詳細情報
授業のつかみは最初の1分で決まる (第12回)
楽しいグループ作り術
書誌
楽しい体育の授業
2006年3月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
グループ作りの重要性 TOSS体育講座の模擬授業では、5分〜15分である。どんなに提案性のある楽しい授業でも、グルーピングに時間がかかってしまえば授業として失敗である。子供たち相手の授業ならなおさらで、算数ではノートチェックで教師の前に行列をつくる授業と同等で学級崩壊につながる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業のつかみは最初の1分で決まる 1
びっくり準備運動A・B型
楽しい体育の授業 2005年4月号
授業のつかみは最初の1分で決まる 11
授業開始1分間最初の指示「前跳び10」
楽しい体育の授業 2006年2月号
授業のつかみは最初の1分で決まる 10
すでに始まっている「長なわ遊び」で一気に「つかむ」
楽しい体育の授業 2006年1月号
授業のつかみは最初の1分で決まる 9
「リズム太鼓」で準備運動はばっちり!
楽しい体育の授業 2005年12月号
授業のつかみは最初の1分で決まる 8
「ボールを取りに行かせる」ところから一気に引き込む
楽しい体育の授業 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業のつかみは最初の1分で決まる 12
楽しいグループ作り術
楽しい体育の授業 2006年3月号
興味・関心をもたせ,必然を感じさせる中学数学教材 12
平均の考え方とその活用(その3)
数学教育 2006年3月号
数学プリント・スゥエモンの大冒険 12
等差数列国の巻
数学教育 2006年3月号
一覧を見る