関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
知らなかった!技の数々!なわ跳びの世界 (第9回)
心もリズムも合わせられる1本なわ2人跳び
書誌
楽しい体育の授業 2006年12月号
著者
土屋 洋之
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
知らなかった!技の数々!なわ跳びの世界 (第12回)
意外と簡単!かっこいい!!「クルーガ」の指導
書誌
楽しい体育の授業 2007年3月号
著者
本吉 伸行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
見た瞬間絶対にできない!と思うが、やってみると意外と簡単にできる「クルーガ」。お勧めの技である
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
知らなかった!技の数々!なわ跳びの世界 (第11回)
楽しいなわとび
書誌
楽しい体育の授業 2007年2月号
著者
漆山 仁志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「知らなかった!技の数々!なわ跳びの世界」の原稿依頼をいただいて、真っ先に思いついたのが、蓬田スイ子先生の「楽しいなわとび」の冊子である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
知らなかった!技の数々!なわ跳びの世界 (第10回)
車椅子の子もできる、楽しめる「なわ抜け遊び」
書誌
楽しい体育の授業 2007年1月号
著者
河村 要和
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
養護学校は、総合養護学校化の流れを受けていることもあり、様々な障害の児童生徒が在籍し始めている。知的障害養護学校でも、各学年に肢体不自由の児童生徒がいるのは当たり前の状況になってきた。体育を行う時には…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
知らなかった!技の数々!なわ跳びの世界 (第8回)
大なわ跳びで一体感!
書誌
楽しい体育の授業 2006年11月号
著者
鈴木 章弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、クラス作りに最適 大なわ跳びには、次のよさがある。 クラス全員で挑戦できる クラス作りに最適である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
知らなかった!技の数々!なわ跳びの世界 (第7回)
見た目の変化が分からない技
複あや跳び
書誌
楽しい体育の授業 2006年10月号
著者
大谷 和明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一瞬の違いが分からない技 私が新卒で勤務した学校は、体育を研究教科として取り上げていた。複式学級をかかえる僻地小規模校である。施設も設備もとぼしかった。雨天の体育時間。小さな体育館で運動量を十分に確保…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
知らなかった!技の数々!なわ跳びの世界 (第6回)
ダブルダッチの指導 その後
書誌
楽しい体育の授業 2006年9月号
著者
表 克昌
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ダブルダッチ1回跳びの指導については、本誌5月号に篠崎先生が書かれた。今回はその続きの指導について述べる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
知らなかった!技の数々!なわ跳びの世界 (第5回)
あっ!と驚く止め技「クロスフリーズ」
書誌
楽しい体育の授業 2006年8月号
著者
藤澤 芳昭
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
クロスフリーズは、腕にロープを十字にひっかけて止める技である。 クロスフリーズを初めて見た子どもは、とても驚く…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
知らなかった!技の数々!なわ跳びの世界 (第4回)
個人差があっても大丈夫!跳ばないなわ跳び
書誌
楽しい体育の授業 2006年7月号
著者
吉田 れいか
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
●リズムなわ跳びは難しい なわ跳びを低学年から熱心にやっている学年を担任した。4年の運動会で是非、なわ跳びをやりたいと考えた。しかし問題があった。勤務校は3、4年合同で表現をやる。3年生が一緒になわ跳…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
知らなかった!技の数々!なわ跳びの世界 (第3回)
変幻自在!前後左右交差跳びに挑戦
書誌
楽しい体育の授業 2006年6月号
著者
平山 健太郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
交差跳びやあや跳びなどの交差系の技は子どもたちにもなじみの深い技である。しかし、体の後ろで交差する技はあまり知られていない。なかでも前後左右交差跳びは初めて見ると何をやっているのか分からない、インパク…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
知らなかった!技の数々!なわ跳びの世界 (第2回)
ダブルダッチ一回跳びは、実に簡単にできる
書誌
楽しい体育の授業 2006年5月号
著者
篠崎 弘敬
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、衝撃的なできごと 2005年7月に行われた第一回縄鉄セミナーでの表克昌氏の模擬授業だった。子役の先生が次々にダブルダッチができるようになっていったのである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
知らなかった!技の数々!なわ跳びの世界 (第1回)
背面交差跳び、サイドクロス、ドンキー
書誌
楽しい体育の授業 2006年4月号
著者
藤澤 芳昭
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、衝撃の映像を見る なわ跳びには自信をもっているクラスだ。二重跳びは全員できる。 1分間長なわでは106回跳ぶ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
二重跳び全員達成への道 (第11回)
なわ跳びブームを仕掛けろ
書誌
楽しい体育の授業 2008年2月号
著者
土屋 洋之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
学級開きの時、クラスの努力目標をいくつか立てた。その中の一つに「クラス全員が二重とびを達成する」ことが挙げられた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子ども熱中!鉄棒の新ドリル (第3回)
鉄棒運動は体育館で鉄棒大嫌いが大好きに
書誌
楽しい体育の授業 2006年6月号
著者
土屋 洋之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1、体育の授業開きで ある年、4年生を担任した。休み時間になると校庭でドッジボールをして遊ぶ、運動の好きな学級だった。しかし、鉄棒で遊ぶ様子はほとんど見られなかった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業のつかみは最初の1分で決まる (第9回)
「リズム太鼓」で準備運動はばっちり!
書誌
楽しい体育の授業 2005年12月号
著者
土屋 洋之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
リズム太鼓での準備運動はどの学年でも集中して取り組む。 子供たちは楽しく体を動かし、運動量を確保することができる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
インターネットの活用で授業が3倍上手になる! (第8回)
検索力UPで授業づくりが3倍速くなる
書誌
楽しい体育の授業 2005年11月号
著者
土屋 洋之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育の授業の準備でサーチエンジンを使って情報を検索している教師は多い。私はインターネットで情報を検索する時はGoogleを活用している…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
1秒・1cmの記録アップはこの指示で起こす
長なわ1分間で100回を達成するための7つのポイント
書誌
楽しい体育の授業 2004年9月号
著者
土屋 洋之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、「やったー新記録だー!」 大きな声を上げながら、子供たちが私のところに駆け寄ってきた。 初めて1分間で長なわ跳び100回を達成した瞬間である。練習をはじめておよそ1カ月の出来事であった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果絶大 インターネットの活用
あや跳びが1時間でできた!
書誌
楽しい体育の授業 2004年8月号
著者
土屋 洋之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
昨年、4年生を担任した。3学期に入りなわ跳びをすることになった。前回し跳びはできるが、なわ跳びの技ができる子は少ない。そこで活用したのが、永山祐氏が作成した「なわとびのコツ」(http://www1…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なわ跳びを楽しく―基本技・変化技・集団技18
実践事例
活用 二重跳び
四つの必要な基礎感覚を身に付けよ
書誌
楽しい体育の授業 2010年11月号
著者
土屋 洋之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
なわ跳びの技で、子どもたちのあこがれであり最大の難関が二重跳び。 しかし担任する学級で、スモールステップで練習に取り組んだところ、学級全員の子どもが二重跳びを達成することができた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なわ跳び指導=技の上達を保証する原理・方法
実践事例
短なわ
〈交差二重跳び〉技を構成する基本に帰れ!
書誌
楽しい体育の授業 2008年12月号
著者
土屋 洋之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもたちにとって、なわ跳びで花形の技はなんといっても二重跳びである。気温が下がりなわ跳びのシーズンになると校庭のあちらこちらで練習に取り組んでいる子どもたちの姿を見ることができる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる!今月の単元計画 (第76回)
低学年/ゲーム
玉おとしゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
中安 翼
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 低学年のボールゲームでは,中学年のネット型ゲームに発展する「攻めと守りが分かれたコートで,相手コートにボールを投げたりする簡単な規則で行われる易…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
【学年別】『TOSS算数ワーク』活用事例集 1
6年/おもしろい!心をつかんだワーク
向山型算数教え方教室 2005年4月号
【学年別】『TOSS算数ワーク』活用事例集 5
6年/笑顔と静寂を生む魔法のワーク
向山型算数教え方教室 2005年8月号
【学年別】『TOSS算数ワーク』活用事例集 2
6年/楽しみながら実力をつけるワーク
向山型算数教え方教室 2005年5月号
一覧を見る