詳細情報
授業のつかみは最初の1分で決まる (第11回)
授業開始1分間最初の指示「前跳び10」
書誌
楽しい体育の授業
2006年2月号
著者
溝端 達也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 導入の指示で最も多いのは何か? 私の場合はこれである。 前跳び 10 体育の授業は始まる。 子供たちは、運動場または体育館でなわ跳びの練習をしている。子供たちには、4月の最初の授業でなわ跳び級表を配布済である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業のつかみは最初の1分で決まる 12
楽しいグループ作り術
楽しい体育の授業 2006年3月号
授業のつかみは最初の1分で決まる 10
すでに始まっている「長なわ遊び」で一気に「つかむ」
楽しい体育の授業 2006年1月号
授業のつかみは最初の1分で決まる 9
「リズム太鼓」で準備運動はばっちり!
楽しい体育の授業 2005年12月号
授業のつかみは最初の1分で決まる 8
「ボールを取りに行かせる」ところから一気に引き込む
楽しい体育の授業 2005年11月号
授業のつかみは最初の1分で決まる 7
とにかくはじめて、全体を巻き込む活動を行う
楽しい体育の授業 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
授業のつかみは最初の1分で決まる 11
授業開始1分間最初の指示「前跳び10」
楽しい体育の授業 2006年2月号
数学プリント・スゥエモンの大冒険 8
比例中級国の巻
数学教育 2005年11月号
6月の仕事
家庭学習を充実させよう(家庭学習の新しい開発をめざす)
自ら一人で学習できる力の育成を宿題で
心を育てる学級経営 2004年6月号
「授業開き」デキる教師が子どもを見抜くワザ
器械
高学年/仲間とシンクロしよう!
楽しい体育の授業 2017年4月号
TOSS英語最新情報
TOSS英会話の授業づくり 2004年1月号
一覧を見る