関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ミニ特集 5月の体育はこう指導する
  • 高学年
  • 全員参加する善意の強制サッカー
書誌
楽しい体育の授業 2006年5月号
著者
原口 雄一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
〜 練習の強制 〜 【ボールタッチ】2人1組 《ルール》(楽しい体育の授業134 三田芳信氏の追試…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 5月の体育はこう指導する
  • 高学年
  • 走り幅跳びをグループ対抗ゲームで楽しく!
書誌
楽しい体育の授業 2006年5月号
著者
森 康行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
さわやかな5月、「走り幅跳び」の締めくくりに、「ゲーム的要素」と「誰もが活躍できる(学級作り)」という視点から…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 4月の体育はこう指導する
  • 高学年
  • 運動の基礎を保障し、成功体験を入れる授業をつくる
書誌
楽しい体育の授業 2006年4月号
著者
雨宮 久
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、悪循環を断ち切る 4月の体育の授業では、次のことを意識して授業する。 基礎・基本の感覚、技術を取り入れる…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 4月の体育はこう指導する
  • 高学年
  • 一年間を貫くコンセプトを理解させる
書誌
楽しい体育の授業 2006年4月号
著者
浜井 俊洋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、高学年体育のコンセプト 高学年、4月初めての体育では一年間の体育のコンセプトについて、実際の活動を通して子どもに理解させたい…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領「バスケットボール型ゲーム・バスケットボール」指導のポイント
  • 高学年
  • バスケットの特性を生かす
書誌
楽しい体育の授業 2001年2月号
著者
猿渡 功
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、バスケットの特性を生かす バスケットは、以前よりあった。では、今度の新指導要領ではどこに注目するのか?次の二点である…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領「バスケットボール型ゲーム・バスケットボール」指導のポイント
  • 高学年
  • ボールに触る機会を多くする
書誌
楽しい体育の授業 2001年2月号
著者
寺本 聡
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、新学習指導要領における記述 高学年バスケットボールの「技能の内容」には、次のように記されている…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領「サッカー型ゲーム・サッカー」指導のポイント
  • 高学年
  • サッカーは「状況に応じた動き」で!!
書誌
楽しい体育の授業 2001年1月号
著者
兒玉 秀人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、指導のポイント  新学習指導要領解説書には、第5学年・第6学年のサッカーについて次のように書かれている(一部省略…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領「サッカー型ゲーム・サッカー」指導のポイント
  • 高学年
  • 「相手の守りをかわして攻撃する技能」の学び方
書誌
楽しい体育の授業 2001年1月号
著者
南 弘一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
新旧の指導要領の「サッカー」についての記述を比較してみる。  旧 チーム内の攻防の役割を分担し、 相手ゴールに直線的にボールを進めて攻撃する技能 を身に付け、…(後略・南…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 3月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
  • <高学年・体つくり運動>動きを持続する能力を高める運動
書誌
楽しい体育の授業 2014年3月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆5〜6分程度の持久走 前提として、「長距離走」ではないことを確認しておく。「高学年が3〜5q走るマラソン大会」のような体育的行事を指していない。あれは危険な取り組みだと考える…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 2月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
  • <高学年・バスケットボール>計画前半は3on3、後半のオールコートは「心電図」導入
書誌
楽しい体育の授業 2014年2月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆準備運動とチーム分けが同時 全員にボールを渡した後に言う。 体育館内にある6つのゴールのうち、男子はこちら3つ。女子はこちら3つ。3つのゴールにシュートがすべて成功した人から、この線上に早い順に整列…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 1月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
  • <高学年・なわ跳び運動>短なわ跳び運動は、アイテムを用いて活性化する
書誌
楽しい体育の授業 2014年1月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
担任している5年生は、中休みになると、半数以上の子が中庭に飛び出していった。手には「なわとび級表」と跳びなわを持っている。6割がスーパーとびなわ使用だ…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 12月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
  • <高学年・サッカー>趣意説明が大切。学校体育のサッカーを意識させる
書誌
楽しい体育の授業 2013年12月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 まずは趣意説明 いつも言っていますが、学校の体育学習の基本は「全員楽しく運動すること」です
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 11月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
  • <高学年・鉄棒運動>個人差が大きい領域。基本技+ペアやグループで
書誌
楽しい体育の授業 2013年11月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
高学年の鉄棒運動は、個人差が大きい。文科省の「小学校体育まるわかりハンドブック」では、こう示している…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 10月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
  • <高学年・マット運動>ペア学習で息が合う!そして最後にシンクロマット
書誌
楽しい体育の授業 2013年10月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 緻密につくった学習カード 器械運動の学習カードは、分厚い「冊子」などにすると、児童も書き込みが大変だし、教師も一人一人のカードを見る負担が大きくなるので、私は採用していない。代わりに私は、「画用紙…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 9月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
  • <高学年>タブレット端末を活用し、個人差に応じた学習システムをつくる
書誌
楽しい体育の授業 2013年9月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 一人に1台のタブレット型端末 5月号で紹介した授業では、実は一人一人にタブレット端末を持たせていた。勤務校には84台の児童用端末(iPad)があるからである。近年導入した機器だ…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 8月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
  • <高学年/体ほぐし>児童相互の協力場面を生み出す授業づくり
書誌
楽しい体育の授業 2013年8月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「コミュニケーション能力と論理的思考力」という二つの力を育てるのに適した教材が「チャレンジ運動」だ…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 7月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
  • <高学年/ハードル走> 習うより慣れろ!運動量と技能の向上を保障する授業
書誌
楽しい体育の授業 2013年7月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
跳び箱運動やハードル走は、その準備物の多さが授業者泣かせだ。準備と片づけのマネージメントを効率よく行わないと、「準備30分、運動量15分」などという授業になってしまう。「どうしたら効率のよい準備や片づ…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 6月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
  • <高学年/水泳>運動量の確保が最優先。向山型指導システムを追試しよう
書誌
楽しい体育の授業 2013年6月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
大切なことは、「出来栄えにかかわらずどんどん運動させること」だ。泳力は「習うより慣れろ」で上達していくことが多い。テンポよく指示を出しながら、とにかく多様な運動経験をさせていくことが、「習得」への道だ…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 5月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
  • <高学年/跳び箱運動>場づくりを工夫して意欲と運動量が増す授業
書誌
楽しい体育の授業 2013年5月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 場づくりはほぼ変えない 5年生36人学級の場づくりである。 手前に見えているのは、エバーマットを利用した場づくりだ。ステージの段差を利用してずれない工夫がしてある。ここだけで跳び箱4台を設置してい…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 4月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
  • <高学年/短距離走・リレー>熱中し、思考する8秒間走と8秒間バトンパスリレー
書誌
楽しい体育の授業 2013年4月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 50m走、次に8秒間走 まず個人の50m走の計測を行う。その次の8秒間走に使うので、できれば校庭に(30人以上の学級なら)6レーンほどのコースが描かれているとよい…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ