関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
授業のつかみは最初の1分で決まる (第3回)
始めてしまうから集中する
書誌
楽しい体育の授業 2005年6月号
著者
前川 善治
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業のつかみは最初の1分で決まる (第12回)
楽しいグループ作り術
書誌
楽しい体育の授業 2006年3月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
グループ作りの重要性 TOSS体育講座の模擬授業では、5分〜15分である。どんなに提案性のある楽しい授業でも、グルーピングに時間がかかってしまえば授業として失敗である。子供たち相手の授業ならなおさらで…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業のつかみは最初の1分で決まる (第11回)
授業開始1分間最初の指示「前跳び10」
書誌
楽しい体育の授業 2006年2月号
著者
溝端 達也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 導入の指示で最も多いのは何か? 私の場合はこれである。 前跳び 10 体育の授業は始まる。 子供たちは、運動場または体育館でなわ跳びの練習をしている。子供たちには、4月の最初の授業でなわ跳び級表を…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業のつかみは最初の1分で決まる (第10回)
すでに始まっている「長なわ遊び」で一気に「つかむ」
書誌
楽しい体育の授業 2006年1月号
著者
村上 弥
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
寒くなる時期である。着替えるにも、体育館に行くのにも億劫な時期である。こんな時の「つかみ」には長なわを使う…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業のつかみは最初の1分で決まる (第9回)
「リズム太鼓」で準備運動はばっちり!
書誌
楽しい体育の授業 2005年12月号
著者
土屋 洋之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
リズム太鼓での準備運動はどの学年でも集中して取り組む。 子供たちは楽しく体を動かし、運動量を確保することができる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業のつかみは最初の1分で決まる (第8回)
「ボールを取りに行かせる」ところから一気に引き込む
書誌
楽しい体育の授業 2005年11月号
著者
常田 幸宣
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
サッカーゴールのどこかに1回タッチしたら、ボールを取りに行きなさい。 鉄棒で3回前回りをしたら、ボールを取りに行きなさい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業のつかみは最初の1分で決まる (第7回)
とにかくはじめて、全体を巻き込む活動を行う
書誌
楽しい体育の授業 2005年10月号
著者
笠原 三義
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
授業開始の最初の1分間で行うことは、以下の2点である。 @ 遅れた子を待たず、来ている子から次々と活動させる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業のつかみは最初の1分で決まる (第6回)
全学年熱中!鬼遊びですぐに授業を始める
書誌
楽しい体育の授業 2005年9月号
著者
河野 健一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
鬼遊びは高学年でも熱中する。そして、ルールがシンプルである。子供たちをぐいっと引きつける。 授業の始まりに最適である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業のつかみは最初の1分で決まる (第5回)
ちょんかげごま紹介!
書誌
楽しい体育の授業 2005年8月号
著者
岡 亨
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
パソコンクラブ最後の授業。 この日は、クラブの見学に4年生が来た。ここで、平成17年度新設予定の「伝承遊びクラブ(ちょんかけごまクラブ)」を紹介する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業のつかみは最初の1分で決まる (第4回)
何をするかが明確な運動
書誌
楽しい体育の授業 2005年7月号
著者
小路 健太郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
授業の始まりに何をするのかが明確になっていると、子供たちは安心して取り組むことができる。 グランドと体育館で授業の最初に行う運動を紹介する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業のつかみは最初の1分で決まる (第2回)
すぐに授業に突入する!
書誌
楽しい体育の授業 2005年5月号
著者
山本 浩一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
授業時刻は過ぎているのに、なかなか体育の学習がはじまらない学級を見かける。 ・教師が授業時刻に間に合わない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業のつかみは最初の1分で決まる (第1回)
びっくり準備運動A・B型
書誌
楽しい体育の授業 2005年4月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
リズム太鼓を使って、純走・逆走・スキップ・ギャロップをさせた後、子供たちに2人組を組ませる。(2人をA・Bとする…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
苦手な子どもも満足する鉄棒指導
「鉄棒くるりんベルト」で逆上がりリレー
書誌
楽しい体育の授業 2008年7月号
著者
前川 善治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
グラウンドで体育がある時は、毎時間10分程度、鉄棒を行っている。その中で、鉄棒の苦手な子にも人気があるのが…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
集中・熱中このゲームが子供を変える
ドッジボール苦手の子も楽しく熱中! 的当てゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2004年5月号
著者
前川 善治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
クラスにドッジボールの苦手な子が2人いる。 2人とも、気が付くといつの間にか外野にいる。しかし、転がったボールを追いかけるでもなく、ただ何となく外野にいるという感じなのである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
なわ跳び(高学年)
苦手な子供の意欲を引き出すなわとびカード
書誌
楽しい体育の授業 2001年12月号
著者
前川 善治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
なわ跳びは短時間にかなりの運動量を保障できる運動である。そのため、冬の体力づくりの種目として、広く行なわれている。しかし、中には…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 プロ教師への道=体育研究最前線34
水泳指導のマニュアル―後輩に説明できるネタ
水に浮けない子どもの指導
「変化のあるくり返し」で、焦らずに、励ましながら!
書誌
楽しい体育の授業 2014年11月号
著者
前川 善治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
水に浮けない子への指導で大切なことは、以下の二点と考える。 @ 浮く運動は、呼吸力を高めてから行う…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新・ボール運動=授業づくり学習モデル18
実践事例
「ネット型ゲーム」ソフトバレーボール
「ネット型ゲーム」ソフトバレーボール
書誌
楽しい体育の授業 2010年10月号
著者
前川 善治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
新指導要領で、新しく第3学年及び第4学年にも「ネット型ゲーム」が導入された。 「小学校学習指導要領解説 体育編(平成20年8月)」では、第3学年及び第4学年の「ネット型ゲーム」で習得させる技能として以…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なわ跳びに変化!魅力のバリエーション18
実践事例
短なわ跳び
〈横並び交差跳び/2人跳び〉リズムを合わせて! 横並び交差跳び!
書誌
楽しい体育の授業 2006年11月号
著者
前川 善治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、基本となる種目 横並び交差跳びは、横に並んだ2人が2本の跳びなわを使って交差跳びをする跳び方である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 できない子も巻き込む授業のゲーム化
実践事例
鉄棒運動
〈前方支持回転〉前方支持回転につなげる帽子飛ばし競争
書誌
楽しい体育の授業 2005年10月号
著者
前川 善治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、ゲームのあらまし @紅白帽子を軽く頭にのせる。 A鉄棒の上で腕を立てた姿勢から前方に回転する勢いで帽子を飛ばす…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動会企画―わくわくドキドキ種目18選
実践事例
個人種目/低学年
フラダンスと腰みので逆転現象!
書誌
楽しい体育の授業 2005年9月号
著者
前川 善治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
・音楽が鳴り終わったのに気づかずに、気分よく踊り続ける子 ・結び目と格闘するやんちゃ坊主を尻目に、悠々とゴールに向かう子…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型体育指導の原理原則―5つの重点
実践事例
変化のある繰り返し
変化のある繰り返しで楽しく基礎技能づくり
書誌
楽しい体育の授業 2004年10月号
著者
前川 善治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
前ころがりの基礎技能づくりとして、3年生27名を対象に次の指導を行った。 1 マットを準備する 小さいマットは2人で、大きいマットは4人で運ぶこと、マットは長い方を教師に向けて置くことを説明し、マット…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る