関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • TOSS体育授業研究会報告
  • 挑戦者激増!模擬授業で鍛えています
書誌
楽しい体育の授業 2005年9月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
保健・体育
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 体育を好きにする女教師の体育指導 (第1回)
  • 雨の日だって、教室体育しちゃおう!
書誌
楽しい体育の授業 2004年4月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育を好きにする女教師の体育指導 外は冷たい雨。雨だって体育をやりたい!! とは、子供。喜ぶのは、女教師?! 体育中止です…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体ほぐしで心も体もリラックス
  • 声かけと復活の方法を工夫して「こおり鬼」
書誌
楽しい体育の授業 2004年3月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、声かけで楽しく 同じ鬼ごっこでも声かけ一つでコミュニケーションが生まれる。 @こおり鬼のやり方…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体ほぐしで心も体もリラックス
  • 魔法の新聞紙
書誌
楽しい体育の授業 2004年1月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
【準備】 新聞紙 1人1枚。 教師はリズム太鼓 (低・中学年向き/活動的) 【主な活動の流れ】 @体の旋回…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 やればできる「ガンバリ表」活用の新評価
  • 《実践》低学年
  • リズムダンス・ニャティティソーランを踊ろう
  • 既成の評価をさらに細分化して動きを変える
書誌
楽しい体育の授業 2013年3月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ニャティティソーランは、アフリカ・ケニアの踊りと日本のよさこいソーランが融合した踊り。魂を揺さぶられるようなリズムと歌い手アニャンゴの透明な歌声に、聞いた人は一瞬で虜になる。曲途中で入る独特なかけ声も…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動会の華―表現活動&組体操の感動ワザ
  • 高学年・表現運動
  • 【表現】リズムを聴くだけで体が動く―旬の曲でダンスしよう(レディー・ガガ)
書誌
楽しい体育の授業 2012年9月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
高学年のダンスは、“かっこよさ”が含まれると、男子も女子も熱中して取り組む。まして、人気の曲で耳慣れたモノなら、なおさらだ。イントロを聴いて既にその世界に陶酔する。レディー・ガガの曲は、まさにその典型…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 黄金の3日間―プロが仕込む体育の基礎基本
  • 実践事例6/コミュニケーション能力の指導
  • <中学年>声と体でふれあうと心がふれあう〜「ほめ方」「励まし方」を始めに決めよう〜
書誌
楽しい体育の授業 2012年4月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
中学年は、ギャングエイジと呼ばれ、仲間を意識し出す時期である。徒党を組んで、自分の居場所を見つけ出す…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 大熱狂の運動会種目・感動ドラマ18選
  • 実践事例
  • (3)表現運動
  • 低学年 リズムダンス/練習が楽しい! わらべうたが体育に変身する
書誌
楽しい体育の授業 2011年9月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
音楽が聞こえると、笑顔になり、自然に身体が動き出す。 実際に動いてみると、もっと楽しくなってくる…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「黄金の3日間」で躾ける体育の基本技
  • 実践事例
  • 中学年
  • 【音楽・太鼓の使いかた】【リズム太鼓】のリズムが【動き】を引き出す
書誌
楽しい体育の授業 2011年4月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 リズム太鼓との出会い 私が初めてリズム太鼓に出会ったのは、根本直伝講座で、根本先生がご使用になっていた時である…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どの子も出来た!運動量UP授業づくり18
  • 実践事例
  • 中学年
  • 〈リズムダンス〉知らず知らずに汗びっしょり!リズムに合わせることで運動量アップ!
書誌
楽しい体育の授業 2011年1月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「だれでも」「楽しく」をキーワードに運動量をアップできる、授業パーツを紹介する。 一 あんたがたどこ「さ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動会の華“踊りー表現活動”10選
  • 実践事例
  • 笑顔がはじける表現種目
  • 高学年/ロックのリズムのダンスでだれでもみんなにっこにこ!みんなで踊ろう「ワッハッハ・ダンス」
書誌
楽しい体育の授業 2010年9月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 音楽を聴かせてつかむ ■使用曲『みんなでワッハッハ』(TOKIO) ソニーレコード SRDL―4687…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 3月 新指導要領で体育授業はこう変わる(体ほぐし)
  • 3年生/【夢】と【一体感】を味わわせて締めくくる
書誌
楽しい体育の授業 2010年3月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
3月が学級の総まとめ。この時期の体ほぐし運動は、【夢のあるもの】そして、【一体感を感じられるもの】がお薦め…
対象
小学3年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 2月 新指導要領で体育授業はこう変わる(体つくり)
  • 3年生/組み合わせて多様な動きを作る
書誌
楽しい体育の授業 2010年2月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体つくり運動での低学年との違いは、各種の運動を組み合わせること。 馴染みのある運動を運動観点で見直し、少し変化させるだけで、十分対応できる運動となる…
対象
小学3年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 1月 新指導要領で体育授業はこう変わる(なわ跳び)
  • 3年生/組み合わせて多様な動きを作る
書誌
楽しい体育の授業 2010年1月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体つくり運動での低学年との違いは、各種の運動を組み合わせること。 馴染みのある運動を運動観点で見直し、少し変化させるだけで、十分対応できる運動となる…
対象
小学3年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 12月 新指導要領で体育授業はこう変わる(ボール運動)
  • 3年生/ルールを簡素化してゲームを楽しむ
書誌
楽しい体育の授業 2009年12月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
新学習指導要領の「ボール運動」の領域では、ゴール型、ネット型、ベースボール型として、分類されている。この3分類は、小学校3・4年のゲーム領域から高校の球技まで採用された…
対象
小学3年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 11月 新指導要領で体育授業はこう変わる(幅跳び・走り幅跳び)
  • 3年生/短い助走は、細かいステップを踏んで楽しく身に付ける
書誌
楽しい体育の授業 2009年11月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 新学習指導要領に見る幅跳びの目標  [技能] 短い助走から調子よく踏み切って遠くへ跳ぶ (例示)〇短い助走での幅跳び…
対象
小学3年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 10月 新指導要領で体育授業はこう変わる(マット)
  • 3年生/集団ゆりかごで基本の習得と場の工夫で自主性を高める
書誌
楽しい体育の授業 2009年10月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
マットを使った運動遊びは、いろいろな動きに楽しく取り組んで、自分の力にふさわしい動きを身に付けたときに喜びを味わうことのできる運動である…
対象
小学3年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 9月 新指導要領で体育授業はこう変わる(短距離・リレー)
  • 3年生/変化あるくり返し楽しく走ろう
書誌
楽しい体育の授業 2009年9月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもは競争大好き。「用意、ドン」と言うだけで全力で走る。 日常生活の中で、全力を出して走る機会が少なくなっている。運動する子としない子が二極化している今。3年生にたくさん楽しく走らせたい…
対象
小学3年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 8月 新指導要領で体育授業はこう変わる(食育・保健)
  • 3年生/すぐれたテキストを活用して授業する
書誌
楽しい体育の授業 2009年8月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
牛乳嫌いのAさんがいた。給食の牛乳はほとんど手をつけない。 家庭訪問で聞いてみた。小さい頃はとてもよく飲んでいたと。それが突然飲めなくなったのだという…
対象
小学3年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 7月 新指導要領で体育授業はこう変わる(模倣・表現)
  • 3年生/パラパラで陽気に DANCING!
書誌
楽しい体育の授業 2009年7月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 新学習指導要領:中学年 表現運動 1 次の運動の楽しさや喜びにふれ、表したい感じを表現したりリズムの特徴をとらえたりして踊ることができるようにする…
対象
小学3年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 6月 新指導要領で体育授業はこう変わる(水泳)
  • 3年生/泳げない子は【背浮き】から【だるま浮き】全員達成を目指す
書誌
楽しい体育の授業 2009年6月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 変更点 新学習指導要領:中学年 「浮く・泳ぐ運動」の内容は、「浮く運動」及び「泳ぐ運動」で構成されている…
対象
小学3年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ