関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ミニ特集 3月 新指導要領で体育授業はこう変わる(体ほぐし)
  • 6年生/6年生にウケた種目あれこれ
書誌
楽しい体育の授業 2010年3月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
山梨県昭和町立 西条小学校 「体ほぐし」の扱い方は二通りある 一、他の各領域の一部として扱う。 二、体つくり運動として単元を組む…
対象
小学6年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 2月 新指導要領で体育授業はこう変わる(体つくり)
  • 6年生/やはり継続して取り組むこと
書誌
楽しい体育の授業 2010年2月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
全学年で体力を向上させるのだ 小学校低学年から「体つくり運動」が位置づくことになった。つまり全学年で一貫して体力の向上を目指すことになった…
対象
小学6年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 1月 新指導要領で体育授業はこう変わる(なわ跳び)
  • 6年生/6年生でも盛り上がった技のアラカルト
書誌
楽しい体育の授業 2010年1月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
なわとびには様々な楽しみ方がある。6年生でも盛り上がった方法を紹介する。 ペアとび 1 2人になわ1本…
対象
小学6年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 12月 新指導要領で体育授業はこう変わる(ボール運動)
  • 6年生/新要領の授業では、何をどう変えるのか
書誌
楽しい体育の授業 2009年12月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
種目学習から3型学習へ 改訂の一番の要点はこれである。 3型というのは、「ゴール型」「ネット型」「ベースボール型」という領域構成を指す。「旧」の中学年では「バスケットボール型」「サッカー型」「ベースボ…
対象
小学6年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 11月 新指導要領で体育授業はこう変わる(幅跳び・走り幅跳び)
  • 6年生/個人差を吸収する「教材」と「授業システム」を設ける
書誌
楽しい体育の授業 2009年11月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 まずは原典にあたる 5・6年「走り幅跳び」の文言である。  1 技能 ウ 走り幅跳びでは、リズミカルな助走から踏み切って跳ぶこと…
対象
小学6年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 10月 新指導要領で体育授業はこう変わる(マット)
  • 6年生/最低限の技能保障をしないと楽しめない
書誌
楽しい体育の授業 2009年10月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
高学年「器械運動」の文言である。  1 次の運動の楽しさや喜びにふれ、その技ができるようにする
対象
小学6年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 9月 新指導要領で体育授業はこう変わる(短距離・リレー)
  • 6年生/短距離走・リレー
書誌
楽しい体育の授業 2009年9月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
新指導要領だからこそ「8秒間走」 短距離走の授業となると、子ども同士の関わりが分断され、「個人の活動に終始する」という状況になりがちである…
対象
小学6年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 8月 新指導要領で体育授業はこう変わる(食育・保健)
  • 6年生/病気の予防の授業
書誌
楽しい体育の授業 2009年8月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
●学習指導要領との関連  一 論理的思考 マスクと病原体の大きさの比較を取り入れることにより、目に見えない病原体がどのように人体に入り込んでくるのか捉えさせる。そのことにより、実際の生活を見つめ直し…
対象
小学6年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 7月 新指導要領で体育授業はこう変わる(模倣・表現)
  • 6年生/SAMURAI―侍―は新学習指導要領にベストマッチ
書誌
楽しい体育の授業 2009年7月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
我が国の伝統・文化教育を推進しよう 国際社会で活躍する日本人の育成を図る上で、我が国や郷土の伝統や文化を受け止め、そのよさを継承・発展させるための教育を充実することが必要である。世界に貢献するものとし…
対象
小学6年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 6月 新指導要領で体育授業はこう変わる(水泳)
  • 6年生/向山型体育の圧巻指導を追試しよう
書誌
楽しい体育の授業 2009年6月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
習い事をしていて非常に技能の高い子もいれば、まだ5メートルもおぼつかない6年生もいる。 だが、場の設定を工夫し、多種の種目をリズムよく指示を出し、テンポよく区切っていけば、個人差の大きい6年生でも満足…
対象
小学6年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 5月 新指導要領で体育授業はこう変わる(鉄棒)
  • 6年生/6年生が鉄棒運動を楽しむための最低条件
書誌
楽しい体育の授業 2009年5月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
まずは趣意説明・場作り ■ 鉄棒運動は、みなさんの体の健やかな発達にとって必要です。鉄棒運動は「普段なかなか経験しない身体感覚」を味わえるからです。体が逆さになって目の前の天地がひっくり返ったり、体が…
対象
小学6年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 4月 新指導要領で体育授業はこう変わる(体ほぐし)
  • 6年生/今だからこそチャレンジ運動に挑戦
書誌
楽しい体育の授業 2009年4月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
コミュニケーション能力を育成すること 論理的思考力を育むこと 平成20年中教審答申より  この二つの「力」を子どもたちに付けていくのに絶好の教材が「チャレンジ運動」だ…
対象
小学6年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領への提言「短距離走・リレー」
  • 走り方の基本を学ばせよ
書誌
楽しい体育の授業 2004年9月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
次の文言は、指導要領からの抜粋である。 @ 体の基本的な動きや各種の運動の基礎となる動きができるようにする…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 苦手種目を逆転!大好きにする指導ワザ
  • 高学年
  • 1時間に50回・リレー記録を伸ばすバトンパス練習
  • リレーを大好きにする指導のポイント3
書誌
楽しい体育の授業 2013年1月号
著者
岩田 史朗
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 リレーを大好きにするポイント3 リレーを大好きにするには、どうしたらよいか。 当然、これだ
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 苦手種目を逆転!大好きにする指導ワザ
  • 高学年
  • 合い言葉は「ハードルは短距離走」
  • 的確な“ツボ”指示と声かけで
書誌
楽しい体育の授業 2013年1月号
著者
谷岡 眞史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 授業の主張点 小学校体育でのハードル走は、『ハードルは短距離走』という発想のもと、「股関節を開いた疾走」を指導していくことで、子どもたちの技能を向上させることができ、なおかつ楽しくハードル走の学習…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 苦手種目を逆転!大好きにする指導ワザ
  • 高学年
  • ボールを持たない時のサッカー指導
  • オフザボールでは、フリースペースを見つけて走り込め!
書誌
楽しい体育の授業 2013年1月号
著者
伊藤 新吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
サッカーでは、ボールを持たない状態を「オフザボール」という。 ゲーム中は、オフザボールが圧倒的に多い…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 苦手種目を逆転!大好きにする指導ワザ
  • 高学年
  • 関わりを持ち、達成感を味わう協力なわ跳び
  • 協力が不可欠!2in1の実践
書誌
楽しい体育の授業 2013年1月号
著者
本吉 伸行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
個人種目としての色合いが強い短なわ跳びを、友だちと協力しながら取り組んでいく“2in1”という実践である。大阪市立焼野小学校の池川佳志氏の実践を参考に授業を行った…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 苦手種目を逆転!大好きにする指導ワザ
  • 高学年
  • 表現運動「スポーツ名場面」
  • スポーツを題材に、デフォルメ(誇張)した動きに挑戦させる!
書誌
楽しい体育の授業 2013年1月号
著者
佐藤 貴子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 授業の主張点 表現運動を苦手とする子どもが多い。高学年の場合、イメージしたことを体で表現することは、かなりレベルが高く、体が慣れていないと簡単にはできない…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動量3倍!新教材&新授業大集合
  • 高学年
  • 【短距離走・リレー】何度も挑戦したくなる8秒間バトンパス
書誌
楽しい体育の授業 2012年8月号
著者
内藤 一紀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 アイデア教材名/「8秒間バトンパス」  二 教材の特色 「8秒間バトンパス」は、8秒間走(山本貞美鳴門教育大学名誉教授)と、本誌2000年12月号の論文審査をもとにした実践となる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動量3倍!新教材&新授業大集合
  • 高学年
  • 【走り幅跳び】走り幅跳びヘビーローテーション〜休まず動く技能向上コースを設定する・5年実践
書誌
楽しい体育の授業 2012年8月号
著者
根本 修成
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 走り幅跳びヘビーローテーション 運動量を確保するために、45分の中で、 休まずに続けて子どもを動かす…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ