
著者
橋 真
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 テクニカルポイントをおさえよう YOSAKOIソーランの代表的な踊りに「櫓こぎ」というのがあ
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 保護者も感動!よさこいソーラン (第4回)
  • 8時間で完成させる
書誌
楽しい体育の授業 2005年7月号
著者
橋 真
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「TOSS体育よさこいソーラン」は「歌の部分」から指導する TOSS体育よさこいソーランの曲の構成は、「前奏→1番→2番→間奏→3番→エンディング」となっている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 保護者も感動!よさこいソーラン (第1回)
  • 子供と保護者のハートをガッチリつかみましょう
書誌
楽しい体育の授業 2005年4月号
著者
橋 真
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
前任校の運動会でよさこいソーランに取り組んだ。子供たちは休み時間も熱心に練習していた。「家でも練習したいです。音楽を録音してください」と、カセットテープを持ってくる子が何人もいた。よさこいソーランは…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 できない子も巻き込む授業のゲーム化
  • 実践事例
  • 跳び箱運動
  • 〈開脚跳び〉グループ対抗「板目馬跳びゲーム」で開脚跳びの基礎技能を養う
書誌
楽しい体育の授業 2005年10月号
著者
橋 真
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、ゲームのあらまし 根本正雄氏は、「習熟過程を生かした体育指導の改革」(明治図書)の中で、「開脚跳び」の基礎技能の一つとして、「馬跳び」を取り上げている。さらに、ゲーム化した馬跳びを次のように紹介し…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 マット運動:このパーツが子供を熱中させる
  • 実践事例
  • 基礎技能づくり
  • 片足振り上げの壁倒立のポイントは振り上げ足
書誌
楽しい体育の授業 2005年5月号
著者
橋 真
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、側方倒立回転は根本正雄氏の追試で 5年生にマット運動の技を自由に組み合わせて演技させたことがある。子供たちが、取り入れたい技のナンバーワンは、「側方倒立回転」と「ロンダート」であった。自分ができる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領への提言「表現運動」
  • 第一時間目最初の5分間の指導
書誌
楽しい体育の授業 2004年12月号
著者
橋 真
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、みんな熱中 TOSS体育ソーラン 学習指導要領の表現運動の目標には、次のようなくだりがある
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 黄金の三日間・「体育スペシャル授業」
  • 実践事例
  • 中学年/跳び箱
  • 「集団跳び箱」で心地よい一体感を味わおう
書誌
楽しい体育の授業 2004年4月号
著者
橋 真
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
昨年の11月に、「TOSS体育上達セミナーIN北見」で、根本先生の「集団跳び箱」の模擬授業に参加させていただいた。優れた体育授業のシステムが凝縮されていた授業だった。「黄金の三日間」で追試して、1年間…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる!今月の単元計画 (第76回)
  • 低学年/ゲーム
  • 玉おとしゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
中安 翼
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 低学年のボールゲームでは,中学年のネット型ゲームに発展する「攻めと守りが分かれたコートで,相手コートにボールを投げたりする簡単な規則で行われる易…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる!今月の単元計画 (第76回)
  • 中学年/ゲーム
  • バウンドネットゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
中安 翼
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年や高学年のネット型の運動では,バレーボールやプレルボールといった味方同士でボールをつなぐ連携型のゲームだけでなく,テニスやバドミントンとい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ